不戦条約
フランス人権宣言
世界人権宣言
日本憲法前文
100人の村
「図で見る環境白書」へ 「こども環境白書」へ
日本の人口は1億2756万人。毎日2935人が産まれ、3279人が亡くなっています
(H23総務省&厚労省)
| 137億年前 | 宇宙誕生 | 宇宙の大きさ(確認可能な範囲)も、半径が137億光年だよ。 | ||
| 46億年前 | 地球誕生 | この頃、地球に大きな星がぶつかり、その衝撃で月が出来たらしい。 | ||
| 40億年前 | 海が出現 | | ||
| 39億年前 | 生命誕生 | |||
| 9億年前 | 多細胞生命誕生 | |||
| 5億年前 | 酸素が増え、オゾン層ができて、 | |||
| 紫外線がさえぎられ、地上に生物が | ||||
| 7千万年前 | 哺乳類出現 | | ||
| 700万年前 | 猿人出現 | | ||
| 石器を使うようになり | ||||
| 100万年位前、アフリカから各地に広がり、 | ||||
| 10万年前 | 新人出現 | 火を起こし、弓矢や釣り針を使い | ||
| 叉、各地に広がり、黒い人から、白い人や黄色い人も | ||||
| BC8000年 | 100万人 | |||
| 農耕と牧畜が広がり、貧富ができ、 | ||||
| アメリカ大陸にも人が渡り、 | ||||
| BC2500年 | 1億人 | |||
| 長~い間があって | ||||
| AD 1年 | 2億人 | 1億人増えるのに2500年 | ||
| 又、長~い間があって | ||||
| 1000年 | 3億人 | 1億人増えるのに1000年 | ||
| チンギスハンが大帝国を作り | ||||
| 1650年 | 5億人 | 2億人増えるのに 650年 | ||
| ベルサイユ宮殿が出来 | ||||
| 1800年 | 10億人 | 5億人増えるのに 150年 | ||
| 産業革命と植民地があって | ||||
| 1900年 | 20億人 | 10億人増えるのに100年 | ||
| 石油が使われ始めて | ||||
| 1960年 | 30億人 |
|
10億人増えるのに 60年 | |
| 1974年 | 40億人 | 10億人増えるのに 14年 | ||
| 1987年 | 50億人 | 10億人増えるのに 13年 | ||
| 1999年 | 60億人 | 10億人増えるのに 12年 | ||
| 2011年 | 70億人 | 10億人増えるのに 12年 | ||
| 1位 | 中国 | 13億7867万人 | 6位 | パキスタン | 1億9320万人 | |||
| 2位 | インド | 13億2417万人 | 7位 | ナイジェリア | 1億8599万人 | |||
| 3位 | アメリカ | 3億2313万人 | 8位 | バングラデシュ | 1億6295万人 | |||
| 4位 | インドネシア | 2億6112万人 | 9位 | ロシア | 1億4434万人 | |||
| 5位 | ブラジル | 2億0765万人 | 10位 | メキシコ | 1億2754万人 |
| ●中国とインドで、世界人口全体(192国と42地域ある)の4割!、 |
| 上位10ケ国で6割を占めています。 |
| ●ヨーロッパのEU27カ国は、合計で4億9千万人います。 |
| ●日本は11位に落ちて1億2700万人。 |
| 16年世界人口白書(国連・日本語)へ |
| 1位 | バチカン | 829人 | 1位 | ミッドウェー諸島(米) | 40人 | |||
| (昔、海戦がありました。軍関係のみ在住) | ||||||||
| 2位 | ツバル | 0.9万人 | 2位 | ピトケアン島 | 45人 | |||
| (温暖化で沈没しそう! ツバル領事館へ) | (バウンティ号反乱の末裔) | |||||||
| 3位 | ナウル共和国 | 1.2万人 | 3位 | ウェーク島(米) | 200人 | |||
| (飛べない鳥ウェーククイナ |
||||||||
| 4位 | パラオ共和国 | 2.1万人 | 4位 | トリスタンダクーニャ島(英) | 261人 | |||
| (パラオ政府観光局へ) | ||||||||
| 5位 | サンマリノ共和国 | 2.9万人 | 5位 | アセンション島(英) | 884人 | |||
| ●人の少ない国や地域がありますね。日本の「○町」や「○丁目位」ですかねえ。 |
| 地図で場所を確認してみよう。 |
| グーグルアースのダウンロードへ NASAワールドウインドのダウンロードへ |
| 1位 | 83才 | 188位 | 48才 | チャド、中央アフリカ、アフガニスタン、レソト、ザンビア | |
| 3位 | 82才 | スペイン、イタリー、スイス、オーストリア、アイルランド、イスラエル、シンガポール、モナコ、アンドラ | 193位 | 47才 |
| ●厚労省によると、10年日本女性の平均寿命86.39歳、男性79.64歳 |
| 女性1位日本26年連続トップ、2位香港85.9歳、3位フランス84.8歳、4位スペイン84.56歳、5位スイス84.4歳 |
| 男性1位香港80.0歳、2位スイス79.8歳、3位イスラエル79.7歳、4位日本、5位スウェーデン79.53歳。 |
| Q. 平均寿命の短い国の、その原因はなんでしょう?(答をクリックしてね) |
| a. コンビニがない。 b. 病院が不足し、不衛生。 c. 根性がない。 d. 貧しい。 |
| Q. 日本人が長生きする原因はなんでしょう?(答をクリックしてね) |
| a. カラオケ好きだから。 b. ゲームやマンガが発達。 c. 和食が良い。 d. 政治が良い。 |
| Q. 世界全体の平均寿命は何才?(答をクリックしてね) |
| a. 55才。 b. 65才。 c. 70才。 d. 75才。 |
