2020-03-27

『100日後に死ぬワニ』の作者が間違ったこ

PR会社とつきあうときの心構えができていなかった。今回の問題はこれに尽きる。

漫画家普段ほぼ出版社しか付き合いがないのだろうが、出版社人間というのは編集者はもちろん、企画にせよ営業にせよコンテンツを読み込む能力が高い。だからフリーハンドコンテンツの展開を任せても、そこまでおかしなことになったりはしない(もちろん例外はある)。同じくツイッター初の『こぐまのケーキ屋さん』が小学館ハンドリングのもと、映像化やグッズ展開をしても炎上せずファンも喜ぶ順調な拡張をしているのは好例だ。

ところが今回作者が組んだのは、ベイシカというPR会社である

クリエイターPR会社と組むときに知らなければいけないのが、彼らは出版社人間に比べ、圧倒的にコンテンツを読む力がないということだ。これを踏まえて対応しないと、せっかく作ったコンテンツをズタボロにされる危険性がある。

PR会社は展開の施策案やコネクションはたくさん持っているが、基本的コンテンツを読む力はない。どこが読者にウケているのか、何が物語の勘所なのかを理解できない、あるいは理解の精度が低く、ときに見当外れの展開を量だけ持ってきて、火に薪をくべ続けるようなめちゃくちゃなムーブをしてしまう。

『100日後に死ぬワニ』に関していうと、最低でも以下のことに留意をしなければならなかった。

今回はこれをすべて外していて、みんなが哀しみにくれているときににロフトに案内する天使ワニの絵をアップしたり(個人的にはあの絵が致命傷だったと思う)、ワニカフェやワニのプレイリストといった全く需要のない展開をしたり、突如ファンコミュニティの外側から現れたいきものがかり勝手コラボ曲を作ったりと、見当違いな施策ばかりであった。

たぶん作者も、PR会社と話している間に「こいつらおかしくないか?」と思った局面があったのだと思う(事後のツイートから窺える)。そうなったときに気をつけなければいけないのは、出版社相手には丸投げで済んでいたケースであっても、必ず自らハンドリングしなければならないということだ。PR会社ストーリーキャラクターことなど分からないので、丸投げしてしまうと今回のようにとにかく露出を増やせばええんや灯油を被って焼却炉に突撃するようなわけのわからない行動も平気で取る。

作者がビジネスについて交渉をしようとすると、PR会社人間は「展開はぼくらの本業ですから口を出さないで」的な圧をかけてくるし、彼らも「無垢クリエイターは世の中のことは分かりませんからなあ」などと本気で思っているものなのだが、そこで負けてハンドリング権を売り渡してしまうと今回のようなことになる。架空キャラクターレイプされようが殺されようが自衛することはできないのだから、作者が盾にならなければいけない。

ということで、クリエイターPR会社と組むときは、出版社仕事をする感覚でやってはいけない。今後ヒットを飛ばしクリエイターが同じ愚に陥らないことを願う。

  • anond:20200327165602

    出版社に任せて失敗した例も知りたい

  • anond:20200327165602

    言うほど間違ったか? 一部の声のデカいアンチを真に受けすぎだと思う

    • anond:20200327174727

      最初は燃えたけど、途中から「いかにPR会社が予想の斜め上のピンボケ企画を出してくるか」を半笑いで眺めるような状態になってたような気がする。 みんなもう怒ってないよ。 許され...

    • anond:20200327174727

      ファン(大多数)と声デカアンチ(一部)じゃなくて 静かに去った元ファン(大多数)と声デカアンチ(一部)とファン(一部)だけどな

    • anond:20200327174727

      声のでかいアンチの数が少ないかどうかはワニカフェの予約数見ると分かると思う アンチが少なくて大多数が満足してるならワニカフェの予約数に影響はないけど、未だにがらがらだも...

