第72期司法修習生 7月集会は、 令和元年7月14日(日)・15日(月・祝)、京都教育文化センターにて開催します。

ブログ

7月集会のご説明

2019.06.27

7月集会の本番開催まであと1ヶ月を切りました。実行委員会は,各修習地での実務修習に励みつつ,本番の準備に向けて忙しく動き回っています。ここで,改めて,7月集会の概要についてご案内いたします。

 

1 7月集会(通称「ななしゅう」)とは?

7月集会は,一言で言えば,「人権問題についてのシンポジウム」です。修習生の有志が実行委員会を立ち上げて,自主的に企画・運営を行っており,シンポジウムの内容は,様々な分野の最前線で活躍されている弁護士や学者のご講演や人権問題の当事者の方のお話を聞くこと予定しています。

今年は,「事実に学び,事実に向き合う。」というコンセプトを掲げてシンポジウムを企画しています。ぜひ,人権問題の「事実」から多くのものを感じとっていただきたいと思っています。

 

2 開催日程,会場

2019年の開催日程及び会場は,次の通りです。

分科会:7月14日(日)12:30―18:30

全体会:7月15日(月・祝)10:00―14:30

会場:京都教育文化センター(京都市左京区聖護院河原町4の13)

アクセス:京阪線神宮丸太町駅より徒歩3分

 

3 分科会,全体会のテーマとタイムスケジュール

分科会第1部(12:30―14:20)

①専門職の過重労働問題

②強制連行・強制労働問題

③累犯障がい者への入口支援

分科会第2部(14:35―16:25)

①原発被害の救済問題

②技能実習生問題

③インターネット法制問題

分科会第3部(16:40―18:30)

①沖縄辺野古基地問題

②難民入管問題

③同性婚問題

全体会

第1部(10:00―12:15)

映画「愛と法」(http://aitohou-movie.com/)上映,登壇者ティーチイン

第2部(13:15―14:30)

同性婚の実現に向けたbig pictureについてのトークセッション

 

4 14日の懇親会のご案内

14日の分科会終了後,懇親会を予定しています。分科会の講師も参加される予定ですので,分科会では聞けなかった疑問を解消するために,また,同じような問題意識を持った修習生や受験生と出会うために,ぜひ,ご参加ください。

時間:19:00―21:00

会場:お宿いしちょう(京都市中京区河原町通り竹屋町東入る)

アクセス:京阪線神宮丸太町駅より徒歩6分(実行委員が先導します)

会費:5000円

 

5 14日の宿泊のご案内

7月14日と15日の両日に参加しやすくするため,実行委員会で宿泊施設をご用意いたしました。参加者が独自に宿泊施設を確保されることは排除されませんが,参加者同士で充実した交流を行うことができますので,ぜひご利用ください。

宿泊施設:お宿いしちょう(京都市中京区河原町通り竹屋町東入る)

宿泊費:10000円

※ご用意できる部屋数には限度がありますので,お申込みでのご希望を踏まえて,先着順で対応させていただきます。

 

6 費用補助のご案内  法曹を志す多くの方に参加していただくため,費用補助を用意しています。ぜひご活用ください。

⑴ 補助対象者

司法修習生、司法試験合格者、司法試験受験資格者、法科大学院生、大学生、大学院生、本年度予備試験受験者

⑵ 交通費補助

お住まいの地域によって補助額が異なります。HP(https://7shuu.jp/supportをご参照ください。

⑶ 宿泊費補助

お宿いしちょうに宿泊される方は宿泊費を全額補助いたします。

ご自身で宿を手配される方には実費(上限5000円)を補助いたします。

 

今後,このブログで各分科会の講師や内容をご案内していく予定ですので,どうぞお楽しみに。

ブログ一覧

第72期 7月集会へ
ご支援のお願い

修習給付金制度が創設されましたが不十分な金額であり、
費用を自分たちですべてまかなうことは極めて困難な状況なため、
私たちはご援助を求めております。

第72期 7月集会へ
ぜひご参加ください!

全体会・分科会・宿泊・懇親会の受付は、
「こくちーず」にて行います。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
FacebookTwitterLine