| ●だから、日本人は今も充分に健康。薬や医者に頼らず、 |
| バランス良く食べ、ちゃんと寝て、体を使えばOK。 |
| ●医師の人数が、経済先進国だと国民数百人に1人位いるけど、アフリカでは1万人に1人位しかいないんだ。 |
| ●日本人の平均寿命(幼児死亡含)も、明治13年に30才を超え、大正時代に40才を超えた位なんだよ。 |
| ●世界最高齢はイタリアのエマ・マルティナ・ルイジア・モラノさん、1899年11月29日生まれの116歳。 |
| ●史上最高は1997年に122才で亡くなったフランス女性のジャンヌ・ルイーズ・カルマンさん。 85才でフェンシングを始め、100才でまだ自転車に乗っていたそうです。 |
| ●男性の史上最高は、鹿児島県徳之島の泉重千代さん。1865年生まれ、1986年に120才で亡くなった。 |
| ●長寿で有名な双子、成田きんさんと蟹江ぎんさんは、 きんさんが2000年に107才で、ぎんさんは翌年108才で亡くなられました。合掌。 |
| ●人間は生き物だから、いつかは死ぬ... |
| たくさんの人に喜ばれ、自分も楽しく充実した時間を過ごせるといいね。 |
| 心臓疾患 | 12.8% | |
| 脳疾患 | 10.8% | |
| 呼吸器感染 | 6.1% | |
| 慢性閉塞性肺疾患 | 5.8% | |
| 下痢の疾患 | 4.3% | |
| エイズ | 3.1% | |
| 気管、気管支、肺癌 | 2.4% | |
| 結核 | 2.4% | |
| 糖尿病 | 2.2% | |
| 交通事故 | 2.1% |
| ●間接的な死因では | |
| ・栄養不足が関係する死亡、子供600万人、大人300万人。栄養不足8.2億人(FAO推計06年) | |
| 5才未満の子は年1100万人亡くなりますが(ユニセフ05年推計)、出産トラブル37%・肺炎19%・ | |
| 下痢17%・マラリア8%で、うち600万人は栄養不足の影響ありという見方もあります。 | |
| ※逆に太った人、BMIが30以上の肥満3億人、BMIが25~30の過体重11億人。 | |
| BMI(BodyMassIndex)は体重kg÷身長m÷身長mで、標準の22が最も病気になりにくい。 | |
| イチローさんが25(MLB175cm77kg)、宮里藍さんが22(LPGA155cm52kg) | |
| ・WFPなどによる困窮国への給食提供は、役立っていますが、その国の食文化を変え、穀物メジャーに利する面があります。 | |
| 穀物メジャーは余剰食料や遺伝子操作食物を国連機関に買い上げさせ、困窮国の食生活を変えます。 | |
| ・タバコの影響による死亡540万人(06年・WHO推計06年) | |
| タバコによる肺がんなどの死、05年540万人、2015年640万人、2030年830万人に。 | |
| ・下痢で5才以下の子供190万人が死亡、うち150万人以上は非衛生的な水が原因。(06年ユニセフ) | |
| ●日本で多いのはH17年でがん30.1%、心臓病16.0%、脳卒中12.3%、肺炎9.9%。この4つで7割。 | |
| でも、10代は事故死、20代は自殺が多いんだ。 | |
| 人間って、それだけで奇跡的な存在なんだし、 | |
| みんなが一生懸命生きている。 | |
| 苦しみや悲しみもあるけど、喜びや楽しさもある。 | |
| 折角の命とチャンス、大切にして欲しいな。 | |
| ●人には、免疫という病気と闘う力が備わっています。 | |
| ・身体各部の粘膜や分泌物がバリアーになって、細菌や異物が入るのを防ぎ、 | |
| 身体に侵入してしまった風邪のウイルスや、がんの悪性細胞などは | |
| 白血球にある免疫の力で殺します。 | |
| | |
| ・生まれてすぐは、母体と母乳から貰ったほんの少しの免疫力ですが、 | |
| 生後半年位から、自分で白血球の抗体やリンパ球を作れるようになり、 | |
| その後、予防接種したり、病気や細菌と接触しながら、免疫力が高まり、 | |
| 10才位で、かなり強い免疫力ができます。 | |
| ・免疫力がしっかりしていれば、侵入したウイルスや細菌を殺すことができます。 | |
| でも、疲れすぎたり、高齢になると免疫力が弱くなります。 | |
| ・鼻水やせき、発熱は君の免疫力が病原菌と戦っているしるしなんだ。 | |
| そんな時は、免疫が力を出しやすいように、栄養をつけて、身体を休めようね。 | |
| ・免疫力を高めるには | |
| 好きなことをして、くよくよ悩まない。 | |
| 気持ちを大きく広くする。 | |
| 睡眠を充分取る。 | |
| 野菜の多い、バランスの良い食事を、少なめに、良く噛んで食べる。 | |
| 軽い有酸素運動(ウォーキング、ジョギング、水泳等)をする。 | |
| 禁煙。などを実行します。 |
鳥インフルエンザ、狂牛病、エイズ、結核、ペストなど。
《 赤ちゃんが少し産まれる国 / たくさん産まれる国 》 | ||||||||
| (合計特殊出生率・2010年,WHO2012) | ||||||||
| ●一人の女性が生涯に赤ちゃんを何人産むか。日本は1.36 人と少なく、困っています。 | ||||||||
| 1位 | ボスニア・ヘルツェゴキナ | 1.1人 | 1位 | ニジェール | 7.1人 | |||
| 2位 | 韓国 | 1.3人 | 2位 | アフガニスタン | 6.3人 | |||
| 2位 | シンガポール | 1.3人 | 2位 | マリ | 6.3人 | |||
| 2位 | ポルトガル | 1.3人 | 2位 | ソマリア | 6.3人 | |||
| 2位 | スロバキア | 1.3人 | 2位 | ザンビア | 6.3人 | |||
| ※ | 中国 | 1.6人 | ※ | インド | 2.6人 | |||
| 1km2当たり | 1km2当たり | |||
