必ずこちらの方法を試す前や質問をするまえに必ず下記リンクを見てからにしてください!
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html
こちらの記事のものは更新が停止しています
下記リンク先のものが最新です
・外付けの記録メディアからゲームを起動する方法
こちらではhakchi2使用したニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(スーファミミニ)の改造する前に準備しておくことを紹介します
https://www.reddit.com/r/miniSNES/comments/7562pc/modding_the_snes_classic_with_hakchi2_faq/
改造前の方は改造してゲームを追加する際、フォントが足りないため名前が本体に正常に表示されない場合が多いので下記リンクの手動で行う場合を行ってからこの前準備に入ることをお勧めします
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(スーファミミニ)で追加したゲームの名前が正確に表示されない場合の対策方法
https://yyoossk.blogspot.jp/2017/10/blog-post_14.html
※手順の途中でドライバのインストールを求められると思いますが
windows8又は10環境なら署名なしドライバインストールを有効にしてOSをテストモードで立ち上げる必要があるようです
下記リンクを参考に
リンク
下記リンクよりhakchi2をダウンロード&解凍して起動
https://github.com/ClusterM/hakchi2
起動したら分かると思いますがhakchi2は日本語に対応しており、手順など言われるがままに行えばできますので簡単な手順は省きます
起動したら下の画像のようにSuper Famicom Miniを選択してください
下記画像を参考にカーネルをダンプします
正常にダンプが終わったらhakchi2\dump\kernel_super_famicom.imgに保存されますのでどこか別の安全な場所にコピーして保管してください
※オリジナルkernel_super_famicom.imgのmd5
632e179db63d9bcd42281f776a030c14
又は
c3378edfc1b96a5268a066d5fbe12d89
この二つのどれかにならなければダンプを失敗している可能性があるのでもう一度行ってください
ダンプしたオリジナルkernel_super_famicom.imgのmd5を調べるには
kernel_super_famicom.imgをHexDなどのフリーソフトを使い開く
HexD
http://www.vector.co.jp/soft/dl/x68/art/se030434.html
NAND型フラッシュメモリ全体をダンプするは自分の環境だけかもしれませんが行えなかったのでスルーします
次に下記画像を参考にカスタムカーネルを書き込みます
カスタムカーネルの書き込みが正常に完了したら念のため下記リンクを参考に複合化されたNAND-Bパーティションをダンプして別の安全な場所にコピーして保管してください
これで前準備は完了です
改造後に行えることはブログアーカイブの一覧で確認してください
ブログアーカイブ
http://yyoossk.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html
大変参考になったサイト
http://bcc.hatenablog.com/entry/2017/10/10/182755
このブログについて
http://yyoossk.blogspot.jp/1970/11/blog-post_24.html
こちらの記事のものは更新が停止しています
下記リンク先のものが最新です
・外付けの記録メディアからゲームを起動する方法
こちらではhakchi2使用したニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(スーファミミニ)の改造する前に準備しておくことを紹介します
https://www.reddit.com/r/miniSNES/comments/7562pc/modding_the_snes_classic_with_hakchi2_faq/
改造前の方は改造してゲームを追加する際、フォントが足りないため名前が本体に正常に表示されない場合が多いので下記リンクの手動で行う場合を行ってからこの前準備に入ることをお勧めします
ニンテンドークラシックミニ スーパーファミコン(スーファミミニ)で追加したゲームの名前が正確に表示されない場合の対策方法
https://yyoossk.blogspot.jp/2017/10/blog-post_14.html
※手順の途中でドライバのインストールを求められると思いますが
windows8又は10環境なら署名なしドライバインストールを有効にしてOSをテストモードで立ち上げる必要があるようです
下記リンクを参考に
リンク
下記リンクよりhakchi2をダウンロード&解凍して起動
https://github.com/ClusterM/hakchi2
起動したら分かると思いますがhakchi2は日本語に対応しており、手順など言われるがままに行えばできますので簡単な手順は省きます
起動したら下の画像のようにSuper Famicom Miniを選択してください
下記画像を参考にカーネルをダンプします
正常にダンプが終わったらhakchi2\dump\kernel_super_famicom.imgに保存されますのでどこか別の安全な場所にコピーして保管してください
※オリジナルkernel_super_famicom.imgのmd5
632e179db63d9bcd42281f776a030c14
又は
c3378edfc1b96a5268a066d5fbe12d89
この二つのどれかにならなければダンプを失敗している可能性があるのでもう一度行ってください
ダンプしたオリジナルkernel_super_famicom.imgのmd5を調べるには
kernel_super_famicom.imgをHexDなどのフリーソフトを使い開く
HexD
http://www.vector.co.jp/soft/dl/x68/art/se030434.html
NAND型フラッシュメモリ全体をダンプするは自分の環境だけかもしれませんが行えなかったのでスルーします
次に下記画像を参考にカスタムカーネルを書き込みます
カスタムカーネルの書き込みが正常に完了したら念のため下記リンクを参考に複合化されたNAND-Bパーティションをダンプして別の安全な場所にコピーして保管してください
これで前準備は完了です
改造後に行えることはブログアーカイブの一覧で確認してください
ブログアーカイブ
http://yyoossk.blogspot.jp/2016/04/blog-post.html
大変参考になったサイト
http://bcc.hatenablog.com/entry/2017/10/10/182755
0 件のコメント:
コメントを投稿
この投稿へのリンク
リンクを作成