消費税率変更に伴うお知らせ 詳細はこちら。 2019.4.16 新刊『「バーミキュラ」で豆料理』(PARCO出版)発売! 詳細はこちら。 レターパック便始めました! 詳細はこちら。 お豆の教室 日程等詳細はこちら。 教室の様子はこちら。 お豆サロン 詳細はこちら。 イベント&マルシェほか 詳細はこちら。 新プラン「豆ランチ体験」の詳細はこちら。 <連載のお知らせ> 豆類時報(2018年3月~12月) 2018.3月 No.90 本文はこちら。 2018.6月 No.91 本文はこちら。 2018.9月 No.92 本文はこちら。 2018.12月No.93 本文はこちら。 2019.3月 No.94 本文はこちら。 ●ギフトをお求めの方は ・ギフトセットの詳細はこちら。 ・お好み詰め合わせの詳細はこちら。 オリジナル雑貨ブランド誕生! ● クリアファイル ご注文・詳細はこちら。 ● トートバッグ ご注文・詳細はこちら。 当店へのご質問・お問い合わせはこちら↓ mail kiyomi-hasegawa@muh.biglobe.ne.jp TEL/FAX べにや長谷川商店 TEL 0158-46-3670 FAX 0158-42-2490 営業時間:平日10時~16時(土日祝日休業) ばたばた焼き営業はイベントのみの販売となります ばたばた焼きへのお問合せは下記へお願いします。 【お問合せ先】 長谷川ミヨ TEL 090-1642-9269 2011年1月30日22:50~ NHK BSハイビジョン「北海道 豆と開拓者たちの物語」で当店と在来種の豆農家が特集されました! 取り上げられたメディア スタッフ募集! 過去のnews! |
|
在来種とは、何代にもわたってその土地でつくられてきた作物のことで、固定種ともよばれています。農家が自家採取をして代々作り続けてきた在来種は、自然の織り成す気候、風土に合ったかたちで育ち、その地域の食文化をつくってきました。何十年もずうっとつくられ続けてきた理由は、ただ「おいしい」から。在来種の作物は、F1(一代雑種)でつくられた作物よりも収量や均一性に欠けますが、個性があって味も良いといわれています。 | |
お豆のレシピもりだくさん!サラダやスープなど定番今ふうレシピから、むかしながらの豆料理までバラエティにとんでます。 Let's try! |
べにや長谷川商店の取り扱い商品一覧です。 農薬や化学肥料を使用せず、緑肥(ひまわり、きからしなど)や有機肥料(魚カス、牛糞、馬糞堆肥など)を使って栽培しているものと、特別栽培(減農薬、減化学肥料栽培)と、慣行栽培のものがあります。 |
お豆のファンクラブ「豆くらぶ」会員&豆オーナーを募集しています。 |