| 《 世界 2010 》 | 51人 | 《 日本 2010 》 | 343人 | |
| アジア | 131人 | 北海道 | 70人 | |
| アフリカ | 34人 | 東京 | 6017人 | |
| ヨーロッパ | 32人 | |||
| 北米 | 22人 | モナコ | 16244人 | |
| 南米 | 22人 | バチカン | 1782人 | |
| オセアニア | 4人 | ホンコン | 6361人 | |
| シンガポール | 6773人 | |||
| バングラデシュ | 1127人 | |||
| 韓国 | 485人 | |||
| ●山や森、農地、砂漠なども含んだ数値で、 世界平均の1km2に51人は、1人分の陸地が100m×200mになる。 | ||||
| モナコでは1人分が10m×6m。いわゆる町の中心部だけだからね。 | ||||
| F1のモナコGPの時なんか、その4分の1位なのかなあ。 | ||||
| 東京は人の少ない奥多摩や八丈島なども含まれているしね。 | ||||
| ●世界全体で、都市への人口集中が進んでいます。 都市とそれ以外で、収入や生活環境の差が大きいためです。 | ||||
| ●日本の人口は1億2756万人(外人含)。毎日2879人が産まれ、3433人が亡くなる。 |
| (H24総務省&厚労省) |
| ●日本は赤ちゃんが少ししか産まれず、07年から人口減少と推測されていたが、 |
| 05年前半から、人口減少が始まった。 |
| ●人口が減ると、結果的に経済力も落ちるので、問題なんだ。 |
| 国の借金、保険、年金なども、より厳しくなる。 |
| ●子供を、安心して産み育てる環境作りが、うまく進んでいない。 |
| ●高齢者の社会参加、外国人受け入れ、EU的な広域国際協力などが考えられる。 |
| ●でも、人口減は交通や電気ガス水道など公共投資が少なくてすみ、環境破壊も減る。 |
| ●ペストや寒冷で人口が4割も減った15世紀のイタリアは、その後、生産性が向上して、 |
| ルネッサンス文化が生まれたと言われるし、日本の江戸時代中期も、飢饉で人口減少した後に、 |
| 生産技術向上で、文化文政時代の文化につながったと言われる。 |
| つまり、変化に合わせて、工夫を続ければいいんだ。 |
| ●フランスも出生率が下がりましたが、思い切った政策で、 |
| 94年の1.65から05年1.94、08年2.02まで回復。10年2.01人。 |
| ・不妊治療、人工生殖に保険適用(4回まで) |
| ・妊娠と出産はすべて保険適用 |
| ・片親手当、子ども1人7.6万円、1人増えるごとに1.9万円/月 |
| ・双子、子ども3人以上などに家事代行格安派遣(週1~2度) |
| ・産後の母親の運動療法、保険全額支給 |
| ・妊娠4ヶ月から3歳まで月2.3万円の乳幼児手当支給 |
| ・子ども2人世帯に家族手当として月1.6万円支給、 |
| 3人世帯3.7万円、4人世帯5.7万円、以下1人増える毎に2.1万円増。 |
| 11~16才は4500円増額、16~20才8000円増 |
| ・小学生以上の新学期手当 年2.9万円支給 |
| ・1人子供を生むと、年金受給の資格年数が2年短縮 |
| ・4人目が生まれると有給休暇11日追加 |
| ・幼稚園から大学まで、給食やクラブ活動費を除き、ほぼ無料 |
| ・大学も地元が普通なので、下宿費不要 |
| ・08年、新生児の52%が婚外子 |
《 ゴミを減らそう 》 | |
| ●生活が便利になったけど、その分、ゴミが増えすぎ、その処理に困っているんだ。 |
| 焼却時のダイオキシンや灰の汚染物質、処分場の不足や汚染など問題がたくさんある。 |
| 温暖化防止や資源の有効活用のためにも、ゴミを少なくしたい。 |
| ●世界のゴミは推定(統計データが無い)で、年に100億トン。 |
| 500ccペットボトルで、20000000000000(20兆)本分だよ。 |
| ●日本のゴミは産業廃棄物が年に4億トン、一般ゴミが5千万トン。 |
国民1人当たりで、3500kg! 平均体重の60人分! |
| ・ちなみに日本の原油輸入が年2億トン、米の生産が900万トン。 |
| ●日本では年に4千万トン(1日に11万トン)も焼却し、 |
| 年に5千万トン(1日に14万トン)を埋め立てている。 |
| ●普通のゴミは国民1人当たり、年に400kg、1日1.1kg出ている。 |
| ・回収と処理に1トンで5万円かかっている。 |
| ・中身は可燃61%、不燃6%、資源8%、混合12%、 |
| 粗大2%、他3%、直接搬入10%。 |
| ・家庭ゴミ7割、事業所ゴミ3割 |
| ※事業所ゴミは有料化、自己処理義務で減りつつある。 |
| ・処理は焼却78%、埋め立て19%、資源化15% |
| ※処理過程があり、合計が100%を超える。 |
| ●日本の産業廃棄物4億トンは |
| ・産廃は排出企業に責任があり、自社処理か産廃業者へ委託している。 |
| 処理場が不足し、不法投棄の残存が全国で、2600件、1600万トン。 |
| 多いのは豊島50万トン、青森岩手県境80万トン、岐阜市75万トン、 |
| 共に処理費用数百億円。沼津市愛鷹山の20万トンも発覚。 |
| 悪い人達が各地に不法投棄し、役人や政治家、暴力団が隠してきた。 |
| ・県別不法投棄は千葉の390万トンが最悪、その推定撤去費用1500億円。 |
| ・産廃の中身は汚泥47%、動物の糞尿23%、がれき14%、他16%。 |
| ・排出業種は製造31%、卸小売23%、農業22%、建設19%、他5%。 |
| ・処理は56%まで減量され、うち再生利用が46%、埋め立て10% |
| ●再生する率が高まり、循環型社会に近づきつつある。 |
| ・紙は70%も回収されている。 |
| ・ビール瓶、牛乳瓶は何度も再利用できる優等生。 |
| アルミ缶、スチール缶は再生サイクルが確立済み。 |
