回答受付終了まであと7日 回答を投稿すると知恵コイン15枚が追加されます
Cdim→Cとか、Cdim→DbmなどDimmコードは色々なコードへと進めるようですが、逆にこ...
2020/4/711:10:56
回答投稿
回答
1〜3件/3件中
- 並び替え:回答日時の
- 新しい順
- |古い順
T.M.BACHさん
2020/4/800:39:59
細々とサウンド制作に携わっています.
以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました.
>Cdim→Cとか、Cdim→DbmなどDimmコードは
>色々なコードへと進めるようですが、
>逆にこのコードに進むのはお勧めではないという進行はありますか?
基本は、パッシング・ディミニッシュですかね…
Cdim7は、A♭7(♭9)の根音省略形です.
そのため、次にD♭やD♭mに進んで、
ドミナント・モーションの流れができます.
基本は、Ⅴ7(♭9)→Ⅰ(Ⅰm)という状態です.
Cdim7(B#dim7)は、
E♭dim7(D#dim7)、
F#dim7(G♭dim7)、
Adim7などと同じコードトーンです.
転回させることでルートが変わり、コードネームが変わりますが、
コードトーンは全て同じです.
もちろん、それぞれにドミナント・モーションできるコードがあります.
>逆にこのコードに進むのはお勧めではないという進行はありますか?
上記のように、何かしら由来がある場合は良いと思いますが、
自分で説明が付けられないなら、独りよがりな流れになってるかもしれません.
作曲は、理論が全てでは無いとは思いますが、
自分だけでなく、他人が聴いても「良い」と思えるものを作るための
「ものさし」になるのが理論だと思います.
何かお役に立てれば幸いです.
-
おとうさん
2020/4/801:50:05
質問を理解していない回答者さんがいらっさるようなので、補足しときます。
質問は、ダメな進行ではなく、お勧めではないという進行です。
D♭dim7→CM7も、PD(パッシングディミニッシュ)の下行型としてあり得ます。しかしお勧めではない、という意味です。
実際CM7に半音下行するケースでは、
D♭dim7が使われる曲例は乏しく、
D♭7かD♭M7かC♯m(7)♭5が殆どだと思います。
それと他に不適切な回答が付いていたので、指摘しときます。
Cdim→Cの場合、(Cdimは)PDではありません。TD(トニックディミニッシュ)です。
またこの場合、CdimはA♭7(♭9)の根音省略形と解釈してもA♭7の「ドミナント・モーション」では説明が付きません。
TDの場合、Cdim(M7)は B(omit1)/Cと、
Cdim7は B7♭9の根音省略=D♯dim7の第3転回型と
は見なされます。
この自称「以前、専門スクールで作曲&DTMを教えていました」さんはポピュラー和声は素人です。知ったか回答にお気をつけ下さい。
「Cdim、Dimmコード」に関する回答受付中の質問
このカテゴリの回答受付中の質問
カテゴリQ&Aランキング
- 戻る
- 次へ
総合Q&Aランキング
Yahoo!知恵袋カテゴリ
お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。