4月2日〜4月5日のことです。

ニュータイプ567憎し!
3月の終わりに大物芸能人の訃報があり、それまでは行くか行くまいか、どうしようかと揺れに揺れていたのですが、春の遠征は見送ることにしました。
ちなみに予定していたのは。
仙台二郎→前橋二郎→ジラフ(栃木)
と画策していました。
青春18きっぷの価格が凄いことになってるけど。
行けないジレンマ(^_^;)
それでも、様子を見ながらラーメンなどを週1か10日に1度くらいは食べに行こうかなとは思っていますが……
いい機会なので、家で芋りついでに久々の『家二郎のようなもの』をやっちゃいますかね。
前にも何度か家二郎モドキを作っていますが、毎回同じ感想に帰結します。
それは。
『お店の方が安上がりで美味しいのにありつける』
です。
それでも年に1〜2度はやっちゃいます(^_^;)
物好きですよねwww
それともうひとつ。
前にも書きましたが、なぜ『○○のようなもの』や『○○モドキ』と表現するのか? ですが、製麺はしないからです。
やはり、麺も自作しなければ完全な家二郎とは呼べないかなと勝手に思っていまして(^_^;)
*以下、面倒なので『のようなもの』は割愛しますw
ってなことで。
いざ買い出し!
肉のハナマサ 中野店
まずは、4月2日に。
家二郎の御用達である『肉のハナマサ』へ💨💨💨
上井草店の方が近いのに、なぜ中野店に行くのかというと、中野店の豚ゲンコツは、そのままのものの他にハーフカットされたものがあるのからです。
僕は、手元が覚束ないので金槌でゲンコツを割る際に、自分の手を強打しそうなので、半割りのハーフカットは助かります👍
肉のハナマサでは、豚のゲンコツや豚の背ガラや豚の背脂が常時販売されていますが、今回のコンセプトは『豚ガラを控えめにして、豚肉の割合を優勢で出汁を取る』ことを念頭にしているので、ゲンコツと背ガラの両方が、通常でパックされている分量が2kgくらいあるのですが、通常量の半分くらいで十分かなと。
余ったものは冷凍保存しておけばいいのですが、なんせ家二郎は年に1〜2回くらいしかやらないので、いくら冷凍とはいえ無駄かなと(^_^;)
ということで精肉の担当者に、販売している半量にならないかをダメ元で聞いてみると『お時間を少々いただければ大丈夫ですよ』と快くOKしていただきました✨✨✨
そして『事前に電話連絡をいただいて、何日に取りに来ると言ってもらえれば小分けしておきますよ』とのこと。
肉のハナマサ神!
ということで。
ゲンコツと背ガラをゲット‼️
今回の背ガラは、いつもの棒状ではなく、細かくカットされていました。
豚の背脂は家の冷凍庫にあるので、残すは豚肉と野菜類です👍
食品館あおば 仙川店
4月5日。ワタク氏の誕生日。
仕事を終えた帰り道に少し足を伸ばして。
仙台駅へ……
じゃなくて仙川駅へwww
(遠征できなかった未練タラタラw)
仙川といっても二郎に行くわけではありません。定休日ですし(^_^;)
ここ仙川駅のロータリーに出て、駅を背にして右側に見える南に伸びる道を10分ほど歩くと。
島忠ホームズがありまして。
その中に『食品館あおば』が入っています。
ここも僕の家二郎の御用達なお店なのです。
何故かというと、ここには。
豚肩肉(ウデ肉)のブロックが定番で売られているからです。
スーパーで豚ウデ肉のブロックが売られているのは超珍しいと思います😃😃😃
豚ウデ肉は味が濃厚で美味しいのですが、いかんせん肉質が硬いのでスライスして小間切れで売るのが普通ですからね。
この日に売られていたのは、秋田産の『雪国育ち』という銘柄豚でした🐷
しかも、これがラストの2パックでした。
そして、カナダ産の豚バラブロックも安く、当初バラ肉は肉のハナマサで買おうと思っていたのですが、特売価格でグラム単価がハナマサより少し安かったので一緒にここで買っちゃいました‼️
肉のハナマサ 上井草店
こちらは、お店の写真を撮り忘れました(^_^;)
こちらでは、醤油、もやし、ニンジン、ニンニクなどを購入しました。
そのほか、細々としたものを帰り道の近場にある何軒かのスーパーで買い足してきました。
スーパーは人が集まる場所なので要警戒なのですが、ひとつ良いことがありまして。
ほとんどのスーパーの入り口にはアルコール除菌剤が設置されているので、ここぞとばかり手を消毒します(^_^;)
ということで、結果的には10km程度のウォーキングも兼ねる結果になり、一石二鳥で帰途に着きました。
ではでは👋
関連ランキング:その他 | 新中野駅、中野坂上駅、中野新橋駅
更新のモチベになるので
ポチッとお願いします
にほんブログ村