| ペットボトルは再生コストが高いのに、便利で使用量が増え続けている。 |
| ・再生コストの高いものは、結果的に省エネにならない場合がある。 |
| 市町村の負担が重く、資金面で厳しい。違法だがペットボトルのゴミが中国に売られている。 |
| ・割り箸は中国製が9割以上で、丸太から作られるが、安く、1.3~2円。 |
| 中国では伐採後、植林されずに農地転用される。 |
| 日本産の割り箸は余った間伐材や端材なので、環境に優しく、5~10円。 |
| ●リサイクルはそれなりのエネルギーを使う。余分に買わず、長く使う方がずっと大切。 |
| ●外国のゴミは(1日1人当たり、産廃込(一部推定)、産廃は国で基準が異なり統一データが無い) |
| ・日本 10kg 一般ゴミ1.1kg |
| ・アメリカ 推定 7kg 一般ゴミ2.1kg |
| ・イギリス 20kg 一般ゴミ1.3kg |
| ・ドイツ 13kg 一般ゴミ1.5kg |
| ・イタリア 4kg 一般ゴミ1.4kg |
| ・フィンランド 12kg 一般ゴミ1.1kg |
| ・韓国 5kg 一般ゴミ1.0kg |
| ※日本以外は土地に余裕があるので、ゴミは埋め立て処分が普通です。 |
| ※ドイツではすべての廃棄物が減容化、無害化され、未処理廃棄物は埋立できない。 |
| 〃 のワンウェイ飲料容器はデポジット制で、1.5L未満25¢、それ以上50¢が課せられた。 |
| ※フィンランドは環境指数世界一で、バイオマス(有機廃棄物)発電が進んでいます。 |
| ※環境対応が進んでいるのは北欧とドイツ・オーストリアなどゲルマン民族系。 |
| |
| ●食品廃棄物(生ゴミ)も、日本は年に2千万トン以上(H18農水省)出ている。 |
| ・食品製造業 493万トン |
| ・食品卸売業 74万トン |
| ・スーパーコンビニ等小売業 263万トン |
| ・食堂・レストラン等 305万トン |
| ※家庭(厚生省H18推計) 1100万トン |
| ※食べられない皮や骨、血液、搾りかすなども含まれ、 |
| 食べ残しや期限切れなど可食分は、500~900万トン。 |
| ●日本の食料輸入は年に 3600万トン、6兆円 |
| ●世界全体の食料援助量は年に 740万トン |
| ●家庭以外の分は全体の47%が再利用されている。 |
| ・再生利用率は製造78%、卸48%、小売31%、外食19%。 |
| ・用途は肥料40%、飼料34%、油3%、その他23%。 |
| ●コンビニの消費期限切れで、捨てるお弁当やおにぎりなどが年に6億食分(推定) |
| ・弁当などの品切れさせない廃棄率を10%と本部が長年指導。 |
| ・客の好みもあり、添加物、塩分、消毒剤が多めに使われている。 |
| ●食堂、レストランの食べ残しロス率(日本、H16農水省) |
| ※魚の骨や野菜くずなど不可食部は除外 |
| ・食べ残した客の率 34.1% |
| ・客が残した量の率 3.3% |
| 同じく、食べ残した量(日本、H18農水省) |
| ・結婚披露宴 22.5% |
| ・宴会 15.2% |
| ・宿泊施設 13.0% |
| ・食堂・レストラン 3.1% |
| ※管理人も披露宴や宴会はお酒中心で、つい食べ残してしまいます。反省。 |
| ●家庭の食べ残しロス率(日本、H17農水省) |
| 4.1%(魚の骨や野菜くずなど不可食部は除外 |
| 食べ残し1.1%、過剰除去2.0%、直接廃棄0.9%) |
| ●食べ残しの理由(複数回答) |
| ・量が多かった 72.3% |
| ・嫌いなものがあった 13.3% |
| ・食べなかった人がいた 12.8% |
| ・体調不良など 11.5% |
| ・味がよくなかったため 10.5% |
| ●残さずに何でも食べたほうが、健康にも心にも良いよ。 |
| ●魚を骨だけ残してきれいに食べられる人はスゴイよね。 |
| |
| by 紅茶大好さん by たろうさん |
| ●ゴミを少なくするには |
| Reduce 減らす、 Repair 修理して使う、 |
| Reuse 再利用、Recycle 再循環。 |
| ・食事の量を作り過ぎない、買いすぎない。 |
| ・不要なものを買わない。 |
| 〃 は捨てずに、バザーやフリーマーケットに出す。 |
| ・直せるものは修理や、リメイクして使う。 |
| ・買い物にはバッグを持参する。 |
| ・リサイクルより、余分に買わず、長く使う方が大切。 |
| ・なるべく、地元の物、その季節の物を買う。 |
| ・生協など環境配慮の進んだ店で買う。 |
| ・ゴミの分別を正確におこなう。 |
| ●ゴミ関連の法律は、循環型社会基本法、資源有効利用促進法、廃棄物処理法、 |
| 容器包装リサイクル法、家電リサイクル法、食品リサイクル法、 |
| 建設リサイクル法、自動車リサイクル法、グリーン購入法などある。 |
| ●自治体が容器包装リサイクルの収集作業等で3千億円も負担しているが、 |
| ペットボトルなど、なかなかうまく処理できていない。 |
| ●再利用の例・TVドラマ「北の国から」より |
| |
| 拾って来た家(純と結) by happysquare さん |
| |
| 五郎の石の家 by happysquare さん |
| 主人公黒板五郎さんの言葉へ |
| Q. 毎日、ゴミを14万トン埋めているけど、それってゴジラの何匹分? (答をクリックしてね) |
| a. 1匹 b. 3匹 c. 7匹 d. 15匹 |
| Q. ヴィッツやフィットなど小型の車だと何台分? (答をクリックしてね) |
| a. 140台 b. 1400台 c. 1万4千台 d. 14万台 |
| Q. コンビニが日本に広まったのは何年位前? (答をクリックしてね) |
| a. 10年 b. 20年 c. 40年 d. 80年 |
| Q. 冷蔵庫が日本で普及したのは何年位前? (答をクリックしてね) |
