あさイチ「新型コロナウイルス みなさんの悩み・疑問に答えます」ある学校の一か月を追った「特別な卒業式」など… New!
出典:『あさイチ「新型コロナウイルス みなさんの悩み・疑問に答えます」』の番組情報(EPGから引用)
あさイチ「新型コロナウイルス みなさんの悩み・疑問に答えます」[字]
新型コロナウイルス感染が拡大する中で、どう暮らしていけばいいのか?番組に届いたみなさんの悩みや疑問などの声をご紹介し、専門家がお答えします。
詳細情報
番組内容
番組に寄せられた声の中で多いのが高齢者の悩みや相談。専門家がその声にこたえます。さらに、自粛し自宅で過ごす高齢者が多くなる中で心配されるのが、運動不足。そこで自宅で簡単にできる運動もご紹介します。みなさんもぜひチャレンジしてみてください!他にも、ある学校の一か月を追った「特別な卒業式」などご紹介します。
出演者
【キャスター】博多華丸,博多大吉,近江友里恵
『あさイチ「新型コロナウイルス みなさんの悩み・疑問に答えます」』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
- 松岡
- 近江
- 感染
- 場合
- 大吉
- 介護
- 結城
- 華丸
- 卒業式
- 家族
- 施設
- 水野
- 必要
- 坂本
- 堀家
- 電話
- 自分
- 生活
- 緊急事態宣言
- 高齢者
『あさイチ「新型コロナウイルス みなさんの悩み・疑問に答えます」』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、以下バナーから各社のラインナップを調べてみるのもいいかもしれませんね。
大吉≫おはようございます。
近江≫4月9日木曜日の
「あさイチ」です。
きょうも華丸さん、大吉さんは
スタジオではなく別の場所からの
リモート出演です。
おはようございます。
大吉≫おはようございます。
華丸≫おはようございます。
近江≫「エール」は音ちゃんが
かわいそうに
なってしまいましたね。
華丸≫たった一日で急にね
まさかお父様がね。
驚いています私も。
あの職人さんは絶対
辞めないと思っていましたよ。
戻ってくるでしょう、岩城。
思っていないお二人は。
大吉≫僕はね
学芸会のレベルをはるかに
超える衣装の充実ぶりを
見ていました。
近江≫ひげも上手に
できていましたよね。
華丸≫そこじゃないでしょう。
岩城が
辞めるか辞めないかと
いうところなんだから。
近江≫あした以降も
見守っていきましょう。
まずはこちらのお写真を
ご覧いただきたいと思います。
「あさイチ」のスタッフの家族が
撮影した東京都荒川区の
公園の様子なんです。
滑り台に
黄色のテープが貼られています。
中央の張り紙を
拡大して見てみますと
緊急事態宣言発令中とあります。
このように書いてあります。
だいぶ町からも
都内で人が減ったなと
さらに減ったなという印象でした。
華丸さんは、ここ一日二日で
変化はありましたか?
華丸≫僕ですか?
僕はもうとにかく
いっぱい寝ていますね。
ふて寝ですね。
どうせ、
人とも会えませんから。
接触できないし
起きていたら、おなかがすくし。
だから8時過ぎに。
大吉≫8時過ぎは早いね。
華丸≫ふて寝です。
近江≫大吉さんは
ネットニュースで
この間、太っているんじゃないか
という記事を見ました。
大吉≫あっという間に
17kg太ったという
ニュースが
流れましたけれど
あれはフェークニュースです。
東京来て
15kg太っていたんですけれど
公式プロフィールが
変わっていなかっただけです。
マスコミ各社の皆さん
お騒がせしました。
ただ人を見なくなりましたね。
人通りが減りましたね。
いいことなんだろうなと
思いながら生活しています。
近江≫一人一人意識を持って
行動
されているなという印象です。
視聴者の方からも
声をいただいています。
神奈川県30代の方です。
感染したら命にかかわる場合も
ある新型コロナウイルス。
今、命を懸けても
外出する必要があるのか
一人一人が考える時期だと思い
ますといただきました。
そして福岡県30代の方です。
病院で妻をコロナから
救ってもらった男性が
病院のガラス越しに泣きながら
感謝を伝え
疲労困ぱいだった医療スタッフに
力がよみがえったという
記事を読みました。
不満や要求が、つい口に
出てしまいがちですけれど
こんなときだからこそ
それよりも感謝や
ねぎらいのことばを発信すれば
よりみんなが一丸となって
コロナに勝てるのではないかと
思いましたという
声もいただきました。
引き続ききょうもメール
ファックスで皆さんの声を
募集しています。
皆さんが今
新型コロナウイルスに関して
今不安なこと、疑問に思うことを
お寄せください。
松岡≫きょうも専門の先生方と
一緒に私たちみんなが
少しでも安心できるような
情報をお伝えしていきます。
まずはこちらからです。
国内で最も感染者数が多い
東京都の最新の状況です。
きのうは144人。
都内で一日に確認された
人数としては
5日の143人を超えて
これまでで最も多い数でした。
この状況を
どのように見ればいいのか
感染症に詳しい医師の
水野泰孝さんと
電話がつながっています。
水野さん、おはようございます。
まず、この144人という数
水野さんはどのように
見てらっしゃいますか。
水野≫まずこの数なんですけれど
これは実際に1、2週間前に
感染した機会のある方を反映して
いるということが前提になります。
確かに数は非常に多いですので
確実に
感染の拡大をしている印象は
あるというふうに思っています。
ただ、一日一日の数を
見ていくというよりは
ある程度、週単位で
見ていくべきだと
思っておりますので
今週に関しましては
あしたとかあさっての数を
見たうえで判断するほうが
よろしいかと思います。
ただ私は、先週から比べて
2倍とか3倍とか
急激に増えるというふうに
思っていましたので
今週になって
200人とか300人とか
それぐらいになるかなと
予想していたんですが
そういった意味では
なんとか持ちこたえているのかな
という印象は持っています。
松岡≫急激に増えるには
至らなかった
なんとか持ちこたえた要因は
何でしょうか。
水野≫これは
感染者の反映というのは
1、2週間前という話を
しましたけれど
ちょうどそのときに
小池都知事が重大局面にある
と言って
ある程度、非常に強い要請を
されたわけなんですよね。
そういった効果が少なからず
見られているのではないかと
思っています。
松岡≫でも不安なのは
グラフの赤い部分ですね。
濃いところですね。
感染経路が不明の人の割合が
増加傾向にある
ということなんです。
これはいつ感染するのか
全く分からない
日常生活、例えば歩いているとき
でも常に気を張り詰めていなけ
ればいけないという
ことなんでしょうか。
水野≫結論から言うとそういう
ことではないと考えていいと思い
ます。
この感染症は飛まつによる感染と
接触による感染ですので
普通に外の広い空間で
呼吸をしたり
人とすれ違っただけで
感染することではありません。
常に気を張る必要性というのは
ないと考えていいと思います。
松岡≫とはいえ感染経路不明の人
が多いというのは不気味ですよね。
水野≫私は実際に
