かず@Dr.& Investor@kazuya04012007株クラの皆様には常識すぎるけど、たまにはこんなのも 左図 青の商品とオレンジの商品。 積立だと、どちらが儲かるか? 右図 答えはオレンジです。 最終的に初めの基準価格に戻らなくても勝っちゃいます 赤は総積立額。 と、言う事で答えは『続ける』になります。午前0:39 · 2020年4月4日·Twitter Web App26 リツイート172 いいねの数
かず@Dr.& Investor@kazuya04012007·15時間これはあえて視覚的にわかりやすくしました。 ちなみにいきなり上がって下がっても同じです 20年積立では最終価格が上昇する前提(あくまで確率的に、ですが・・・) なので1年毎投資額を20年期間分散で元本割れ確率(リターン5%リスク20%なら20%前後)を除いた期間でプラスの確率が高いですね14
かず@Dr.& Investor@kazuya04012007·15時間今回あえて一番わかりやすいパターンにしました。 色々なパターンがありますが、何がきても20年後には80%の確率で上昇するので、トータルでは資産は増えますので1
ジロー@jiro_1233·15時間返信先: @kazuya04012007さん投資は基本的に直感に反するものだとゆるコミュ株式チャットで学びました(^^)。納得したいなら数値に書き起こしてエクセルで一度検証するのがいいですね12
かず@Dr.& Investor@kazuya04012007·15時間心地よい、かつ継続可能で理にかなってますね 一括の方が期待値は高いのですが、毎月のお給料からコツコツ積立ってのは、その場でできる限りの一括をしている、と言う事になりますので。1
Fama@fama1073·14時間返信先: @kazuya04012007さんちゃんと引用元は載せましょうよ株価大暴落、積立投資を始めてもいい?続けても大丈夫?【きになるマネーセンス#244】■マネーセンスカレッジの無料講座 ・チーム7%プレ講座→https://money-sense.net/lp/team7pre/ ・確定拠出年金のメリット・デメリット→https://money-sense.net/lp/401k/ ・年金は本当にもらえるんだろうか?→https://money-sense.ne...youtube.com14
かず@Dr.& Investor@kazuya04012007·16時間みんな知ってると思いますけど、意外とシンプルな事実を知らん人もおるかな〜と笑 小難しい計算とかチャート出しても はぁ? だからなんなん・・? やし笑17
はるかさんゆきぽ@Haruka2007Toshi·15時間返信先: @kazuya04012007さん積立開始時点での下落のみ有効なことは注意ですけどねー 2018年末辺りから開始した人なんか逆に上がって元に戻っただから、基準価額は当時と対して変わらないのに損しているとかもいる (私の楽天証券つみたてNISAなど19年1月開始だからそれに近い)19
はるかさんゆきぽ@Haruka2007Toshi·15時間2019年1月から今年4月まで。 この場合、最初に一括投資だったら今でもほとんどダメージは受けずに済んでいました。 積立投資の特性は本当に直感を裏切る。引用ツイートはるかさんゆきぽ@Haruka2007Toshi · 15時間言葉で説明するより、実際に見せてみよう 私のつみたてNISAのメイン銘柄、eMAIXS Slim全世界株式の1年チャートとトータルリターン 基準価格は元に戻っただけど、5万円評価損である #楽天証券 #ドルコスト平均法 https://twitter.com/Haruka2007Toshi/status/1246250287947378690…このスレッドを表示2
さとうりょうた@albatrossne·7時間返信先: @kazuya04012007さん株価大暴落、積立投資を始めてもいい?続けても大丈夫?【きになるマネーセンス#244】 https://youtu.be/yBzHhocYnJs @YouTubeより これマネーセンスカレッジのグラフですね。株価大暴落、積立投資を始めてもいい?続けても大丈夫?【きになるマネーセンス#244】■マネーセンスカレッジの無料講座 ・チーム7%プレ講座→https://money-sense.net/lp/team7pre/ ・確定拠出年金のメリット・デメリット→https://money-sense.net/lp/401k/ ・年金は本当にもらえるんだろうか?→https://money-sense.ne...youtube.com2