| a. 10年 b. 20年 c. 40年 d. 80年 |
| 環境省の環境統計集へ ごみ問題(wikipedia)へ |
| 1位 | コンゴ民主共和国 | 328ドル | 1位 | カタール | 88,559ドル | |||||
| 2位 | リベリア | 392ドル | 2位 | ルクセンブルグ | 81,383ドル | |||||
| 3位 | ブルンジ | 411ドル | 3位 | シンガポール | 56,522ドル | |||||
| 4位 | ジンバブエ | 434ドル | 4位 | ノルウェー | 52,013ドル | |||||
| 5位 | エリトリア | 681ドル | 5位 | ブルネイ | 48,892ドル | |||||
| ※ | 日本 | 33,805ドル | ||||||||
| ●ルクセンブルグとシンガポールは金融中心の小さな国。 | ||||||||||
| ●購買力平価はその国の物価を考慮して計算する。 | ||||||||||
| 物価を考慮しない額で低いのは | ||||||||||
| ブルンジが年180ドル、コンゴ民主共和国186ドル。 | ||||||||||
| ●お金以外に大切なものはたくさんあるけど、同じ人間で、あまりに大きい差はまずい。 | ||||||||||
| 平均月収が60万円の国と、2千円の国。貧富の差はさらに広がっている。 | ||||||||||
| ●100万ドル以上の金融資産を持つ人が、世界で1090万人、 | ||||||||||
| 米・日・独で5割以上を占める。(メリルリンチ推計・10年) | ||||||||||
| 上位から20%の富んだ人がモノの86%を消費し、貧しい20%の人の消費はわずか1.3%(国連調べ) | ||||||||||
| ●5人に1人、子どもも含め、12億人がひどく貧しい状態で、1日1ドル未満で生活し、 | ||||||||||
5億人が飢餓か、栄養不足に苦しんでいる。 | ||||||||||
| ●貧しい国の多いサハリ砂漠以南のアフリカ諸国は雨が少なく、土も栄養分が少ない。 | ||||||||||
| 肥料も高い輸入品なので使えず、主食の穀物は少ししか作れない。 | ||||||||||
| 食料を輸入しているが、輸出できるものがない。 | ||||||||||
| 軽工業は安い中国製に対抗できず、貧しさから抜け出すのがかなり難しい。 | ||||||||||
| 教育と医療の応援が必要なんだ。 | ||||||||||
| ●アフリカの一部には石油や鉱物資源に恵まれた国があるけれど、 | ||||||||||
| その奪い合いで戦争がおき、折角の資金が兵器購入などに使われている。 | ||||||||||
| 武器を売るのは国連理事国の米ロ英仏中の5ケ国とドイツ、イスラエル。 | ||||||||||
| 家や国を追われた大勢の難民がキャンプで苦しい生活を続けている。 | ||||||||||
| 日本は武器を売らない、戦争をしかけない、しない?、唯一の経済大国。 | ||||||||||
| ●マータイさんの運動のように、アフリカにたくさんの木を植え、 | ||||||||||
| 鳥や虫も増えて、その糞や死骸が土の栄養になり、 | ||||||||||
| 雨も降るようになり、穀物や野菜がたくさん採れるようになれば、 | ||||||||||
| 少しずつ、良い方向に進んでいくはずなんだ。 | ||||||||||
| ●ユニセフの世界子供白書2005によると | ||||||||||
| 6億4千万人の子供がちゃんとした住居に住んでいない。 | ||||||||||
| 5億人の子供がトイレなどの衛生設備のない家で暮らしている。 | ||||||||||
| 4億人の子供が安全な水を利用することができない。 | ||||||||||
| 3億人の子供がTVラジオ、新聞などの情報を得ていない。 | ||||||||||
| 2億7千万人の子供が健康診断など保健衛生サービスを受けていない。 | ||||||||||
| 1億4千万人の子供が学校に行っていない。 | ||||||||||
| 9千万人の子供がまともな食事を与えられていない。 | ||||||||||
| 国連の04年難民統計(日本語pdf)へ 世界子供白書2005(英語pdf)へ | ||||||||||
Q. 学校教育を受けられない子どもは世界で何人位いる? (答をクリックしてね)
a. 300万人
b.2千万人
c. 1億4千万人
d. 10億人
| ●HDI(Human Development Index、人間開発指数)へ |
| 国連による平均寿命、成人識字率と総就学率の教育指数、一人あたり購買力平価GDPから |
| ●EPI(Environmental Performance Index、環境持続指数)へ |
| 世界経済フォーラムによる環境保持など16の指標から算定 |
| ●HPI(Happy Planet Index、幸福度指数)へ |
| イギリスの組織による生活満足度や平均寿命など |
| ●CPI(Corruption Perception Index、汚職腐敗度指数)、BPI(Bribe Payers Index、贈賄指数)へ |
| トランスペアレンシーインターナショナルによる |
| ●軍事費ランキングへ |
| ストックホルム国際平和研究所による |
| ●報道の自由度ランキングへ |
| 国境なき記者団による |
《 人の身体 》 | ||
| ●ヒトの身体データ | ||
| 日本人成人男性平均 | 168cm、65kg | |
| 〃 体脂肪率 | 18% | |
| 〃 エネルギー所要量 | 2300kcal/日(年令や体重で差大きい) | |
| 日本人成人女性平均 | 155cm、52kg | |
| 〃 体脂肪率 | 23% | |
| 〃 エネルギー所要量 | 1900kcal/日(年令や体重で差大きい) | |
| 最高身長 | 世界 ロバート・ワドローさん(米 1918~40) 272cm | |
| レオニド・スタドニクさん(ウクライナ 1970~) 254cm | ||
| 女性 姚徳芬さん(中国 72~)233cm、サンディ・アレンさん(米 55~)232cm、 | ||
| 日本 松坂良光さん(1935~62) 237cm | ||
| 岡山恭崇さん(1956~) 229cm | ||
| 人間の細胞数 | 60兆個(毎日15兆個が再生) | |
| 早い(腸粘膜)のは1日で、遅い(脳)のは3才位からそのまま | ||
| 中くらい(骨)は数ヶ月で入れ替わり | ||
| DNA | 人の設計図がDNAで、60兆個の細胞それぞれに30億の文字列がある。 | |
| 人はその99.9%が共通。イチローやモーツァルトとの違いも0.1%だけらしい。 | ||
| チンパンジーとの違いも2%だけらしいよ。 | ||
| ●脳のデータ | ||
| 脳細胞の数 | 大脳に140億、小脳に1千億。細胞をつなぐシナプスが100兆 | |
| 脳は | ・使うほどシナプスが増え、頭が良くなる。 | |
| ・いつも刺激を求めている。 | ||
| ・刺激が多いほど良い。 | ||
| たくさん体験し、感じ、話し、読み、考える。 | ||
| ・手や口を動かしたほうが、活性化する。 | ||
| ・見たいものしか見ない。 | ||
| ・使いすぎても疲れない。眼や首の筋肉は疲れるけど。 | ||
| ・1%くらいしか使われていない。 | ||
| ・まずやってみないと、やる気は出ない。 | ||
| ・小さな成功や、達成の積み重ねで、やる気が続く。 | ||
| ・たくさん失敗したほうが賢くなる。だからチャレンジ! | ||
| ・寝ている間に、夢を見ながら情報整理している。 | ||
| 6時間以上寝たほうが良い。 | ||
| 成長ホルモンが、寝ている間に出るので、 | ||
| 高校2年位までは、たっぷり寝てください。 | ||
| | ||
| ・脳細胞は毎日10万程こわれるけど、 | ||
| 80才まででも、合計2~3%ほど。使わないのが× | ||
| ・記憶の選択決定をする「海馬」は細胞が新陳代謝している。 | ||
| ・脳の栄養は炭水化物。ご飯や麺類をしっかり噛んで食べてね。 | ||
| ・普通の大人が持っている知識は小学4~5年の教科書程度、 | ||
| 賢い大人でも、中学3年程度。中3の教科書をマスターすればかなりの物知りだよ。 | ||
| つまり、学校の勉強は全て役に立つわけではない。 | ||
| 学校の勉強は、頭の訓練と、可能性や適正の確認かな。 | ||
| 勉強以外でも、学校での友達との共同生活はすごく重要な経験だよ。 | ||
| 違う意見も言い合い、話し合い、調整する。たくさんの人と仲良くすごす。 | ||
| みんなが心地よく暮らすためには、全員の努力が必要なんだ。 | ||
| ・大人は、それぞれが教科書以外のたくさんの智惠を持っている。 | ||
| ・大切なのは知識よりも、優しい心、負けない気持ち、勇気や智惠。 | ||
| それは難しい問題に悩んだり、部活で限界に挑戦し、友達と励ましあったり、 | ||
| 美しいものや、素晴らしい人に出会ったり、 | ||
| 本で感動したり、共感したりして、つちかわれていくんだ。 | ||
| TVやゲームは一瞬の興奮だけで、君を成長させはしない。 | ||
| 学校や部活などで、自分の力を思い切り出してね。 | ||
| 池谷裕二さん(脳学者)の言葉 | ||
| ●呼吸と心臓のデータ | ||
| 呼吸数(安静時) | 男性11.6回/分 女性11.7回/分 | |
| 呼吸量( 〃 ) | 男性8リットル/分 女性5リットル/分 | |
| 呼吸で | ・酸素を取り入れ、二酸化炭素を吐き出している。 | |
| 肺で | ・酸素を血液に送り、血液から二酸化炭素を取り出している。 | |
| ・ゆっくり深呼吸すると身体に良く、気持ちも落ち着くよ。 | ||
| 心拍数(安静時) | 男性64回/分 女性69回/分 | 1回で60ccの血液を送り出す |
| 血管の長さ | 10万km(95%は毛細血管) | |
| 血流のスピード | 20~60cm/秒(動脈) | |
| 血液の量 | 約5リットル | |
| 心臓は | ・血液を体中に送り、受け取る | |
| 血液は | ・体中に酸素と栄養を送り、二酸化炭素と老廃物を受け取る。 | |
| ●運動能力の推移 | ||
| 男子100m走 | 10.75秒(1900年、手動) | |
| 9.58秒(09年、ボルト) | 100年で1.1倍 時速37.6km、瞬間最高44.6km | |
| 女子100m走 | 12.18秒(1952年、手動) | |
| 10.49秒(88年、ジョイナー) | ||
| 男子1万m走 | 31分02秒4 (1904年、シュラップ、手動) | |
| 26分17秒53(05年、ベケレ) | ||
| 男子マラソン | 2時間59分45秒(1900年) | |
| 2時間02分57秒(14年、キメット) | 100年で1.5倍 時速20.3km | |
| 2時間06分16秒(02年、高岡) | ||
| 女子マラソン | 3時間40分22秒(1926年、パーシー) | |
| 2時間15分25秒(03年、ラドクリフ) | ||
| 2時間19分21秒(05年、野口) | ||
| 男子走高跳 | 1.97m(1900年) | |
| 2.45m(04年、ソトマヨル) | 100年で1.24倍 | |
| 男子走幅跳 | 8.95m(91年、パウエル) | |
●一流スポーツ選手の体脂肪率は少ない。室伏さん3%、中田ヒデさん4%、イチローさん6%
Q. 心臓から体中に血液を送り出しています。血液が身体を1周する時間は? (答をクリックしてね)