診療しておりまして
感染された中で
症状が出るまでの
どのような行動かということなん
ですけれど、伺っていきますと
少なからず、夜の
接待を伴うような飲食店に
おられるような方が
やっぱり少なくないんですね。
そういった方は
どこのお店で例えば
どなたと一緒にいたかとか
その辺をお話しいただけない
傾向がありまして
そういったところで
感染経路がたどれないという
実態があるのかも分からないです。
ですので
皆さん方におかれましては
今まさに緊急事態宣言が
出されましたけれど
夜の接待を伴うようなお店で
特にアルコールをお飲みに
なった
りすると
どうしても
気分がよくなったりして
大きな声でお話をする機会も
あると思いますので
そういったことはぜひ
控えていただきたいというふうに
思います。
近江≫岐阜県60代の方からの
メールです。
先日、どうしても必要なものを
買いに大型スーパーに行きました。
駐車場は満車で
ゲームコーナーもフードコートも
家族連れでいっぱいでびっくり。
学校が休みでも
意味がないなと思いました。
意識改革をしないと
コロナは収まらないなと
思いましたといただきました。
緊急事態宣言が出ている
東京などの地域では
昼間の外出、人数は減っているな
という実感があるんですけれど
それ以外の地域ではまだまだ
出歩いている方が多いんじゃない
かという情報もいただいています。
緊急事態宣言が出ていない
地域の方、どんなことを
気をつけたらいいでしょうか。
水野≫緊急事態宣言が出ていない
ところであっても
基本的には人と人が
接触することによって
感染が広がることもありますので
そういった意味では
できるだけ外出は
控えていただきたいと思いますし
感染が広がっている地域の方は
そういった地域に行かれますと
そこで感染を広げてしまう
可能性もありますので
そういったことは
控えていただきたいと思います。
松岡≫水野さん、いったんここで
お別れします。
後ほどまた
お答えしていただきます。
大吉さんは
太った報道の原因の1つが
家飲みと
書かれていましたけれど
飲むスタイルも変わりましたか。
大吉≫外で飲むことは
なくなったので
家でだらだらと
飲んでしまうのも問題だなと
自制しなくてはと思っています。
松岡≫量も進んでしまった
ということもあるんですね。
テレビの前の皆さんも
気をつけたほうがいいですね。
ここからは解説委員の
堀家春野さんと一緒に
お伝えしていきます。
堀家さん、マスクや消毒液が
なかなか手に入らない
ということもありますけれど
それだけではなくて私はおととい
家族4人分、2食分ぐらい買い
たいな
と思って即席めんを
8つを買おうとしたら
お一人様5個までですと言われて
不安になってしまいました。
保存の利く食品の状況は
今どうなっているんですか。
堀家≫いろんな情報があって
不安だなと思う方も
いらっしゃると思います。
まず公的な機関の情報を
参考にしてほしいと思います。
農林水産省のホームページに
載せている
おっしゃっていた
即席麺なんですけれど
カップ麺、袋麺とも
前年同期並みの在庫はある
ということなんです。
松岡≫前年同期並みだと
今家に子どももいる家庭も
多いです
大丈夫なんでしょうか。
堀家≫需要が増えていて
大丈夫かということなんですが
こちらです。
松岡≫増産しているんですね。
関係者の皆さん、本当に
お疲れさまです。
そして次は冷凍食品ですね。
堀家≫こちらも気になりますね。
全般的に
在庫は十分確保しています。
現在フル生産の体制を
敷いているということです。
そして
こちらの写真をご覧ください。
日本冷凍食品協会が公表している
ある食品卸業者の倉庫の写真です。
4月に入ってから
撮影したものなんです。
これを見てみますと棚の奥まで
ぎっしりと商品が詰まっている
様子が見えますよね。
松岡≫これを見るかぎり
たくさんありますよね。
関係者の皆さん
本当にお疲れさまです。
いちばん気になっているのが
パスタなんですけれど
うちは子どもが家にいるときの
パスタ率が
お昼とても高いんですけれど
これはどうですか。
堀家≫私もいちばん
気になっているんですけれど
国産は現在、フル生産の
体制を敷いています。
一部メーカーでは製造を
主力商品に絞る
特別な増産を実施している
ということなんです。
松岡≫海外からのものも
入っているんですね。
堀家≫海外からの輸入は
今のところ順調だということです。
松岡≫生産者の皆さん
流通業者の皆さん
メーカーの皆さん
本当にお疲れさまです。
華丸さんは緊急事態宣言が出て
おうちでお昼を食べることが
増えたと思いますけれど
お昼は何を食べているんですか?
華丸≫うちは今家族全員で韓国
ドラマばかり
見ているんですよ。
ここ数日
スンドゥブチゲ率が
すごく高いですね。
大吉≫すぐ影響されるんですね。
華丸≫きょう辺りは
チヂミだと思います。
松岡≫大吉さんはスーパーの
お魚売り場といいますか
お刺身売り場を定期観測して
いらっしゃると聞きますけれど
お魚はどうですか?
大吉≫そろそろね
万引きGメンじゃないかという
声が上がるぐらい
ウロウロしています。
うちの周りのスーパーは
全く変わりがないんです。
いつ行っても魚が手に入るので
すごいなと思いながら
買わせてもらっています。
近江≫生鮮食品は
ふだんと変わりなく
売られているなと
私も感じていますので。
大吉≫地域によって
変わるでしょうけどね。
近江≫流通をしっかり
守ってくださっている方が
いると思いますので
必要なものは必要以上に
買いすぎないということを
一人一人心がけていきたいですね。
堀家≫流通が止まっている
ということはありませんので
過度な買い占めというのは
必要ありません。
近江≫視聴者の方から引き続き
質問をいただいていますので
再び水野さんに
お答えいただきたいと思います。
近江≫新潟の方からの質問です。
水野≫これは病院関係者に
お任せいただくべきであると
思います。
上京して看病して
いただくお気持ちは非常に
よく分かるんですけど
感染してしまう可能性
ほかの人に感染してしまう
可能性を考えると
われわれにお任せいただくのが
よろしいかと思います。
近江≫宅配便などの荷物が
届いたときに、その荷物に
ウイルスなどがついている心配は
ないのでしょうかという質問です。
水野≫環境に、いわゆる段ボール
などに付着する
可能性はゼロではないと思います。
ただ過剰に心配する必要はなくて
もし宅配便をお持ちになったあと
に
しっかりと手を洗えば
心配はないと思います。
近江≫私も今仕事を続けていると
いう身なので
ちょっと質問なんですけど
出勤から帰ってきて
帰宅してでは
もちろん洗うんですが
顔や髪の毛や洋服やかばんにも
ウイルスがもしかしたら
付着しているのかもしれないなと
思って
まずお風呂に入るように
しているんですけど
そういった対策はどうでしょうか。
水野≫完全にやるのであれば
よろしいと思うんですけど
基本的にはかばんやコートなどに
ウイルスは付着している可能性は
もちろんあるんですけど
お脱ぎになったりかばんを置いた
あとに手を洗っていただければ
基本的にはそれで問題ないと
思います。
近江≫水野さんも、そうされて
いるということですか?
