第72期司法修習生 7月集会は、 令和元年7月14日(日)・15日(月・祝)、京都教育文化センターにて開催します。

6月集中企画(プレ企画)

6月集中企画とは、7月集会の一企画として、
6月に一つのテーマについて行うシンポジウムです。
言い換えれば「7月集会の前夜祭」です!

開催概要

■6月集中企画(プレ企画)

日 時
2019年6月1日(土)13:00 ~ 17:00
場 所
京都教育文化センター
(京都市左京区聖護院川原町4-13)

■会の構成

テーマ:「ヘイトスピーチ」

[13:10~14:20] 第一部
[14:30~16:15] 第二部
[16:30~17:00] 第三部
参加の申し込みはこちら

6月集中企画(プレ企画)について

―「お前らはスパイの子供」「日本から出ていけ」「○○人を保健所で処分しろ」これは在日外国人の排斥を掲げる団体が、外国人学校に通う小学生に浴びせかけた言葉の一例です。
当分科会が取り扱う「ヘイトスピーチ(憎悪表現)」とは、広義には、人種・民族・国籍・性などの属性を有するマイノリティの集団もしくは個人に対する、その属性を理由とした差別的表現をいい、その本質は、マイノリティに対する表現による暴力・攻撃・迫害です(師岡康子『ヘイトスピーチとは何か』48頁参照)。
日本においては、特に2000年代後半以降、外国人や被差別部落の出身者を標的として、地域社会からの排除や物理的な攻撃を煽るデモ行進や街宣活動が数多く見られるようになりました。その様子を報道番組や新聞記事で見聞きされた方もいるかと思います。

2016年6月には、通称ヘイトスピーチ解消法が制定・施行され、差別的言動に対する社会の関心は高まりつつあるように思えます。しかしながら、今なお、被害が収束したとは言い難い状況があるように思われます。
当分科会は、ヘイトスピーチによって現にもたらされてきた深刻な被害の実態を知り、被害者の救済を図るための活動について学ぶとともに、憎悪表現の根本的な原因である不当な差別にどう立ち向かうべきかを考えていきたいと思っています。
シンポジウムでは、冒頭の被害を受けた外国人学校の関係者からお話を伺い、被害者の代理人を担った弁護士から、訴訟活動の紹介を受ける予定です。

講師
金志成さん(早稲田大学講師(文学))
谷文彰さん(京都第一法律事務所弁護士)
その他関係者

第72期 7月集会へ
ご支援のお願い

修習給付金制度が創設されましたが不十分な金額であり、
費用を自分たちですべてまかなうことは極めて困難な状況なため、
私たちはご援助を求めております。

第72期 7月集会へ
ぜひご参加ください!

全体会・分科会・宿泊・懇親会の受付は、
「こくちーず」にて行います。
みなさまのご参加を心よりお待ちしております。
FacebookTwitterLine