糸井 重里@itoi_shigesatoわかったことがある。 新型コロナウイルスのことばかり聞いているのがつらいのではなかった。 ずっと、誰ががが誰かを責め立てている。これを感じるのがつらいのだ。午前2:42 · 2020年4月9日·Twitter for iPhone1.9万 リツイート10.4万 いいねの数
いろり@hdghgrus·10時間返信先: @itoi_shigesatoさんこういう言葉が、本当に困って声をあげている人を責めてるって、たぶん分かってやってるんだろうなぁ。糸井さんは怖い人だと思います。43081,678
いろり@hdghgrus·9時間いいねorRTありがとうございます。やっぱりそう思いますよね 糸井さんの元ツイにも直接、その気持ちをリプライして貰えたら嬉しいです!ツリーが賛同コメントだらけなので… 心配しなくていいよ、考えなくていいよっていう言葉にすがる人が多いのは分かるけど、これこそ同調圧力で危険だと思うので。216125
小雨@YamaguchiShoko·7時間返信先: @itoi_shigesatoさん間違ってると思うことを言わないで、おとなしく政府に従っていろと言うことですね。今まではそうしていましたが(隠蔽があろうが改竄があろうがです)が、ことここに至っては、ののままでいいのかと言う気持です。辛くても、言うべきことは言わないと。ただ、ここで言っても叫んでも蛙の面になんとかで228172
mmk1013jimin⁷₁₃@MKK26552061·6時間私もそう思います。 関心を持たず、知ろうともせず。声を上げてこなかった結果が今に至ります。猛反省!無責任な無関心、無言はもう辞めます!11695
おそしゅー。自称後援会会長@shuuuuuuuco·12時間返信先: @itoi_shigesatoさん声をあげて訴えることが責めているように聞こえるならば「耳が痛い」と感じているということでしょうか。468492
おそしゅー。自称後援会会長@shuuuuuuuco·10時間誰かの言葉に思うことは批判もあれば擁護もあるのは当たり前のことです。 思わずリプしてしまったのは初めてですが、言葉選びの難しさを感じます。 声を上げることは大事だと思いながらもこの後きっと貝になってしまうでしょう。 早く政治が正しく機能する日がくることを願っています。1159
l@lisu45270223·10時間返信先: @itoi_shigesatoさんなんか最近の糸井さんのツイート聞いてるこっちが辛い。 余裕がある人が、弱いものの気持ちなどわかるわけがないという事がよくわかりました。3144865
kom@ko_mutsuki·12時間返信先: @itoi_shigesatoさん責任ある立場の人がその責を果たしていなければ、問い正されるのは当たり前。 そういうときに「責め立てる」のは当然。 現に責任を果たされず苦しんでいる人がいるのに「誰かが誰かを責め立てるのを感じるのがつらい」と一般化して言うのは、苦しんでいる側の苦しみは感じないと宣言するようなもの。204732,435
M自粛と補償はセットだろ自主休園・在宅勤務(ほぼ無理)中☆強制加入PTAは違憲団体@3k6GCszlfm1MbMe·10時間返信先: @itoi_shigesatoさん死にそうになったら誰だって声あげるだろ42571,987
Kalhu猫 Bulhaa黒肉球新党員@BulhaaKalhu·8時間返信先: @itoi_shigesatoさん糸井さんて こうした思想の人だったのだなぁと最近色々と思います 残念です もっと自由人だと思っていたのに21776
たまみん@a_tamami_f·7時間多分糸井さんは『成長のゾーン』に入ったんだと思います引用ツイートたまみん@a_tamami_f · 4月8日引用しているスクショの図に書かれている事が、『宗教で徳を積むとこうなれます』ぽいのが気持ち悪さを感じました 又は、『洗脳されるとこうなります』的な。 元ツイの人が言ってる『成長している訳ではない』は、正にその通りで、『成長している』とすれば『宗教的に』という補足語が必要。 https://twitter.com/undefeated0411/status/1247521068987760645…713
nakajima【日本こんな人連盟】@yuutyan_n·9時間返信先: @itoi_shigesatoさんわかった事がある。 新型コロナウイルスの事ばかり聞いているのが辛いのでは無かった。 ずっと無能な為政者の周回遅れで馬鹿げた政策を聞かされているのが辛いのだ。55218
ウエストマウンテン@wm_2ko4ta8ro0·12時間返信先: @itoi_shigesatoさん, @takeyama0330さん同意します。が、TVで無責任な発言の専門外の医師、コロコロ意見を変える評論家、楽観主義のコメンテーター、都合のいい所だけを切り取って不安を煽るだけのワイドショーetc・・。この状況で魑魅魍魎が湧いているのは確かです。間違った情報を正すのは責めるとは違う気がします。11288