水野≫私はまず上着を脱いで
手を洗ってそのままです。
お風呂には入っておりません。
近江≫ありがとうございます。
松岡≫水野さん
ありがとうございました。
ここからは皆さんから寄せられた
声の中でも特に切実な
悩みの多かった
高齢者の暮らしをどう守るか
についてお伝えします。
ここからは感染症対策の専門家
聖路加国際病院の坂本史衣さん
そしてデイサービスなど
介護サービスの現状に詳しい
淑徳大学教授・結城康博さんにも
電話でお答えいただきます。
生活に必要な場合を除いて
原則、外出自粛の要請が出る中で
家に閉じこもりがちになる
高齢者の健康への不安の声が
寄せられています。
松岡≫感染のリスクを恐れて
体を動かさないというのは
健康によくないわけですよね。
堀家≫逆に別のリスクが
出てくるんです。
生活が不活発になるリスクです。
筋力が低下したり
認知機能が低下するおそれが
あるということで国も注意を
呼びかけているんです。
松岡≫感染症がご専門の坂本さん
感染を避けつつ体力を維持する
どこがポイントですか。
坂本≫まず今
おっしゃったように
体を動かすということは
体力をつけて病気にかかりにくく
するためにはとても大事です
ポイントは大勢で集まらない。
そこを抑えていただければ
大丈夫です。
例えばお一人で
あるいは夫婦など
お二人で外で散歩したり
ストレッチをしたりは
むしろやったほうが
いいと思います。
松岡≫介護がご専門の結城さん
介護が必要な高齢者の場合は
どう考えたらいいでしょうか。
結城≫基本的に高齢者も同様です。
介護が必要な高齢者も同様です。
食事に行く
体操など毎日していることを
続けないと、感染のリスク以上に
体力が一気に低下しますので
そこは注意が必要かと思います。
松岡≫日々の今までどおりの日常
生活をできるだけ維持する
ということですね。
結城≫そこが重要かと思います。
松岡≫続いては病院に通っていい
の?
高齢の方は定期的に病院に
通っている方も多いと思いますが
こんなお悩みもきています。
松岡≫坂本さん
緊急事態宣言の中、病院に通う
これはどのように
考えたらいいですか。
坂本≫これは必要なことですね。
定期的に掛かりつけ医に
かかっていらっしゃる方の場合は
受診は続けて
いただきたいんですけれども
一方で必要以上に
頻繁に行くというのは逆に感染の
リスクになるかもしれません。
かかりつけの先生と
よくご相談いただいて
受診の間隔が今まで1か月に
1回だったのを2か月に1回に
しても問題ないかとか
あるいは電話での診療に
切り替えられないかといったこと
をご相談されるといいと思います。
松岡≫電話での診療というのは
華丸さん、きのうの放送の中で
近いことをやっていると
言っていましたけど。
華丸≫定期検診の日程が
あったので、それをずらすことが
できないかということを
メールで連絡して
お薬足りていますか
足りていませんかと
全部メールでやって
1か月延長したということです。
簡単にできました。
松岡≫電話で診療するって
私は正直、具体的に
浮かばないんですけど
どういうイメージですか。
堀家≫対面ではなく電話でも
診療してもらえるというものです。
国も今、進めようとしています。
掛かりつけ医の先生に、まず相談
していただきたいんですけれども
電話で状況はどうなのか
診療していただいて
処方箋は普通は薬局に行かないと
いけませんよね。
松岡≫いつももらっている
お薬もそうですね。
堀家≫それを医師から
薬局のほうに
ファックスやメールで送って
もらうということもやっています。
薬もですが実際に
取りに行かなくても自宅に
確実に患者さんの手に入る方法
であれば郵送も差し支えないと
いうことを今
国が進めようとしています。
まず、かかりつけの先生に
こうした対応ができるかどうか
ただ症状が電話ではなくて
やっぱり対面が必要だ
ということもあると思います。
それは必ず相談してほしいと
思います。
松岡≫状況によって
それができるか
変わってくるわけですね。
続いてはこういう悩みが
きています。
行政としては
どういうふうに言ってますか。
堀家≫病院で面会できない
というところは多いと思います。
ウイルスを外から持ち込まない
ということが重要だからなんです。
松岡≫結城さん、介護施設に
入所している方の面会は
今どういう状況ですか。
結城≫原則、介護施設
特養や老健なども面会ができない
ということになっています。
直接面会したいのは家族の方も
ご本人もやまやまですけど
ちょっとここは我慢すべきです。
ただ各施設はテレビ電話とか
こまめに
電話していただけるような
高齢者と家族の何らかの
コミュニケーションの機会を
取るようにしています。
高齢者の方も不安がっていると
思いますのでご家族の方
ぜひ電話やテレビ電話を使って
いただければと思います。
松岡≫面会などもオンラインで
というのが進んでるわけですね。
結城≫原則そういうことに
なります。
松岡≫
続いては高齢者の日々の生活を
支えている介護サービスの
利用についても
多数の声が寄せられました。
松岡≫デイサービスなどの
介護サービス、緊急事態宣言で
どんな影響があるんでしょうか。
堀家≫まず法律上は緊急事態宣言
が出たことにより
デイサービスやショートステイの
使用を制限したり
休業の要請を知事ができるという
ことになっています。
できるというのと
実際にやるかどうかは別です。
現状はそういう要請は
されていません。
厚生労働省のほうに
やる場合は相談しなければ
いけないんですけど
やりたいという相談は
ないということです。
今、現状はないんですけれども
休業した場合、生活を
維持していくのに困りますね。
そうした場合に
例えばデイサービスの職員が
訪問介護
自宅でケアをするといったことを
国のほうとしては求めています。
一方、訪問介護は
この緊急事態宣言による
休業要請の対象には
なっていません。
松岡≫結城さん
感染拡大を受けて介護サービスの
現場にはどんな影響が
出ていますか?
結城≫まず介護サービスを
提供する側としては
サービスする維持のために
全力を尽くして感染防止も含めて
一生懸命やっているというのが
現状です。
ここで注意しなければ
いけないのは、利用者さん
お年寄りやご家族ですね。
少し感染について
ナーバスになって
サービスを手控えるという
ケースが今見られます。
先ほども言ったように
日常生活の介護サービスを
受けていかないと
心身の機能が低下しますので
ナーバスになりすぎてしまうと
健康を害することになるので
サービスの手控えは
私はやめたほうがいいと思います。
松岡≫とはいえ心配になる
気持ちも分かりますよね。
堀家≫今、結城先生が
おっしゃったようにいろんな施設
ですごく気を配って細心の注意を
払っているのが現状です。
出勤する前に職員の方は
必ず検温をするということ
そして面会も閉じているという
ことで対策を取っています。
こうした対策を取っているの
かどうか施設側に確認するという
のも安心材料の1つだと思います。
近江≫結城さん
ニュースを見てみても
介護サービスがストップして
しまっているというところもある
というのを聞きます。
その辺りはどうなんでしょうか。
結城≫全国的に見ると、一部
数は少ないんですけれども
休止している例があります。
例えば最近では世田谷区で
スタッフの方に
感染が出たんですが
その世田谷区のホームページを
見るときのうぐらいから
休止がなくて、サービスが
スタートしているようにも
見え
ます。
名古屋市でも一時ストップ
していたんですが再開しています。
ただ、やっぱり今言ったように
職員さんや利用者さんから
感染者が出るとデイサービスは
ストップするということが
今後増えていくと考えられます。
近江≫もし受けている
介護サービスがストップして
しまったら
どうしたらいいんですかね。
結城≫先ほどもご紹介して
いただいたように
デイサービスの職員さんが
食事を提供したり
自宅に行って身の回りの
介護やお世話をする。
そういうようなデイサービスと
同じようなサービスが全く自宅で
できるとは限りませんけれど
一定程度のサービスが
受けられると思います。
担当のケアマネージャーさんと
よく相談するということが
今大事かと思います。
松岡≫一方、介護サービスを
提供する側の方からも
不安の声が届いています。
松岡≫皆さん大変な状況なんです
ね。
堀家≫介護現場を取材すると
職員の方皆さん、気を張り詰めて
自分からうつさないようにしない
といけない。自分が感染したら
大変なことになると
よくお話になります。
体調が悪い場合は職員の方は
休むということになっています。
そうなるとサービスが
回らなくなるということも
あるんですけれども
それはきちんと休んでもらうため
普通は人員配置基準といいまして
利用者さんに何人の職員の方が
いなくてはいけないという
決まりがあるんですが
国は今回の件を受けて
そこは柔軟にやりましょうと
職員の数が少なくても
ペナルティーはありませんよと
通知しています。
松岡≫ただ残った人は
それだけ負担も大きいから
大変なわけですね。
続いて高齢者がいる世帯では
家庭内での感染が怖いという声が
多数届いています。
実は「あさイチ」の番組
ディレクターの両親も
そうした悩みに直面していると
いうことで
ビデオを撮ってもらいました。
大阪に住む坪井博司さん71歳。
妻の登美子さんに
スマホで撮影してもらいました。
坪井家は3世代が同居中。
博司さん夫婦と次男夫婦
そして、その子どもたちです。
博司さんは15年以上前から
重い肺の病気を患い
常に酸素吸入が必要です。
坪井家では
特に博司さんへの感染を
防がなければならないと
自分たちなりに
さまざまな工夫を始めています。
バスタオルは、息子の家族とは
置く場所を別にすることに。
手を拭くときは
使い捨てのペーパータオルを
使うようにしました。
さらに
次男の家族と共用のリビングでは
なるべく生活する時間帯を
分けたうえ
互いに
距離も空けるようにしています。
博司さんへの感染を防ぐためには
どうすればいいのか。
みんな手探りの状態が
続いています。
近江≫大吉さんたちも
ご家族が離れたところに
住んでいるから心配ですよね。
大吉≫ただこのケースは
たぶん僕ら以上に
どこまで気を張っていいのか
分からない世界だと思うので。
華丸≫気を張って緊張感のある
生活をしながらもナーバスに
なってはいけないから
その間、適度な距離感を持って
ということですかね。
こういうご家庭は
たくさんあるんですよね。
松岡≫難しいですよね。
坂本さん、坪井さんが
感染から身を守るために
さまざまな工夫をしていましたが
どう見ましたか。
坂本≫よく工夫をされていて
すばらしいと思いました。
ご年齢のこととか
持病をお持ちだと考えると
感染をとにかくしないこと
というの最優先に生活されている
感じがとても伝わりました。
引き続き、今やられているような
ことを続けていたら
いいなと思いました。
松岡≫すべてに気を配るというの
は大変だという話がありましたが
特に気をつけなければいけない
ポイントは何ですか?
坂本≫まず前提として
お伝えしておかないと
いけないのは
もしご家族の中に
感染した方が出た場合
100%家庭の中での感染を
防ぐのは難しいことが多いんです。
やっぱり予防が大事
ウイルスを持ち込まない
かからないということを
ご家族全員が気をつける
ということが大切です。
松岡≫具体的なポイントは何です
かね。
坂本≫ご家族の方が
家の外にどうしても出なければ
いけないという場合
会う人の数を減らす
会わなければいけないときは
人と人の間を
手を伸ばしても届かないぐらいの
距離を設ける。
あとは、お買い物に
行かれたときには
顔に触れない
家に帰ったらすぐに手を洗う
基本を守ることです。
プラスアルファの対策としては
手で頻繁に触れるところ
家の中でですね
そこを一日2回アルコール除菌
坪井さんのお宅でも
されていましたが
アルコールが手に入らない場合は
洗剤を薄めて
使っていただいてもいいですね。
そういったところを拭くのも
いい対策だと思います。
松岡≫いちばん
気になっているのが、同居家族
万が一、孫や息子夫婦の感染が
疑われた場合は
どうすればいいですか。
坂本≫完全に隔離をする
ということです。
ご自分のお部屋をお持ちの場合は
基本的にこもっていただく。
お子さんの場合は
自分自身でも親御さんも
体調の変化に
気付くのが難しい場合があります。
お子さんについては
かぜっぽいとか、元気がないとか
食欲がない
いつもと違う様子が
ちょっとでもあれば用心をして
高齢の方と接触させない
ということが大切です。
松岡≫結城さん、そういうときに
高齢者の介護は
誰が担うんですかね。
結城≫まずは、お近くの
地域包括支援センター
というところに相談してください。
無料で相談を
受けてくれると思います。
要介護認定を持っている方は
ショートステイといって
ふだんは3日から1週間
一時預かってくれる
施設なんですが
今は1か月ほどのロングステイで
預かってくれるサービスも
あります。
老人保健施設でも3か月ぐらい
預かってくれるので
施設というものを
一定程度使うということも
ありますね。
ただ一部、新規の利用者さんを
控えているところもありますので
しっかりと相談機関と調整をして
探したほうがいいと思います。
松岡≫ならないための大原則は
家族みんながウイルスを
持ち込まないことです。
続いての質問です。
松岡≫堀家さん、緊急事態宣言
の中で
離れて暮らす
親の介護についてですね。
堀家≫外出しないでほしいと
言われているので
気になる方も多いと思いますが
まずは地元の介護事業所と
相談してください。
松岡≫坂本さん
緊急事態宣言下の都道府県から
一時親の介護のために移動する
ケースも多いと思います。
どんなところに
気をつければいいですか。
坂本≫介護する側出かけていく側
が
体調に注意をしていただいて
具合が悪いとか熱がある
異常がある場合は行かないことを
徹底することが大事です。
介護をされるときに
介護される方に触れる前に
しっかりと
20秒以上、とまんべんなく
手を洗う。
基本的な感染対策を行うことも
大事です。
松岡≫結城さん
介護する側に体調異常が
あった場合、介護に行けないと
いっても
親の暮らしはありますんで
介護を継続するために
どんなことができるんでしょうか。
結城≫もしご家族が、定期的に
介護をすることができなくなって
行けなくなったら
お年寄りの近所の方がおられる
ケアマネージャーさんや
ヘルパーさん
近所の方に、こまめに電話をして
お願いをする。
何らかの判断があるときには
すぐに家族が
電話でもいいのでしっかりと
責任を取れる状態に
しておくことで
そこの高齢者の周りにいられる方
は安心して支援ができるという
ことになります。
松岡≫あらかじめそういう関係を
築くことが大切ですね。
結城≫周りの支援者との
コミュニケーションが
大事だと思います。
松岡≫こんな声も寄せられました。
先ほどVTRで登場した坪井さん
はこんなふうに過ごしています。
家での生活が続く中
博司さんが始めたのは
ストレッチです。
一日に3時間以上
体を動かすよう心がけています。
実は博司さんの趣味は
車いすアーチェリー。
しかし、通っている体育館は
休館が続き
再開のめども立っていません。
そこで
足腰の機能を維持するために
新たに始めたのが
バランスボールです。
こうした活動を
アプリに記録したり
日記をつけたりすることで
生活に
メリハリをつけているといいます。
近江≫室内でできることを
工夫されていましたね。
松岡≫坂本さんはどう見ました。
坂本≫坪井さんがおっしゃって
いた、きょうできることをやる
体力維持に努める姿勢は
大事だと思いました。
あとは十分、栄養や睡眠をとる
こういったことは
感染予防に効果的です。
今後も続けてやっていただければ
と思います。
松岡≫介護の専門家の結城さんは
どうですか。
結城≫すばらしいことだと
思います。
ただ要介護者の方
つえ歩行とか体が不自由な方の
デイケアサービスの
体操というのは専門家の方が
アドバイスしながらやっています。
ご自宅で自分でやる場合は
注意をしてやらないといけません。
電話などでふだん関わっている
デイサービスやデイケアの専門家
の方のアドバイスを受けながら
自宅でする
というふうにしたほうが
もしかしたら体を壊してしまう
かもしれませんので
その辺の注意が必要です。
近江≫無理はしすぎずに
体を動かしていく
ということですね。
結城≫介護が必要な方は
無理をしすぎるとかえって
危険なことになるということも
注意してください。
近江≫けがなどには十分
気をつけていただきたいと
思います。
坂本さんに引き続き
質問を伺います。
高齢の方からです。
兵庫県70代の方からです。
屋外での1人での散歩は
マスクをつけなくてもいいですか
という質問です。
坂本≫お一人で歩かれる
という場合は
