レス送信モード |
---|
ヤッホー!みんな元気か~?このスレは古いので、もうすぐ消えます。
清明を過ぎてすっかり春もたけなわだな~!
世間では外出もままならん状況みたいだから詩の話でもして春の盛りを味わおうではないか~!
… | 1無題Nameとしあき 20/04/05(日)18:36:10No.12863305+ 1586079370730.jpg-(27215 B) さて前回で「琵琶行」も終わったことだし |
… | 2無題Nameとしあき 20/04/05(日)18:39:30No.12863317+ 1586079570527.jpg-(28430 B) それじゃあ一発目だ~ |
… | 3無題Nameとしあき 20/04/05(日)18:41:08No.12863324+こんな詩読んだら花見したくなっちゃうじゃん… |
… | 4無題Nameとしあき 20/04/05(日)18:42:44No.12863331+ 1586079764682.jpg-(27215 B) これは毎度おなじみ白楽天の句だ~ |
… | 5無題Nameとしあき 20/04/05(日)18:47:01No.12863351+ 1586080021331.jpg-(28332 B) ここでみんなに想像してほしいんだけど |
… | 6無題Nameとしあき 20/04/05(日)18:57:55No.12863385+1.春の花といえば桜 |
… | 7無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:05:31No.12863414+昔の花だったら梅かな桃もありえるかもしれない |
… | 8無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:25:02No.12863499+ 1586082302723.jpg-(28332 B) よしひとつずつ見ていこ~ |
… | 9無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:29:44No.12863515+ 1586082584669.jpg-(27215 B) …とここまでは教科書的な回答だけどここで違う答えがバツにならないのが詩の面白いところだな~ |
… | 10無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:34:37No.12863542+ 1586082877260.jpg-(28332 B) というわけで私が思うこの一聯の特に妙であるところは |
… | 11無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:41:04No.12863573+ 1586083264097.jpg-(27215 B) もちろんこの聯の妙処はほかにもたくさんあるぞ~ |
… | 12無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:48:28No.12863614+ 1586083708294.jpg-(28430 B) よし長ったっらしい解説はこれくらいにして次に行こ~ |
… | 13無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:52:04No.12863637+日本だと何をおいても桜だけど当時の中華だとどうだったんだろうな…? |
… | 14無題Nameとしあき 20/04/05(日)19:52:34No.12863640+あっリロード忘れてたお恥ずかしい |
… | 15無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:11:53No.12863727+ 1586085113358.jpg-(28332 B) これも白楽天の一聯だな~ |
… | 16無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:15:42No.12863754+今の日本だと春は別れと出会いの季節だけど白楽天の時代の中国はどんな感じだったのかな |
… | 17無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:30:32No.12863853+1.遠方の友 |
… | 18無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:32:59No.12863871+こういう楽しい詩だとやっぱり莫逆の友かなぁと所見は漠然と思ったけど |
… | 19無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:43:03No.12863924+ 1586086983380.jpg-(27215 B) さて私の意見も言っとくか~ |
… | 20無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:47:14No.12863955+ 1586087234457.jpg-(28332 B) 「同惜少年春」は |
… | 21無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:47:24No.12863957+月を眺めるのは遠くにいる人に思いを馳せる意味があると以前のスレで教わったな |
… | 22無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:50:34No.12863970+ 1586087434715.jpg-(28430 B) 2.春と少年期が結び付いている為 |
… | 23無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:56:08No.12864004+ 1586087768133.jpg-(27215 B) 3.作者の人生はあなたと過ごしてこそ最高の時間であるということ |
… | 24無題Nameとしあき 20/04/05(日)20:59:09No.12864026+ 1586087949223.jpg-(28332 B) ちなみにこの一聯は月や花を賞して若き日の過ぎるのを嘆くものとして「俊成」「忠度」「経政」なんかの謡曲にも引用されてるぞ~ |
… | 25無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:07:44No.12864067+ 1586088464755.jpg-(28430 B) さてもう一つくらい行くか~ |
… | 26無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:08:16No.12864068そうだねx3それはあんたが詠ったもので嫦娥! |
… | 27無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:09:53No.12864076そうだねx1 1586088593225.jpg-(28273 B) う~んいいな~実はこの聯は和人の作でかの有名な… |
… | 28無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:12:12No.12864085+聞き覚えあると思ったら茨の冒頭で華扇が詠んでる詩か? |
… | 29無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:16:47No.12864117+ 1586089007292.jpg-(28332 B) まあそれはともかくの聯は上の句を作者が羅城門の下で詠んだときに楼上の鬼が下の句を継いだという伝説があるぞ~ |
… | 30無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:38:47No.12864221+1.上の句が若々しさを発しているのに対して下の句は落ち着いた、年月の重なりを感じさせる |
… | 31無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:43:41No.12864245+波ってのが引っかかる 他の対と同じように風に対して波なんだろうけど通して読むと長い年月で氷河が溶けて削れたU字谷の苔でもこそげ落ちたのかとやたらダイナミックな方に想像しちゃう 当時の都人は洛中から出ず波から直結的に海を連想しなかったんだろうか |
… | 32無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:45:50No.12864253+1. 明るく軽やかな上の句に対して下の句は氷の冷たさや波の荒々しさを感じる…気がする |
… | 33無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:49:52No.12864275+1.上の句はある程度の高さの情景を詠んでいるのに対し下の句は地面の情景を詠んでいる |
… | 34無題Nameとしあき 20/04/05(日)21:57:09No.12864294そうだねx1>波ってのが引っかかる |
… | 35無題Nameとしあき 20/04/05(日)22:08:50No.12864359+ 1586092130963.jpg-(28332 B) 色々出てきたな~面白いぞ~ |
… | 36無題Nameとしあき 20/04/05(日)22:15:38No.12864397+ 1586092538486.jpg-(27215 B) 2.視線の方向の一致 |
… | 37無題Nameとしあき 20/04/05(日)22:23:02No.12864411+ 1586092982138.jpg-(28332 B) 3.「旧苔鬚」の描写 |
… | 38無題Nameとしあき 20/04/05(日)22:28:20No.12864437+ 1586093300711.jpg-(28430 B) >波ってのが引っかかる |
… | 39無題Nameとしあき 20/04/05(日)23:02:44No.12864571+ 1586095364562.jpg-(28423 B) さて今日はこれくらいにしておこ~ |
… | 40無題Nameとしあき 20/04/05(日)23:02:59No.12864574そうだねx11 1586095379903.png-(20228 B) キタ━━━(゚∀゚)━━━!! |
… | 41無題Nameとしあき 20/04/05(日)23:21:30No.12864648+面白かった |