渓流詩人の徒然日記

知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~

2ストロケット ヤマハRZ250改

2019年01月18日 | 公開情報



ご近所さんの2ストロケッター。
普段は厳重にシート掛けでガレージに保管されて
いるので、間近で見たのは初めてだ。
これ、スペシャルもスペシャル、各部に強化パー
ツがふんだんに使われたチューニングショップの
スペシャルマシンだ!!
フロントフォークは見てすぐに41パイと判った。
RZ1型の弱点だった首回りの弱さも改良されてい
る。
スイングアームもスペシャルだ。ホイールも異な
る。
チャンバーはクロス。形状から見るに、中速域も
太らせるセッティングと見た。
一から十までGJだ。

しかも、素晴らしいのは、一見ノーマルのように
見えるというその仕上げだ。
こういうマシン作りはとてもセンスがいい。
パッと見ノーマル風だが、走ると切れ味鋭い頭抜
けた実力。こういうのがいい。
実は、そのような普段は何気なく普通でありなが
ら、パッと変身して飛び抜けた力を発揮すると
いうのは、日本人はかなり好きなのではなかろう
か。
そのパターンは時代劇から特撮ヒーローものにま
で踏襲されている。
原型はアメリカの「スーパーマン」だと思うが。
普段は普通の新聞記者が、変身してヒーローと
なる、という変身物の嚆矢がスーパーマンだ。

絶滅危惧種の2ストロケットマシン。
それを乗りこなす人間は2ストロケッター。
私は10代から現在まで、F3レーサーマシンを除
いて2ストオンリーだが、何故2ストが好きなの
か。
それは、まずエンジン構造がある。
最小限のシンプルさで最大限の機能を持たせてい
る。そこにまず魅力を感じる。変身物みたいな
資質を備えている。仰々しい機構などなくとも
圧倒的なパワーを出す。
内燃機関としては未完成で未解決な部分がありな
がらも中排気量までのエンジンとしては爆発的な
威力を発揮するのが2ストエンジンだ。
私が2ストに対して惹かれているのはそこだ。
まるでロータリーエンジンに惹かれるように。
そして、その次に走らせた時の感覚だ。
非常にリニアにレスポンスよく乗り手に反応して
くれる。まさに打てば響くという具合に。2スト
マシンに乗ると、それはまさに馬なのだという
感覚をライダーに伝える。
変な乗り方では馬は言うことをきいてくれない。
操作操縦さえも人馬一体とならないと2ストは
全く走ってくれない。

ご近所さんのRZ改をけさ見せてもらった時、チ
ャンバーの排気口はカラカラに乾いていた。
プラグを被らせてはいない。
元々はカワサキの大型Z乗りだ。乗れる乗り屋な
のだろう。ロケッターですね(^。^)

あまりに綺麗で、素晴らしいまとめ方をしている
1980年式RZ改なので、同じショップの全く同じ
コンプリートマシンを私も欲しくなっちまったよ
(笑)。
もちろん、タンクのカラーはこの赤白のヤマハの
インターカラー=日本カラーで。
ヤマハのこのワークスカラーは、日本の日の丸の
色をモデファイしてるんだよ。だから、白地に赤なの。
私の愛機だったRZ350のブルーとライトブルーの
カラーリングは、あれはフランスヤマハのカラー
なのよ。350には赤白がなかったから仕方ない。
まあ、あれはあれで爽やかで格好よかったけど。
このご近所さんロケッターのRZ改はめちゃくち
ゃいい!
伺うと、中部日本にあるショップ製なのだそう
だ。
やるなあ。
四輪車もそうだけど、ダギャーの国はコアなチュ
ーニングショップが結構あるよね。
なんてのか、行くぜ!おーし、イケイケ!みた
いな空気なのよね、ダギャーの国(笑)。
おいら尾張殿は好きだよ(笑)。8代将軍吉宗の
倹約令に対しても、やかましいやい!と独自路線
で下屋敷敷地内(現早稲田大学教育学部敷地&都
立戸山公園)に模擬町まで作っちまった。今でい
うならテーマパークみたいなやつね。そこで、
どんどんやれやれと派手に商業活動させた。
そりゃ幕府の怒りも買うよな(笑)。
結局、尾張徳川家からは将軍は最後まで一人も
出なかった。
今の有名どこでは舘ひろしさんとアン・ルイスさ
んの先祖が尾張藩すね。アンさんちは槍術師範、
舘さんちも高禄の武士だった。
お二人とも、尾張の血脈ぽく、どことなく派手
でしょ?(笑)
アンさんといえば、渋谷のピンクドラゴンのセイ
ちゃんの店の屋上にプール作った時、アンさん
が生まれたばかりの美勇士を連れてよく遊びに来
てたってさ。今はプール埋めてペントハウスに
なってる。
それは、きのうセイちゃんにおせーてもらった。
けれど、私が感じるアンさんと舘さん二人の共通
点。
それは、ごく若い時より、年を重ねた彼らのほう
がずっとカッコいい。

また、脱線した。閑話休題。
このRZはクロスチャンバーだから、吸気のセッ
ティングも出してるのだろうなあ。
これはいい!
でも200万円くらいしそう(笑)。


この記事についてブログを書く
« 何故ライダーは衰えない? | トップ | フライデーナイト »