マスクをつける必要は
ないと思います。
例えば、前にどなたかが
使われていたということであれば
換気のいい環境を。
散歩など屋外は大丈夫です。
マスクはいらないと思いますね。
近江≫大阪府30代の方
看護師です。
頑張ってくださいも大切ですが
頑張ってくださいが受け入れられ
ないくらい疲れていますという
メールが
届きました。
医療現場の皆さんはどういうこと
をおっしゃっていますか。
坂本≫今おっしゃった
コメントと同じような気持ちだと
思います。
頑張り続けるのも
しんどいですけれども
頑張らなければいけないという
気持ちで働いています。
自分にできること手洗いなどを
やってください。
9時になりました。
ニュースをお伝えします。
新型コロナウイルスの感染拡大で
世界各国で経済活動の停滞が
続いていることを受けて
WTO・世界貿易機関は
ことしの貿易量が世界全体で
30%以上減少するおそれがあり
北米やアジアの輸出が深刻な
打撃を受けるという予測を
明らかにしました。
WTOは8日、
世界全体のモノの貿易量について
ことしの予測を発表しました。
それによりますと
新型コロナウイルスの感染拡大の
影響が長引くと
去年に比べて31.9%の大幅な
落ち込みとなり
ことし後半から貿易量が回復する
楽観的なシナリオでも
12.9%減少するとしています。
WTOは
ことしの貿易量の落ち込みは
2008年のリーマンショック
直後を上回る可能性が高いとして
います。
このうち
輸出を見ると
北米や日本を含むアジアへの打撃
が特に大きく、
北米は最大40.9%、
アジアは最大36.2%
それぞれ減少するとしています。
WTOは
現時点で
来年・2021年の貿易量は
ことしに比べて20%以上
回復すると見込んでいますが
感染拡大の状況や各国の対応に
左右されるため先行きは不透明だ
としています。
新型コロナウイルスの感染拡大を
受けて
外出禁止の命令が出ている
アメリカ中西部のイリノイ州で
市民に自宅にとどまるよう
呼びかけていた市長の妻が
警察に摘発されました。
摘発されたのはイリノイ州
オールトン市のウォーカー市長の
妻です。
イリノイ州では感染拡大を
防ぐため
先月21日から
必要最低限の場合を除いて外出
禁止の命令が出されています。
ウォーカー市長は、
今はとても深刻な時期なので
どうか自宅にとどまってほしいと
呼びかけるとともに
命令に違反した市民を逮捕する
権限を警察に与え
取締りを強化するよう
指示していました。
こうした中、5日未明、
警察官が市内のバーで
開かれていた飲み会の取締りを
行ったところ
客の中にウォーカー市長の妻も
いたということです。
ウォーカー市長は自身の
フェイスブックに
警察署長には
妻を外出禁止の命令に違反した
市民の1人として扱い、
特別扱いしないよう指示したと
投稿しました。
地元メディアによりますと
市長の妻が立件され
有罪になった場合、
最大で364日の禁錮刑や
およそ27万円の罰金が科される
ということです。
フランスでは新型コロナウイルス
の感染拡大に
歯止めがかからない中、
今月15日まで続けられる
予定だった外出制限が延長される
ことになりました。
フランスでは8日、
死者が新たに500人以上増えて
1万869人となり、ここ数日で
死者が急増していて
いつまで延長するかについては
今のところ明らかにしていません。
では全国の天気、雲の様子です。
上空の寒気や低気圧に伴う雲が
日本海で渦を巻いています。
北海道は別の低気圧に伴う雲が
かかっています。
きょうの天気です。
近江≫引き続き「あさイチ」です。
メールをいただいています。
静岡県40代の方からです。
夜の繁華街、人がいない。
人がいないなど
悲劇ないような
リポートばかりです。
みんなが頑張って家にいる
その成果をどうして明るく
支えてくれないのでしょう。
もちろん店舗への影響
不安なことは山積み
です。
でも町に人がいないのは
日本人の努力の結果なのでは
ないのですかというメールを
いただきました。
私も家にずっと一日いられた日は
自分で自分をほめてあげようと
思っているんですけれど
華大さんはどうですか?
気持ちを明るく保つための
方法は大吉さんはどうですか。
大吉≫私は本当に家生活が
充実しているので
全く苦にならないというか。
近江≫仕事もなかなかできなくて
もどかしくないですか。
大吉≫でも貴重な時間が
もらえたと前向きに
考えているので
読めなかった本を読んだりとか
いろいろやっていますよ。
お酒も飲んでいますけど。
<笑い声>
近江≫私も飲んでいる量が
増えているので気をつけなくては
いけないと思っていますけれど
華丸さんはどうですか?
気持ちを明るくする方法は
ありますか?
華丸≫僕はさっきも言ったように
韓流ドラマに陶酔することで
明るく現実逃避をしています。
近江≫1つでも
夢中になれることを持って
目標を設定するとか
好きな趣味を1つ始めてみるとか
何かこの時間を有効に
使えたらいいですよね。
ここからは
一助になるかもしれない特集です。
松岡≫元気を出すためには
運動なんですよね。
ということで、家で過ごす時間を
多くなっている皆さんにぜひ
取り入れていただきたい体操を
これからご紹介します。
考えてくれたのはこちらの方です。
筋肉体操でおなじみの
近畿大学准教授の
谷本道哉さんです。
運動不足になりがちな方にも
していただきたい。
筋肉元気体操を急きょ考えて
なんと自分で撮影をして
映像を送っていただきました。
大吉さん、華丸さんそして
近江さんもできる範囲で
一緒にやっていきましょう。
華丸≫そのつもりで立って
いました。
松岡≫準備するので
いす、ダイニングテーブルですね。
いすやダイニングテーブルがある
といいということですので、準備
ができる方は準備をしてください。
近江さんは前に出てきますか?
そこでやりますか?
