静岡県内全35市町、景観行政団体 独自計画や重点地区指定
(2020/4/3 14:00)-
静岡県内の全35市町が4月から、景観に関する自治体独自の施策を展開できる「景観行政団体」になった。景観法が制定された2004年以降、県が各市町の意向を聞きながら順次移行を促し、目標の2021年度を1年前倒しして達成した。市町が独自の景観計画を策定して重点的に景観形成を進める地区を定めるなど県内各地で取り組みが進んでいる。
県によると、全ての自治体が景観行政団体になった都道府県は全国6番目で、東日本では初めて。同団体は景観法で「景観行政を担う主体」と位置付けられる。景観計画を策定して一定の地域を対象に建築物の色やデザインの制限を定め、届け出や勧告で規制誘導ができるようになる。
県内では景観法制定に伴って、まず政令市の静岡、浜松両市が同団体になり、次いで05年度に熱海、三島、富士の3市が県から業務移行を受けて続いた。その後も同団体は増え、20年度から、最後に残った御前崎、東伊豆、河津、西伊豆、吉田の5市町がなった。
県は市町職員向けにセミナーを開催したり、専門家を派遣したりして、各市町の景観を重視したまちづくりを支援してきた。同団体の利点について県景観まちづくり課は「住民に最も身近で地域を良く知る市町が景観形成の施策を進められる」と指摘する。
早期に同団体になった三島市は景観計画を策定し、市内6カ所を景観重点整備地区に指定。住民の合意形成を重視しながら、建築物の色や高さ、広告物の大きさなど地区内の基準作りを進めてきた。市都市計画課は「景観計画は施策を通じて地域全体の意識を高めることにもつながっている」としている。
静岡政治の記事一覧
- リニア問題、国交省新設の会議委員候補「業者から多額報酬」(2020/4/4 12:10)
- 県事業へのコロナ影響調査 経済対策の補正予算視野(2020/4/4 12:06)
- 静岡県と国交省、リニア問題オンライン協議 コロナで移動自粛(2020/4/4 08:04)
- 御前崎市長選と市議選、5日告示(2020/4/4 07:53)
- 加工食品の表示「信頼できず」63% 静岡県民意識調査(2020/4/3 07:19)
- N国、籠池氏の擁立見送り 同姓同名候補を公認へ 静岡4区補選(2020/4/2 07:58)
- 浜松市、パートナー制度施行 LGBTカップル、事実婚を公認(2020/4/2 07:52)
- 御前崎市長選、市議選5日告示 コロナ「厳戒」選挙(2020/4/2 07:33)
- 伊豆市長選、元社長の山田克夫氏出馬へ(2020/4/2 07:25)
- 清水庁舎整備を再公告 静岡市、供用開始4カ月ずれ込む(2020/4/1 11:50)