●人は生き物なので、誰もいつかは死んで、体は土になる。
元素として形を変え、場合によっては、花になったり、他の動物になるかもしれない。
何億年か何十億年先には、他の星になっているかもしれないよ。
スーパーアスリート、すてきな超人達へ
| ●穀物の生産は、品種改良と灌漑(かんがい)、肥料や農薬の利用で、50年間に2.5倍にも増えましたが、 |
| 農地の4割が劣化(れっか)してしまい、穀物生産をこれ以上増やすのは難しくなりました。 |
| 穀物は年に23億トン生産され、動物のエサ用でなく、人が直接食べれば、100億人が食べていけます。 |
| ●中大型の魚は世界中合わせて4億トン。1年の全漁獲量は9500万トン、養殖が2500万トン分あり、 |
| 計1.2億トンのうち食用が1.0億トン。こちらもほぼ限界。 |
| ●合計1日1人当たり1.6kg弱。1食523g。単純計算では充分すぎるほどですね。バランスも良いし。 |
| でも、穀物生産23億トンの4割近くが飼料になり、加工用や廃棄分がかなりあったり、 |
| 高くて買えなかったりで、栄養不足の人達が、8億人もいるんだ。 |
| 全てが公平に行き渡ることはないけれど...もう少し工夫できる可能性は高いよね。 |
| 管理人はお酒をたくさん飲んでます。イスラムなら禁止なのにトホホ。 (^_^;) |
| ●日本では残飯が年に1000万トンも出る。飲食店・家庭の食べ残りや、コンビニの廃棄分だけど、 |
| 1人で1日に260gもムダにしていることになる。ムダを少なくするようにしたいね。 |
食物は、肉も穀物や野菜もみんな生き物だから |
他の生物の命を毎日いただいていることになる。 |
| ●他の生き物や、太陽エネルギー、水、土、微生物、そして、 |
| 作ってくれる人や、運んでくれる人たちのおかげだから、大切に食べようね。 |
| 「いただきます」「ご馳走さまでした」は、そんな他の生き物への感謝の言葉だよ。 |
| ●食料援助の必要な国がかなりあるんだ。 |
| アンゴラ、ブルンジ、コンゴ民主共和国、 エリトリア、エチオピア、 |
| ギニア・ビサウ、リベリア、ルワンダ、シエラレオネ、ソマリア、スーダン、ウガンダ、ザンビア |
| アフガニスタン、バングラデシュ、インドネシア、イラク、北朝鮮、ラオス、モンゴル |
| パプアニューギニア |
| アルメニア、アゼルバイジャン、グルジア、タジキスタン、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ユーゴスラビア |
| キューバ、ハイチ、ガイアナ |
| ●宗教は各地で、ウソをつかない・盗まない・仲良くするなど、道徳を長年教えてきました。 |
| ●宗教の違いで、対立や戦争が起こったりもするけれど、 |
| 本当の原因は宗教じゃなくて、差別や圧政、貧しさなんだ。 |
| 対立を利用して、お金儲けしたがる人達も少なからずいるけれど。 |
| でも、宗教が異なっても、ほとんどの国や地域では、対立なんかせずに、仲良く暮らしているよ。 |
| 儀式や戦いのためでなく、「心のやすらぎ」が宗教の目的なんだから。みんな、同じ人間なんだものね。 |
| キリスト教 | | 22.0億人 | |
| カトリック | 11.2億人 | 南欧、アイルランド、東欧、南米、フィリピン | |
| 曽野綾子さんの言葉 | |||
| プロテスタント | 3.8億人 | 北欧、中欧、アメリカ | |
| 東方正教会 | 2.3億人 | 東欧、ギリシャ | |
| 英国教会 | 0.8億人 | イギリス | |
| 他 | 5.9億人 | ||
| ※キリスト教は1世紀頃、ユダヤ教からの派生で、イエスを | |||
| 救世主キリストと信じる弟子達によりスタート。4世紀ごろ新約聖書が確立。 | |||
| ユダヤの聖典は旧約聖書、キリスト教は旧約聖書と新約聖書、 | |||
| イスラムはクルアーン(コーラン)と旧約聖書の一部。 | |||
| 11世紀末から、法王の命でエルサレム奪回をめざす十字軍が結成され、 | |||
| 死んでも天国に行ける聖戦とお互いに信じて、イスラムと200年も戦いました。 | |||
| 2000年、法王ヨハネパウロ二世は過去の十字軍・異端審問・ユダヤ迫害・ | |||
| アフリカや南米での人種差別などの過ちを認め、謝罪しました。 | |||
| ユダヤ教 | 0.1億人 | イスラエル | |
| モーゼの十戒 | |||
| イスラム教 | | 13.9億人 | |
| スンニ派 | 11.7億人 | サウジ、ヨルダン、エジプト、トルコ、パキスタン、インドネシア | |
| シーア派 | 1.9億人 | イラン、イラク、アフガン、バーレーン、アラブ首長国 | |
| 他 | 0.3億人 | ||
| ※イスラム教は610年頃、ムハンマド・イブン・アブドゥッラーフが | |||
| アッラーを唯一絶対神として提唱。 | |||
| 4代目の後継者争いでスンニ派とシーア派が分離しました。 | |||
| 中世はイスラム世界が世界最高の文化水準で、イブン・スィーナーの、 | |||
| 医学典範は、ヨーロッパの医学校で教科書として400年も使われました。 | |||
| 仏教 | | 3.6億人 | |
| 大乗仏教 | 2.2億人 | 日本、韓国 | |
| 上座部仏教 | 1.5億人 | タイ、ミャンマー、カンボジア、スリランカ、禅宗 | |
| チベット仏教 | 0.2億人 | チベット、ネパール、モンゴル | |
| ※仏教は2500年前にゴータマ・シッダッタ(釈迦)が提唱し、1世紀頃に、 | |||
| ガンダーラでゾロアスター教の影響を受けて、大乗仏教が生まれ、普及しました。 | |||
| 大乗仏教は仏像を拝み、善行や布施をし、上座部仏教は厳しい修行をします。 | |||