無理のない範囲で途中で痛みを
感じるなどしたら
すぐにやめてください。
くれぐれも無理のない範囲で
やってください。
谷本≫筋肉元気体操です。
筋肉は使わないと
どんどん衰えていきます。
楽しく元気で強い体を
作りましょう。
スクワット、腕立て伏せ
足上げ腹筋を
それぞれゆっくり7回。
続いて素早く5回行っていきます。
最初は無理をしないでください。
徐々に負荷を上げていきましょう。
慣れてきたら
しっかり追い込んでくださいね。
まずは、スクワットからいきます。
足を広めに取って
つま先を外に向けましょう。
手をクロスして背筋を伸ばします。
できる範囲でいいので
しっかり深くしゃがんで
手で膝を押しながら立ちます。
強い人は手を使わずに
足だけで立ちましょう。
まずゆっくり7回いきます。
2秒で深くしゃがんで
2秒で膝を押して立ちます。
できる人は手を使わずに
足だけで立ちましょう。
できるとこまで深く
背筋を伸ばして立ちます。
無理のない範囲で
でもしっかりいきましょう。
浅いスクワットは
浅はかなスクワットですよ。
もっと深くしゃがんでもいいです。
遠慮しないで結構です。ラスト。
できる範囲で深くしゃがむ。
背筋を伸ばして立ちます。
次は5回、早く立ちます。
はい、深くしゃがんで
はい、すっと立つ。
できる人は膝を押さずに
はい、早く立つ。
はい、楽しくいきますよ。
はい、もっと早く。
はい、うれしくいきましょう。
はい、もっと早く。
はい、最後笑顔で。
はい、さらに早く。
次は腕立て伏せです。
肩幅強に手幅を取って
45度に構え片足を前に出します。
胸がつくまでしっかり下ろして
上げます。
強い人は両足をそろえて
行いましょう。
ゆっくり7回いきます。
2秒で下ろして2秒で上げます。
片足を大きく
前に出すほど負荷が下がります。
強い人は遠慮せずに
両足そろえて行いましょう。
無理のない範囲で
でもしっかりいきますよ。
胸をしっかりつけて
体はまっすぐで上げます。
楽しくなってきましたね。
あと1回しかできません。
最後も丁寧に胸をつけて。
腰を反らせてごまかさない。
次早く上げます。
はい、胸をつけて、すっと上げる。
はい、強い人は足をそろえて。
はい、早く上げる。
はい、笑顔でいきましょう。
胸をつけて。はい、早く上げる。
はい、きつくてもつらくない。
はい、もっと早く。ラスト。
きつくても楽しい。
はい、さらに早く。
次は、足上げ腹筋をいきます。
いすに座ったら、浅く前のほうに
きて、後ろのほうを持ちます。
膝を曲げて足を浮かせましょう。
ここから、きゅーっと言いながら
膝をできるだけ高く上げ
床につく手前まで下ろします。
強い人は、膝を伸ばして
高く上げてください。
ゆっくり7回いきます。
2秒できゅっーと高く
2秒で丁寧に下ろします。
強い人は足を伸ばして
しっかり高く上げてみましょう。
無理のない範囲で
でもしっかりいきますよ。
できるだけ高く上げる。
床すれすれまで下ろします。
もっと高く、きゅー。
あと2回しかできません。
さらに高く。そんなもんじゃない。
床に足はつけませんよ。
最後も高く、きゅー。
丁寧に下ろします。
はい、次早くいきますよ。
はい、きゅっと上げる。
丁寧に下ろします。
強い人は膝を伸ばして
早く上げる。はい、下ろして。
はい、いきます。
はい、高く上げる。
あと2回です。
はい、もっと早く。
最後です。
はい、もっと高く、下ろします。
はい、最後に勢いをつけて
素早く立つ練習を行います。
いすに深くかけて
大きく後ろから反動をつけて
よいしょ!
手を使って気持ちよく立ちます。
強い人は手を使わずに
足の力だけでよいしょと
立ってみてください。
5回いきます。
はい、いきましょう。
大きく後ろから、よいしょ!
はい、もう1回いきます。
強い人は手を使わずに後ろから
気持ちよく、よいしょと立ちます。
はい、座っていきますよ。
はい、勢いをつけて
はい、よいしょ!
はい、あと2回です。
気持ちよくいきましょう。
はい、よいしょ!
はい、次でラストです。
はい、楽しくいきましょう。
はい、よいしょ!
はい、終了です。
無理なくできる範囲で
でもしっかり行ってください。
2日に1回くらいのペースで
行うとよいでしょう。
体健やか、心晴れやか
筋肉もうれしい、うれしい!
近江≫うれしい!
大吉≫近江さん、違うのよ。
華丸≫先生、すごいね。
大吉≫僕らのところにあるいすが
くるくる回るの、苦戦した腹筋。
<笑い声>
大吉≫ずっと回ってた。
近江≫大吉さんうめき声が
聞こえていたから大丈夫かなと
思って。
大吉≫くるくる回っていました。
近江≫結構、大変ですね。
無理をしないでやったほうが
よさそうですね。
華丸≫大体番組で紹介するときは
これを7回やってくださいとか
これを5回やってください
と言うじゃないですか。
割愛するところを全部5回は5回
7回は7回を全部やったので
これはこたえました。
大吉≫くれぐれも
無理のないようにやりましょうね。
でもいい運動になりました。
松岡≫あくまでも5分間なら
5分間の間にすべての運動が
進んでしまう
短い時間で運動が
済んでしまうというのが
筋肉体操であり
筋肉元気体操です。
それがいいところですね。
近江≫谷本先生
ありがとうございました。
続いての企画なんですが
今月から「あさイチ」に加わりま
した石井アナウンサーです。
石井≫リポーターを担当します
よろしくお願いします。
大吉さん、華丸さん
画面越しのごあいさつですが
よろしくお願いします。
≫よろしくお願いします。
石井≫きょうご紹介するのは
こちらです。
病児保育施設なんですが
お二人は聞いたことありますか?
大吉≫この単語は
知っていますけれど
詳しくは正直分かりません。
石井≫どういうものかと
いいますと通常、保育園などでは
かぜの症状があるなど
病気なった子どもは
預かってくれません。
そうした子どもを預かってくれる
のがこの施設ということなんです。
共働きの家庭が増える中
非常に心強い存在なんですけれど
ここにも新型コロナウイルスが
影を落としていました。
北海道江別市にある
病児保育施設です。
ふだんなら子どもたちの声が
あふれているはずのこの施設。
しかし、この日はひっそりと
静まりかえっていました。
併設されたクリニックです。
病児保育を利用するため
診察を待っている親子がいました。
38度の熱と、せきなど
かぜの症状が出たため
診察と検査を受けました。
ただのかぜの症状なのに
預かってもらえない?
現在、こちらの施設では
かぜの症状の場合
検査で病名が特定できないときは
子どもを預かることが
できなくなっているのです。
原因は新型コロナウイルス。
指定感染症のため
子どもがかかった場合
いかなる保育施設であっても
預かることはできません。
新型コロナウイルスは
病状が軽症の場合
かぜと症状がとても似ていて
医師でも区別が難しいといいます。
かぜと見分けがつかない以上
預かることはできないと
判断しました。
実は、困っているのは
保護者だけではありません。
施設側も頭を抱えているのです。
利用者の数は、前年に比べて
10分の1に減少。
最近では全くいない日もあります。
病児保育は
自治体からの委託事業。
利用者の数が減ると、その分
委託料も減らされてしまうことが
ほとんどです。
人件費などの諸経費は
ほぼ変わらないため
運営は赤字となってしまうのです。
今、こうした事態は
全国に広がっています。
全国病児保育協議会では
施設に対してアンケートを実施。
利用者が激減したため
委託料の減少が心配。
もともと赤字経営なのに
さらに大幅な
収益ダウンになっている。
マスクや消毒薬の備品不足など
不安の声が次々と挙げられました。
近江≫子どもたちを
受け入れたくても受け入れられ
ない現場のもどかしさが
あるんですね。
石井≫こちらが
全国病児保育協議会が行った
施設へのアンケートの結果です。
6割程度は
今のところ、通常の運営
ということです。
3割が先ほどの施設と同じように
診断が分かった人だけを
受け入れるというような
対応になっています。
残りの1割ほどは閉室、または
独自の対応となっています。
この6割も今後自分の地域で
感染が広がるとなると
どうなるかは不透明
ということです。
近江≫こういった施設が
使えなくなってしまうと
共働きのご家族とかは大変です。
石井≫取材した範囲では今の状況
が長く続くようであれば自分の
仕事を考え直さなくてはいけない
かもしれないと
話すお母さんもいました。
ここでVTRでも出演いただいた
大川洋二さんと
電話がつながっています。
大川さんも東京で病児保育を
運営なさっているそうです
けれども、緊急事態宣言を受けて
対応は
どうなっているんでしょうか。
大川≫東京ではすでに
緊急事態宣言後
一部の区では施設によって
閉鎖をしている施設もあります。
一般的には
その地域での流行状況や
施設の考えを考慮して
自治体と協議して決めています。
いちばん注意すべきは施設が
クラスターの拠点にならない
ようにすること。
また同時に病児保育を
必要とされる方には
利用していただくことです。
利用者を安全に
行うことには困難さがあります。
実際に現在、利用している方は
代替勤務が増えている
感染の不安からか減少しています。
石井≫それでもどうしても
この病児保育を
利用したいという保護者も
いらっしゃいます。
どうすればいいんでしょうか。
大川≫自治体より
閉鎖を指示された場合はお預かり
できませんがそれ以外の場合は
感染者自身または保健所や
医師などから
疑いが濃厚な方を除いては
施設の対応に従って
お預かりするように
努めていっております。
石井≫運営が今後厳しくなって
いくかもしれないですけれども
感染拡大が収まったときに
こうした施設が運営が厳しく
なってなくなっていた
というようなことになると
社会全体の立て直しも
うまくいかないと思います。
どうですか?
