感染リスク“猫は高く 犬は低い”、中国の研究チームが発表
JNN/TBS
4月10日(金)9時57分
新型コロナウイルスをめぐり中国の研究チームは、ペットや家畜の中でも比較的「猫は感染しやすい」との研究結果を発表しました。
これは、アメリカの科学誌「サイエンス」のウエブサイトに中国の研究チームが発表したものです。研究目的は、新型コロナウイルスが動物を介して広がる可能性などを調べることで、一般的な実験動物のほか、人間とふれあう機会の多いペットや家畜に鼻からウイルスを感染させる実験が行われました。その結果、猫やフェレットの呼吸器ではウイルスが増殖し感染しやすいことが判明した一方、犬や鶏、豚などでは増殖は見られず感染しにくかったということです。また、猫から猫への呼吸飛沫による感染も確認されたとしています。
動物の感染をめぐっては、ベルギーで猫の感染が確認されているほか、アメリカでネコ科のトラが感染したとの報告がありますが、今回の実験は室内で行ったもので、実際に多数の猫の感染が確認されているわけではありません。
WHO(世界保健機関)の専門家は8日、「動物がウイルスを媒介しているとは考えにくいが、感染したヒトから動物に感染することはあり得る」と述べた上で、感染拡大とペットの関係性について詳しく調査するとしています。(10日07:50) JNN/TBS
これは、アメリカの科学誌「サイエンス」のウエブサイトに中国の研究チームが発表したものです。研究目的は、新型コロナウイルスが動物を介して広がる可能性などを調べることで、一般的な実験動物のほか、人間とふれあう機会の多いペットや家畜に鼻からウイルスを感染させる実験が行われました。その結果、猫やフェレットの呼吸器ではウイルスが増殖し感染しやすいことが判明した一方、犬や鶏、豚などでは増殖は見られず感染しにくかったということです。また、猫から猫への呼吸飛沫による感染も確認されたとしています。
動物の感染をめぐっては、ベルギーで猫の感染が確認されているほか、アメリカでネコ科のトラが感染したとの報告がありますが、今回の実験は室内で行ったもので、実際に多数の猫の感染が確認されているわけではありません。
WHO(世界保健機関)の専門家は8日、「動物がウイルスを媒介しているとは考えにくいが、感染したヒトから動物に感染することはあり得る」と述べた上で、感染拡大とペットの関係性について詳しく調査するとしています。(10日07:50) JNN/TBS