| 釈迦, ダライラマ, 瀬戸内寂聴さんの言葉 | |||
| ヒンズー教 | 8.8億人 | インド | |
| 儒教・道教 | 4.0億人 | 中国、台湾 | |
| 孔子(儒教)、 老子(道教)の言葉 | |||
| シーク教 | 0.2億人 | インド | |
| 民族宗教 | 1.1億人 | ||
| 他の宗教 | 3.0億人 | ||
| ●宗教って、超越的(ちょうえつてき)な存在を信じるんだけど、 |
| その目的は「心の安らぎを求める」ものなんだ。 |
| 人生は、苦しいことや悲しいこともあり、 |
| 誰でも、言葉の行き違いや、争い、お別れ、矛盾、初めてのこととかで、「不安」があるからね。 |
| その「不安」をなんとかしたくなる。だから、君の心が落ち着くのなら、何でもいいんだ。 |
| 信頼して話しあえる人が、友達か家族で、1人でもいれば、それが君の宗教でもあるし、 |
| 熱中できるスポーツや趣味、好きな音楽があれば、それが君の宗教かもしれない。 |
| 他の宗教やそれを信じる人は尊重すべきだけど、 |
| もし、やたらとお金を要求する宗教だったらインチキかもしれない。 |
誰にも大切なのは、モノじゃなくて、 |
「友達や家族」 「君の大切な人」だよ。 |
| 友達や家族とのおしゃべりは、それだけで心が落ち着く。 |
| そしてもちろん、「君自身」と、「君が熱中できるもの、楽しめるもの」かな。 |
| 得意なこと、好きなことをして、他の人にも喜んでもらえたら幸せだし、 |
| 大切なのは気持ちの充実した生活で、お金や効率は目標ではないよ。 |
| もしも、君の友達が良くないことをしていたら、君の知恵と能力を全部使っても止めようね。 他の友達、家族、先生、みんなにも協力してもらって止めようね。 すごく大変かもしれないけれど、それが友達だよ。 |
| 最近、慈善活動や平和運動の中にも怪しいのがあるから、気をつけてね。 |
君と君の家族や友人、子孫。そして人類のために。少しづつでも。 |
| ●エネルギーを節約しましょう。電気、ガソリン、食物など。 |
| ●ゴミを少なくしましょう。 |
| ●森や木を、自然を大切にしましょう。 |
| ●地元で作られたモノを食べ、地元のお店や会社を利用しましょう。 |
| ●周囲の人と色々話して、仲良く協力しあいましょう。 |
| 会話は情報交換だけでなく、気持ちや愛情も伝え合い、お互いのやすらぎにもなります。 |
| ●本を読み、自分なりに感じ、考えてみましょう。 |
後悔しないように、そして幸せになるように。 |
| ●嘘をつかない。 |
| ●盗まない。 |
| ●殺さない。 |
| ●まずは周囲の人に、いつも優しい心で接する。 |
| ●やりたいことを一生懸命やってみる。 |
| ・好きなことは、集中でき、忍耐でき、能力が高まる。 |
| ・脳も筋肉も、使うほど発達する。 |
| ・集中し、必死になると、特別な能力が発揮され、開発される。 |
| ・甘い環境では潜在能力が生かされない。 |
| ●大切なのは、負けない気持ちや優しい気持ち。学力じゃないよ。 |
| ・でも、中学までの勉強の範囲は、社会に出ても必要だよ。 |
| ・資格や専門職が希望なら、勉強もしっかりしてね。 |
| ●やりたいことが特別なければ、自分の心地よいことを優先してやってみる。 |
| ●家族や周囲の環境が変化したことに、君がちゃんと対応するのも、チャレンジだよ。 |
| ●ゲームや匿名のチャットは、学校や社会より、自分中心になりすぎるから、注意してね。 |
みんな一生懸命生きている。 |
| ●たくさんの人が、協力しあって生きている。 |
| 周囲の人と、仲良く、心地よく、暮らせるように、 |
| 笑顔で、あいさつし、雑談し、協力しあっている。 |
| みんなが、そのために、工夫や努力を続けているんだ。 |
| ●でも、悪いことをする人も、ごく少数だけれど、必ずいる。 |
| 大人の世界でも、いじめやインチキ、ワナが少なからずある。 |
| たいていは、その人の不幸な環境が原因だけれど、 |
| ほとんどの人は、自分のために、そして、家族のために |
| 負けないように、騙されないように、注意しながら生きている。 |
| ●考え方や感じ方はみんなそれぞれだから、 |
| 意見が違うことはたくさんある。 |
| それで、お互いのために、みんなでマナーやルールを決め、 |
| そのルールを守り、ゆずりあい、我慢もしながら生きている。 |
| ●うまくいかないこともある。 |
| 全てがうまくいくなんてことはまずない。 |
| でも、君のベストを尽くせば、君の力は高まる。 |
| 一生懸命やったことは君の力になり、君は強くなれる。 |
| ●好きな人に、好きと思ってもらえないこともある。 |
| でも、好きっていう気持ちはステキなことだ。 |
| それで、君は優しくなれる。 |
| ●君の話をちゃんと聞いてくれる人がいること、 |
| 食事を作ってくれたり、一緒に食事する人がいること、 |
| 毎日「お帰りなさい」を言ってくれる人がいること、 |
| それは、とてつもなく、素晴らしいことだ。 |
| ●悲しいこと、苦しいこと、うれしいこと、楽しいこと、 |
| 全部含めて、生きている。 |
| ●生きて、人生と格闘している君の全てが、「君」だ。 |
| 喜び、怒り、哀しみ、楽しむ、君が、「君」だ。 |
| ●出来たら、社会や人類全体も意識してほしいな。 |
ご覧いただき、ありがとうございます。子どもたちも含めて、命や人類、地球、平和、格差や差別解消へ、
視野を広げてもらえたら良いなと思い、スタートしました。又、遊びに来てくださいね。 管理人より。
内容に誤りがないよう注意しておりますが、ミスや勘違いも多分あります。
より正確な内容への修正・検討をしますので、お気づきの節はどうぞ御指摘くださいませ。
大人の社会雑学メルマガ「最新。アンケートによると」
様々なアンケート結果から現状把握。このサイトと無関係です。