大川≫全くそのとおりです
病児保育というものは
子どものための制度ですけれども
保護者にとっては安心して
働ける制度でもあります。
さらに育児不安を
解消する制度でもあります。
社会のセーフティーネット
としての機能があります。
その結果、行政にも
ご協力いただいて
制度の維持、拡充にぜひ努めて
いただきたいと思っております。
近江≫こういう施設が今
セーフティーネットだと
おっしゃっていましたけど
いろんな方の生命線に
なっているわけですよね。
大川≫困難な状況にありまして
この制度はぜひ維持していか
なければいけない制度だと
考えています。
石井≫大川さん
ありがとうございました。
実は病児保育施設というのは
もちろん利用するときも
助かるんですけれども
いざというときに
頼る場所があるというのは
保護者の皆さんの心理的な
負担を減らすことにも
つながります。
孤立感も減らせるという
調査結果もあるそうです。
近江≫メールをいただきました
東京都30代の方からです。
私には4歳の息子がいます。
産後うつになり自分で育児ができ
ないので保育園を利用しています。
保育園からは自粛要請が
出ましたが利用は続けています。
今後、国や市から
保育園も休園を要請されたら
わが家は崩壊してしまいます。
保育園は命綱です、というメール
をいただきました。
預けている親御さんも大変ですし
保育園で働いている先生方も
ご自身の命もご家庭のことも
あるでしょうし
大変な状況ですけれども
なんとか知恵を絞りながら
みんなで協力していきたいと
思います。
引き続きアイデアや
メッセージをお寄せください。
近江≫続いては小学校の話題です。
東京都のある小学校で行われた
卒業式の物語なんです。
3月から学校が休校となる中
なんとか思い出に残る卒業式を
開きたいと奮闘した
大人たちや子どもたちを
見つめました。
6年間の思い出を胸に
小学校を卒業していく子どもたち。
76人を送り出したこの卒業式は
いくつもの苦労を乗り越えて
開催することができました。
先月、始まった突然の休校。
子どもたちが式のために準備した
別れのことばもなくなりました。
それでも、マスクの着用や
座席の間隔を空けるなど
感染対策を行いながら
卒業式を開くことができました。
卒業式を諦めなかった先生と
子どもたちの物語です。
≫おはようございます。
狛江市立狛江第三小学校です。
3月2日からの臨時休校で
この日は2週間ぶりの登校日。
突然会えなくなった友達と
久しぶりの再会です。
≫はい、おはようございます。
卒業を控えた6年2組。
担任の橋本依純先生です。
そして、子どもたちが
待ち望んでいた
卒業式の話が始まりました。
卒業式は感染拡大を防ぐため
2時間の予定を1時間に短縮。
それに伴い、楽しみにしていた
合唱は3曲から1曲に変更し
在校生の5年生も
参加しないことになりました。
卒業式までに残されていたのは
3月16日と式前日の23日だけ。
本当は3月の授業10時間を
使って練習に励むはずでした。
それがたった2日間に
なってしまいました。
1組の担任で学年主任の
宮本利樹先生です。
宮本≫大家さん上に上がって
杉本さん下の段。
みんなの顔が見えるように
調整が続き
子どもたちの立ち位置が
どんどん変わっていきます。
♪「このひろい大空に」
式の最後を締めくくる
合唱の練習も、この日
ようやく始めることができました。
≫3、4、はい。
♪「限りなく青い」
≫違う合唱になっちゃってる。
♪「限りなく青い」
覚えることの多さに子どもたちの
表情に不安が広がっていました。
そんな子どもたちを宮本先生は
一度、教室に集めました。
放課後、卒業式に向けて
早速
動き始めた子どもたちがいました。
橋本先生を中心とした
門出の言葉実行委員会です。
実行委員の7人は、小学校生活の
集大成となる門出のことばを
1か月をかけて考えてきました。
6年間の思い出や
家族への感謝を込めたことばは
2月末に完成。
それを子どもたち76人全員が
ひと言ずつ担当して
発表するはずでした。
しかし、このことばは
卒業式短縮のために
発表できなくなり
実行委員だけで短いことばを
述べることになりました。
そんな中、自分の思いを
ことばにできない人がいました。
栗原心夢さんです。
ほかの6人はことばが決まる中
心夢さんは空欄のまま
話し合いは終了。
心夢さんへ
最後の宿題になりました。
卒業式まであと4日。
新しいことばに悩んでいた
心夢さんを訪ねました。
心夢さんは時間をかけて作った
前のことばを
忘れることができずにいました。
心夢≫ここにいる仲間と
出会えた喜び、泣いたり
笑ったりして過ごした毎日を
いつまでも、忘れません。
あの話し合いのあと
心夢さんは門出のことばを
考え続けていました。
心夢さんの母・智子さんです。
卒業式に向けて準備する
心夢さんを気にかけていました。
智子≫あ、これです。
智子さんは
心夢さんの6年間の学校生活を
いつも近くで見守ってきました。
もう1人、特別な思いで
卒業式を待つ人がいました。
中薗このみさんです。
♪~
このみさんは
卒業式の合唱3曲のうち1曲で
伴奏をすることになっていました。
しかし、合唱が
1曲だけに変更されたため
このみさんは代わりに入場曲を
演奏することになりました。
このみさんは
クラスのみんなとは違う
都立の中学へ
進学が決まっていました。
そのため、最後にみんなの歌に
合わせて弾くピアノの演奏を
楽しみにしていました。
この日は、卒業式前
最後のピアノのレッスン。
歌はなくなっても
離れ離れになる友達の入場を
支えようと練習を続けていました。
子どもたちのために
何ができるのか。
学年主任の宮本先生は
休校の間も考え続けていました。
宮本≫これです。
3月の間に、国語の授業で最後に
扱うはずだった文章があります。
谷川俊太郎の詩「生きる」。
宮本先生がどうしても
6年生に教えたかった詩です。
宮本≫「海はとどろくということ
かたつむりははうということ」
海はとどろくっていうのが
自然のそのものなんだと。
かたつむりも
はうっていうのが日常であり
当たり前のことっていう中で
人は愛する
ということなんだっていう。
宮本先生はこの詩を卒業式で
みんなで読むことで
授業で教えられなかった思いを
伝えることにしました。
≫このみじゃーん!
