2018年「手塚治虫文化賞」でマンガ大賞を獲得した、累計発行部数1200万部を超える大人気冒険活劇漫画「ゴールデンカムイ」。私はこの作品において、アイヌ語監修を務めています。
アイヌ文化を巧みに紹介していることで評判の「ゴールデンカムイ」ですが、そもそもこのタイトルにもなっている「カムイ」という言葉が何を指しているのか、よくわからないという方も多いのではないでしょうか。そこで、漫画の絵も引用しながら簡単に説明してみたいと思います。
カムイはアイヌの精神世界を知る上で不可欠の言葉で、これがわからないとアイヌ文化は何もわからないと言っても過言ではありません。よく「神」と訳されますが、「カミ」と「カムイ」はたしかにとてもよく似ています。カムイはもともと語源的にも日本語の「神」と同じ言葉だと思われますし、日々お祈りを捧げる存在だと言えば、カムイ=「神」、よしわかった、ということになりそうです。
しかし、ちょっと待ってください。アイヌの伝統的な考え方では、表を歩いている犬や猫、庭にやってくるスズメやカラスはみなカムイです。神様のお使いなどということではなくて、その一匹一匹がみんなカムイなのです。
そればかりではありません。道端に立っている木も、その下に生えている草も、その間を飛び回っている虫たちも、基本的にはみんなカムイです。それどころか、家や舟や、鍋や茶椀(ちゃわん)などの食器類――つまり人間の作ったものもカムイですし、ガスコンロの火もカムイです。
火がカムイというのは、火を司る神様がいて、それが人間に火をもたらしたという意味ではありません。そこで燃えている炎自体がカムイなのです。「ゴールデンカムイ」2巻12話では、アイヌの少女アシㇼパがこのことを主人公の杉元に説明しています。