FC2ブログ
FC2 Analyzer

記事一覧

からあげのエリオット波動理論 誰も見てない時間にテケトーだお~~

エリオット波動理論

エリオット波動とは
チャートのトレンドは
5つの波の構造による推進波と3つの波の修正波からなる5+3=8波構成で1サイクルになるというテクニカル理論
キャプチャ0


チャートは波を形成しトレンド方向へ進んでいく
大きくトレンド方向へ進む波を推進波
それを調整するのが修正波

それは大きく5つの波(推進波)から3つの波(修正波)を繰り返しながら進んでいく
サイクルは5波+3波の8波1構成である

図中では1~5が推進波
ABCが修正波

ルールに行く前に
エリオット波動はルールを成立させる「ルール」も存在する
これがわかっていないと
いわゆる「使えないテクニカル」に陥ってしまう

1.基礎
ルール

1.2波(修正)は1波(推進波)の始点を超えない
2.3波は推進波(1、3、5)の中で一番値幅が短くならない
3.4波(修正波)は1波(推進波)の高値を下回らない

キャプチャ

推進派と修正波いう概念
推進波とはトレンド方向へ加速させる波のことで
修正波とはそれを調整する「トレンドとは逆方向動く」波です

☆エリオット波動は上記ルール3つだが
その3つを成立させる「ルール」が最も大切になる
それは順を追って説明します



フラクタル構造
エリオット波動は5つの波と3つの修正波でひとつのサイクルを形成する
それはどの時間軸で観察しても同じである

大きな時間軸のその流れの中で小さな段階(ひとつ下の段階)においても5+3=8で構成されている
それをフラクタル構造といい
未来予測の需要な要素となる


おおきな波の中の小さな波を「副次波(内部波動)」という

キャプチャ



フラクタル構造は「その後どうなっていくのか?」の未来予測には欠かせない理論
迷ったときは時間軸を長くして
一つ上の構造を観察し
「今」、「この段階では」「どうなっているのか」を確認することにより
メイン監視時間軸の今後の未来予測精度を格段にあげることができる
それはどの時間軸においても(例え1分足でも)5+3=8の1サイクル8波の波は起きているからである

※ただし時間軸を小さくすれば「ルール上の行き過ぎ」、「だまし」など複雑な流れになっていることは多々ある

例:1波を時間軸を落として(1h)見てみると5+3=8波構成になっていることがわかる
日足では1本のロウソク足であってもその内部構造はフラクタル構造、又はフラクタルの連続になっている

フラクタル構造は未来予測の基礎になるので「理解したつもり」では意味がないです
大きな5+3=8波が時間軸を落とすとその一つの波の中にも5+3=8波が存在し
またその波の中にも存在しているということを実際のチャートで確認してみてください

キャプチャ1


2.基礎を成立させるルール
エリオット波動において3つのルールだけでは1、2、3、4、5、A、B、Cを無数に数えられてしまい
未来予測も何もかも予測不能になってしまいます。
また、多くの方が3つのルールだけで数えてしまっているのが現状で
エリオット波動は使えないと誤解する一因になっています
次からの3つのルールを成立させるための複数の方法を書きます
それらをフル活用してこそ
初めてテクニカルとして成立していると言っていいです

複数の方法とは
1.チャネルライン
2.フィボナッチ比率
になります

エリオット波動の真の使い道は「未来を予測するテクニカル」
ここからは
なんでもかんでも数えるのではなく一定のルール下に従って波を数えていく方法を書いていきます




チャネル
エリオット波動を数える上で絶対かかせないひとつが「チャネルライン」
3つのチャネルが存在しています
チャネルの役目は3つそれぞれ意図が違うので混乱しないようにしたいです

フィボナッチ比率
それぞれのチャネルに対して「適切」なフィボナッチ比率が存在する

エリオット波動の3つのルールとチャネル、フィボナッチ比率

「チャネル」+「最適なフィボナッチ比率」の2つの条件が成立して
初めて波の成立となる

それでは細かく見ていきましょう

0-2チャネル
第1波目が完成し第2波(修正波)が完了したところでひくチャネルライン
※このチャネルラインは次に発生する第3波が「推進波」であるのか「修正波」であるのかを見分ける
チャネルラインである

キャプチャ

0-2チャネルのひきかた
第1波始点(0点)と第2波終点を結ぶラインをひき
その同角度のラインを1波終点(1波の内部波動5波目)に置く


0-2チャネルの役目
第3波目が「推進波」であるのか「修正波」であるのかを確認するチャネル
第3波が「推進波」であるならば第1波終点においたラインを必ず超えてくる


0-2チャネルでのフィボナッチ比率

キャプチャ1

フィボナッチエクスパッションというツールを用い
第1波始点(0点)と1波終点(内部波動5波目)を結び
第2波終点をさらに結ぶ

そこで算出された「1.618」を第3波が「推進波」ならば超えてくる

この「1.618」は全世界のトレーダーが注目するウィークポイントになる
売り目線ならば「絶好」のショートポイントにもなるからだ
エリオット波動使いならばこの時点ですでにエントリーしてるので
「1.618」にタッチしたところで分散利確を始めるのが得策になる