晴れ着に身を包んだ子どもたちが
笑顔で卒業式を迎えました。
会場には、保護者が
集まり始めていました。
入り口では
アルコール消毒を欠かさず行い
参加者は全員マスクを着用。
子どもたちの入場を
待っていました。
そして…。
≫伴奏は中薗このみさんです。
(拍手)
入場曲を演奏する
中園このみさんが
1人先に会場へ入ってきました。
♪~
≫卒業生、入場。
1組の入場です。
(拍手)
このみさん
小学校最後のピアノ演奏です。
♪~
≫門出のことば。
そして、宮本先生の思いが
込められた詩「生きる」です。
≫「生きているということ」
(一同)
「いま生きているということ」
「海はとどろくということ」
「かたつむりははうということ」
「人は愛するということ」
「あなたの手のぬくみ」
「いのちということ」
≫私たちは今
6年間の思い出の詰まった
大切な卒業証書をいただきました。
門出のことばを考えた
7人の出番です。
≫6年間を一緒に…。
≫三小での楽しかった毎日
いつまでも忘れません。
いよいよ、何を伝えればいいのか
悩んでいた心夢さんです。
心夢さんが最後に選んだことばは
両親への感謝でした。
最後は合唱「旅立ちの日に」。
♪「希望の風にのり」
♪「このひろい大空に」
♪「夢をたくして」
すると…
途中で保護者が立ち上がり
歌い始めました。
子どもたちを驚かせようという
先生たちの提案でした。
♪「泣いたあのとき」
♪「心かよったうれしさに」
♪「抱き合った日よ」
♪「みんなすぎたけれど」
♪「思いで強く抱いて」
♪「勇気を翼に込めて」
♪「希望の風にのり」
♪「このひろい大空に」
♪「夢をたくして」
♪「いま別れのとき」
≫悲しかった?
心夢≫はい。
♪「弾む若い力信じて」
♪「このひろい」
♪「このひろい 大空に」
≫いくよ?せーの。
≫卒業しました!
近江≫大吉さんいかがでしたか。
大吉≫こうやってね
卒業式をできた学校もあれば
できなかった学校もあって
できたとはいえ
すごく子どもたちに我慢をしいて
いたんだなと思って
おめでとうと思うと同時に
大人はますます頑張らなきゃ
いけないと思いました。
華丸≫本当、こういう状況が故に
みんなが力を合わせるし
僕らのときは平常どおり
普通の卒業式をしたので
あんまり覚えていないけれど
ひょっとしたらこういうことが
あったが故に
忘れられない卒業式に
なったんじゃないですかね。
近江≫こちらの学校では
写真があります。
今週の月曜日に
青空入学式と題して
屋外での入学式が行われました。
緊急事態宣言が出る前だったので
教育委員会とも協議して
保護者の同意を得たうえで
開かれたそうです。
入学式は15分だけにして
感染の危険を少しでも
避けたいという希望者は
欠席できるように
措置が取られたそうです。
保護者もいすの距離を取って
参加されたということでした。
生活に制限がいろいろ出てしまう
とできなくなってしまったことに
目が向けられがちですけれど
学校の先生方が
おっしゃっていたように
できることに目を向けてみよう
ということがすごく
印象に残りましたし
こういった大変な局面を
みんなで協力して乗り越えた
子どもたちは
人の痛みが分かる
優しい大人に育っていって
くれるんじゃないかなと
心が温かくなる感じも
私はしました。
取材に応じてくださった皆さん
ありがとうございました。
華丸≫お写真だけですけれど
空が本当にお祝いをしているよう
な、すばらしい青空でね。
元気づけられますね。
近江≫子どもたちの合唱の歌声も
ぐっときましたね。
卒業式についてお送りしました。
きょうもたくさん
質問をいただいています。
きょうは高齢者の暮らしについて
お伝えしてきましたが
来週、Eテレの
「ハートネットTV」と連携して
さらに詳しく
お伝えしていく予定です。
困っていることや
専門家に聞いてみたいことなど
ぜひお寄せください。
質問にまいりましょう。
介護について詳しい結城先生に
伺っていきます。
結城さん、こういった方には
どんなことばをかけられますか。
結城≫やっぱり地方と都市部で
一般市民の方も
コロナに関する感覚というか
感触が違うんですよね。
遠距離介護をしないと
月に1、2回行かないと
介護が成り立たない場合が
あります。
自分はしっかり熱も測っているし
健康状態もしっかりしているので
デイサービスとかに直接、介護が
困るんだと相談をして
しっかり体調管理をするのでと
もう一度相談するのが
いいと思います。
これで、拒むとか
そういう通知は出ていないので
そういう話し合いも大事かと
思います。
近江≫岩手のほうに神奈川から
お越しにならないでくださいと
デイサービスの方に言われて
しまった場合は、どうでしょうか。
結城≫ケアマネージャーさんと
相談して
施設側が来ないでくださいと
言われた場合は
近隣の方にやっていただける
ようにお願いして
デイサービスにも、私が行けない
ので日常生活に関して
少しフォローしてくださいと
真摯に頼むことが
大事だと思います。
松岡≫放送でもご紹介しましたが
遠く離れて暮らす介護の
基本の部分をおさらいします。
結城さんもおっしゃいました
けれど
介護に行く側は
体調管理に気をつけてください。
家族の生活を維持するために
必要な介護だと考えて
通ってもいいんでしょうか。
結城≫ご家族の方が
介護をやるということは
しっかりと体調管理をして
やらないと
日常生活の介護が
できなくなります。
しっかり継続するということで
僕はいいと思います。
近江≫介護されている方への
注意点を改めてお願いします。
結城≫感染症の専門では
ないんですけれど
基本的には
ヘルパーさんがしっかり
健康管理、マスクや
手洗いなどをして
日頃の介護に専念していくべきだ
と僕は思います。
ただしヘルパーさんも
医療職ではないので
今後、軽症でもコロナに感染した
方の
ケアに入るのかどうか
ということは
国の自治体の通知では
出ていません。
実際ケアマネージャーさんや
管理、介護職の方が
軽症のコロナの方に
訪問すべきかどうか
悩んでいるので
今後の課題で
早急に、国のほうにも
指針を出してほしいと思います。
松岡≫これは番組にもご出演
いただきました
医師の水野さんに伺いました。
ご自身の工夫として
とてもいい
ということだったんですが
重要なのは、手袋を過剰に信用し
すぎないことだということです。
医療の現場でも手袋は使う。
けれどもそれを外したあとに
もう1回手を洗う
ということでした。
例えば、手袋に穴が
開いてしまっているかもしれない。
そういったことまで心配をして
手袋を外したあとも手洗いを
しっかりするということを
徹底してほしいということでした。
松岡≫水野さんによると多くは
親がウイルスを持ち込むことが
多いので
親の手洗いをしっかりして
ほしいということです。
いろんなところを触ったり
なめたりするので除菌に気をつけ
てくださいということでした。
- 関連記事
-
- あさイチ「新型コロナウイルス みなさんの悩み・疑問に答えます」ある学校の一か月を追った「特別な卒業式」など…(04/09)
- あさイチ 新型コロナ、感染しない方法は・肩こり、頭痛、目の疲れ「首の筋肉」をほぐすストレッチやお灸のポイント…(04/08)
- あさイチ「クイズとくもり 可能性を絞り出す!チューブ調味料活用術」ある調査で家庭内食品ロスの1位となった…(04/07)
- あさイチ「新型コロナ 暮らし・仕事・子どもたちへの影響は?」黄身とろろで!鶏つみれのすき焼き・栃木が誇る春の味覚…(04/06)
- あさイチ「プレミアムトーク 松岡茉優」大吉も大ファンのあの番組でデビュー・罪悪感ゼロのスイーツレシピが知りたい…(04/03)