    • anond:20200327174727

      100日後、炎上の話題は流れてくるがその他の言及を全くといっていいほど見ない。 100日到達前は普段そういうモノを見ない人まで言及していた流行りっぷりだったのに。 炎上が目立つが...

    • anond:20200327174727

      元増田の言うようにキャラに魅力があったわけじゃなくワニが本当に死ぬのか?どうやって死ぬのか?とその過程を周りと共有することでウケたコンテンツだから、一部の声デカアンチ...

    • anond:20200327174727

      長期連載して、長く愛されるようなキャラではないし、終わった瞬間からみんなの記憶から消えて忘れ去られていくので 即商売にはいらざるを得ない気もする。 50日目くらいからグッズ...

      • anond:20200330122046

        ラインのスタンプ販売してなかったっけ?何日目ごろか知らんけど。 せいぜいあれが限界だったかなと思うわ

  • anond:20200327165602

    くそアフィメディア特有のPVのためなら手段を選ばない匂いがする。

  • anond:20200327165602

    100日後に死ぬのは話の主題じゃなくて 死後の世界をどう生きるかがほんとの裏テーマ。天使ワニがLOFTにいきなり受肉するのも予定通りなのじゃ 異世界転生ウェルカム わにさん「またオ...

  • anond:20200327165602

    子ぐまのケーキ屋自体は無難に扱えるコンテンツだけどな

  • anond:20200327165602

    いや冷静に考えたら これ典型的なインターネット後出し軍師様じゃん

  • anond:20200327165602

    NHKがなんかマウンティングなんたらみたいな放送したのって絶対ワニの広告会社DISってるだろ

    • anond:20200327221748

      その番組見てた。 増田でワニを否定すると、定型句のように、 賤民が、と返す奴がいたのは、今考えると、 あれはDだったのかもしれない。

  • anond:20200327165602

    PR会社が音頭とって始めたようなもんだったのに 全て自分のものにしてしまったたつき監督やっぱやべえしそりゃ追い出されるわな

  • anond:20200327165602

    志村けんで同じプロダクトしようぜ

    • anond:20200328055821

      志村けん追悼カフェ アイーンしてる画像に天使の羽を生やして飾ろう

    • anond:20200328055821

      けんはもう事実上死んでるっぽいよな 医療機器のおかげで死んでないだけで

  • anond:20200327165602

    でお前は何してる人なの?

  • anond:20200327165602

    お前、カメントツだろ?

  • anond:20200327165602

    この事件後、今まで良好であったであろうベイシカと作者の関係はどうなったのか、下世話な自分はとても気になる ぶっちゃけベイシカがコンテンツ潰したようなもんだからなあ ワニま...

    • anond:20200328104012

      同意。 元増田の検証の正しさは、今後の作者とPR会社の関係を見れば実証されるだろな。

  • anond:20200327165602

    別に作者はミスってない 広告屋がアホなだけ ろくすっぽ読んだり打ち合わせしたりしなかったんでしょうよ

    • anond:20200328132347

      「アホな広告屋を選んでしまった」「アホとわかった後でも抵抗しなかった」 のがミスって話じゃね

  • anond:20200327165602

    芸能人の新型コロナ罹患が発表されたら100からカウントダウンはじめようぜ

  • anond:20200327165602

    みんな100日目のオチが知りたかっただけで、どっちにしろすぐに飽きられたと思うけどね。 Twitterではもう誰も話題にもしていない。

  • anond:20200327165602

    グッズやカフェ単体に魅力がなかったって言うなら、「それが正しいとすると『そもそも開かれない』ので、作者的には爆死だろうがスズメの涙でも入る分だけマシ」になってしまうし ...

  • anond:20200327165602

    そうなんだよなー 他の漫画だって単行本が出てドラマCDかWebアニメが出て、そこからアニメ化ゲーム化映画化と、メディアミックスやコラボというのは様子を見ながら徐々に盛り上げて...

記事への反応(ブックマークコメント)

アーカイブ ヘルプ
ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん