こんにちは!
いつも閲覧ありがとうございます!
まず前記事は別のBlogに移しました
自分用の覚え書きと、RFユーザーさんの参考になればと思ったのですが、ここでは不要でしたね^^;
今回もRF関連です
かなり無茶な設定でシュミレートしてみましたw
前回も書きましたが糸を引くには遠く及びませんが、お粥並みの液体にはなってるようです
500コマのシュミレートで丸一日かかりましたが、落ちないのは非常にありがたい

チュートリアルのような球体や、空中に浮遊している液体なら粘りっぽいことは出来ますが
複雑な形に張り付くなどはそうもいかないようです
密度とパーティクル数を何倍にもして、互いが離れないように維持すれば粘りも可能かと思います
しかしその実験ではクラッシュが起こりまだ実現していませんw
単にパーティクル間のメッシュを途切れないようにすれば簡単なんだけどなぁ・・・どうしても距離で切れてしまう
もっとうまいやり方を探してここから先を精進しなければならないようです
いつも閲覧ありがとうございます!
まず前記事は別のBlogに移しました
自分用の覚え書きと、RFユーザーさんの参考になればと思ったのですが、ここでは不要でしたね^^;
今回もRF関連です
かなり無茶な設定でシュミレートしてみましたw
前回も書きましたが糸を引くには遠く及びませんが、お粥並みの液体にはなってるようです
500コマのシュミレートで丸一日かかりましたが、落ちないのは非常にありがたい
チュートリアルのような球体や、空中に浮遊している液体なら粘りっぽいことは出来ますが
複雑な形に張り付くなどはそうもいかないようです
密度とパーティクル数を何倍にもして、互いが離れないように維持すれば粘りも可能かと思います
しかしその実験ではクラッシュが起こりまだ実現していませんw
単にパーティクル間のメッシュを途切れないようにすれば簡単なんだけどなぁ・・・どうしても距離で切れてしまう
もっとうまいやり方を探してここから先を精進しなければならないようです