※フィボナッチエクスパッションがない場合
第1波始点(0点)と第1波終点(内部波動5波目)を結んだ「フィボナッチリトレースメント」を目標としてもよい
裏技として
その際、通貨ペアや株の各銘柄の癖により
第1波始点に置くフィボナッチ「0点」を「0.382」等他の数値を用いて「伸ばす」ことにより未来予測の精度を上げることもできる

0-2チャネルまとめ
第3波が「推進波」ならば0-2チャネルを超えて
フィボナッチエクスパッション「1.618」も超えてくる
超えてこない場合は
まだ第2波の修正(拡大フラット)の可能性が残っている

余談
「フィボナッチリトレースメント」で結んだ(青線)フィボナッチも載せておきます
第1波始点(0点)を0とした場合
キャプチャ2

第1波始点(0点)を0.382とした場合
キャプチャ3

第3波はフィボナッチリトレースメント0.382で置いた
「2.618」でトレンド終了となりました☆
キャプチャ4



1-3チャネル

1-3チャネルとは
4波の終点を予想するチャネルである

ラインの引き方

1波終点(内部波動5波目終点)から3波終点(内部波動5波目終点)を結ぶラインをひき
同角度のラインを2波終点(内部波動C波終点)に置く

キャプチャ


4波の終点はこの1-3チャネルの下ラインで反発する場合や
多くはこのラインを下抜けてくる

フィボナッチ
理想反転ポイントは
1波延長型以外は
・全体の0.382戻り
キャプチャ1

・3波の0.382戻り
キャプチャ2

(※この画像の場合現在進行中のチャートであるため
どちらが真の4波終点かはトレンド転換しないとわからない)

になる事がおおいです
ただ、4波はルール上
4波(修正波)は1波(推進波)の高値を下回らない
がある為
下落理想ポイントはあるが
大きく戻す場合もあり
ピンポイントでの5波上昇狙いのロングエントリーは若干難しい
そして、4波の下落狙いのショートは複雑な波を形成することが多いため
おすすめしません

まとめ
上昇にしろ下降にしろ4波の終点を探る1-3チャネルを使い
「反転5波目を狙う」という解釈になりますが
修正波
特に4波は複雑になる傾向が多いため注意がいります
後に説明しますが
波形全体としてのフィボナッチ理想比率等を当てはめるなどして
精度を高める方法もあります。



2-4チャネル

2-4チャネルとは
5波の終点を予想するチャネルである

ラインの引き方

2波終点(内部波動C波終点)から4波終点(内部波動C波終点)を結ぶラインをひき
同角度のラインを1波終点(内部波動5波目終点)と3波終点(内部波動5波目終点)の2箇所に置く

キャプチャ8


4波が完結し
5波(推進波)がスタートした終結点を探るのが2-4チャネルの役目である
1波終点と3波終点それぞれに置く事によって
柔軟に5波終点を予想できることができ
後に説明するが
波形全体のフィボナッチ比率と合わせるとより精度の高い5波終点を探ることが可能になる
この置いた2つのどちらかのチャネルにタッチして5波が終わることが多いです

キャプチャ8

この場合5波がチャネルに届かなかったので
別名「フェイラー」という5波が伸び切らなかった(現時点も進行中なのでなんとも言えないのが現状)ものになります


さらっとおさらいのコーナー
5411 JFEHD 日足
ちょうど5波延長型が終結したので教材として用います
(5波延長型は全体の4波が0.618になる)

0-2チャネル
キャプチャ4

0-2チャネルを上回り
かつ
1.618(この場合一般的なフィボナッチリトレースメントで代用した)を上回ったので3波として認められる


1-3チャネル
キャプチャ5

理想リトレースポイント0.382を下回り
約0.5戻しと0-2チャネル重複点が意識され4波がフラット修正にて完了

2-4チャネル
キャプチャ6

5波は2-4チャネル3波終点ラインを超えたが
5波副次波2-4チャネルの1波終点ラインぴったりで止まった


総論
このように大きな時間軸でチャネルをひいていくのは勿論ですが
その中の副次波(内部波動)もしっかりチャネルをひくことによって
的確にそれぞれの波の終点の予想精度を上げることになる

ちなみに
余談としてこの全体波形は
5波延長型
5波延長型の4波は全体の「0.618」になる
株の場合がっちりはまることが少ないためこの全体波形もかっちり0.618にはなっていないが
結果論としては5波延長ということになる
キャプチャ7

例えば
3波延長型は4波が全体の「0.382」になる
これを知っていれば5波終点や4波終点の予想もたてやすく
これもひとつのカウント精度、予想精度を上げるポイントになる

全体波形についてはまた時間ができたら今後説明させていただきます。
(予定は未定)

とりあえず
エリオット波動の基礎はこのようになります
ここからが本題になるわけですが
またそれはいつか書けたらなぁと思います

これもひとつの有効なテクニカルに過ぎないので
楽しくやっていけたらいいな!
ぐらいで

では
皆さま
ご武運を!!
スポンサーサイト



コメント

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

ブックマークして毎日読んでます!

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

からあげ

Author:からあげ
嫁ちゃん💓💞とチャートを愛する変態愛妻投資家
波動術を駆使したトレードを淡々と遂行する波動術士

種5万円から投資法人化達成
社訓:
『いいとうしはたいくつ』
『100円でも利益』
『刃心』
『ファンダはテクニカルに収束する』

投資それは最後のフロンティア

からあげTwitterアカウント