IT系の管理職だが、弊社でリモートワークを2週間ほどやってみたけれど
社員によってアウトプットの量やそれによる全体の進み具合ってのが著しく可視化されている
という事に驚いている
端的に言ってしまうと、要らない奴はとことん存在が消えるし、もう居なくていいやと感じているのだ
一方で本当に仕事そのものが好きで、止めなければ、いつまででも作業してしまうような
目が覚めてから疲れ果てて寝るまで何時間でも異常な量の仕事をしつつ
動画を見ながら作業してるから快適だと全く不満を感じてない会社の宝の様な社員も可視化される
回ってない仕事や遅れが出そうな個所を積極的に引き受けて作業を進めてくれるプログラミングが大好きな彼らが
普段なら多少は仕事してるように見えていた使えないプログラマが、いかに使えないかを際立たせてしまっている
9:00~17:00でタラタラしてる奴がいて、(勤務終了宣言した後でも、しれっと)10:00~29:00にコードをPushしてくる奴もいる
そんな状況が生まれていて、感度の高い社員が危機感を感じて積極的に頑張ろうとしてる事で
作業時間はすくなくとも絶対的に必要な専門知識を持ったエースは別格として(そんな社員ほど仕事好きだが)
誰もみてなければ最低限すら下回るモチベーションの低い社員にはオフィスが必要だったのだと感じる
会社にもよるだろうけど、弊社ではプログラマは、年次ごとに更新する契約社員が多いので
使える事が一層際立った社員が評価され、使えないと分かった社員は更新されないだろう
誰かが見ていなければ仕事をしない社員に払う給料を他に回したいと考えるのは自然だ
リモートワークによって、会社にとって必要な人材を洗い出せたというのは思わぬ成果だった
そうだぞ? 要らないよ。大半の社員はね
おまえもな
そしてそんな風にして解雇された人材が、人手不足の飲食・介護・運輸で活躍できるかというと、できないんだよね。 今は飲食・介護・運輸に従事している人を見下していることも多い...
出来ないけど他に就職口ないなら背に腹は代えられないからそういう所に就職するけど そこでも仕事出来なくて、今まで自分が見下してた、ずっとその仕事やってる同僚に見下される立...
そういう人たちが自殺してるのかもね。 不景気になると中年男性が自殺するっていうし。
うん。そんな状況だから自殺するか犯罪するかで迷って、転売してる。
ええ話や
別にリモートワークでなくてもコミット履歴くらいみえてなかったか……?! なにいってだこいつ
有能な仕事好きが際限なく動ける体制になって差が見えたって話なんじゃねえの?
それブラック化であって本来駄目な事じゃないの? いくら仕事好きでも際限なく動けるって駄目でしょう。
これで働いてない側の人を切った後で 自宅で休むタイミングわかってないダンピング労働してる人たちが燃え尽きたら終わるよねこのチーム ちょっと考え方見直した方がいいと思うんだ...
趣味で仕事している人は別の趣味が出来たら稼働落ちるだろうしね。
1日12時間を超える集中って体のどっかから何かを前借りしてる場合が多いよね。
評価制度がしっかりしている会社が羨ましい。うちはマネージャーほどマネジメントされなきゃ何もしないクズで働かないから、こいつらが他の人間の生産性なんて微塵もきにしない。
お前が仕事で成果出してマネジメントする側になれよ 出来ない時点でお前はそいつ以下なんだよ
仕事で成果出せば評価されて昇進する会社が羨ましいって話だぞ
労働時間の管理出来てない管理職のこいつから順に解雇で
常々思ってるんだが「仕事してそうに見える」と「仕事してる」には逆相関があって、真面目そうな奴が一番のゴミなんじゃないか
29:00までやらせるなってブコメで叩かれてるけど29:00のほうが生産性高いやつもいるんだよなぁ 昼間で寝ていいリモートワークは本当に最高 最高に生産性が高まる
労働時間管理してない時点でリモートワークじゃなくて請負になってるじゃん
https://anond.hatelabo.jp/20200228053543 2020-02-28 コロナで半ば強引にリモートワークになることで しなくてもいい仕事やってた人たちがあぶり出されるね 今まで忙しいふりしてごまかしてた人た...
バッファーとしての余剰人員が大事なのだと学んだばかりじゃなかったのか?
バッハだぞ
旋律を夜に聴いたせいです
ブラックなら通常稼働だし、ホワイトなら夜中のpushは評価できない。 一般的なグレーなIT系だね
帰宅難民になって外国で働いてて
弊社ではプログラマは、年次ごとに更新する契約社員が多いので ここがもうブラック
そんな誰も見てない時間にこっそりPUSHされるソースを信用しろってのもねえ 品質管理がクソっぽい プログラマーの中には本当にプログラムが好きで、 呼吸をするようにプログラムを書...
ポンコツ管理職(というか、騙りなんだろうが 書かれてる範囲では、リモートワーク関係ない。 やばいの、パソコンとかあんまり関係ない職種よね。 最初にあぶりだされるのは、雰囲...
プログラミングは半分趣味なので、無限にやっちゃうな。 会社の仕事でも楽しいので、終わるまでぶっ続けでやりたい衝動はある。 ただ、うちの会社はコンプラ厳しくなって、コミット...
IT土方は頭数で課金されるから、客先で粗相しなければ大丈夫。 SIerがあるかぎり、金融とか官公庁とかに常駐する面子として生きられる。 エンドユーザーの予算管理サラリーマ...
むしろ今まで見えてなかったの? エンジニアの働き具合なんてチケットの消化量やレビュー・バグの差し戻し量やslackでの発言で一目瞭然だろ。
パレートの法則とか知らないのかな。全員が100%で動くように仕事は割り振れないし、29:00までコミットしてるのは良いことでも何でもない。たとえ本人が善意でやっててもだ。
データ管理された、IT家畜化するよ。
実際、リモートで疎外感を感じてる無能としては震えるしかない。 フロントエンド系や更新や機能修正の多いエンジニアは、チャットツール上で頻繁にメンションが飛んだり 粒度の小さ...
どんなに無能でも解雇できないんだなあ、いまの法制度では。 日本政府と公務員は規制でがんじがらめにして日本企業の体力を奪って世界で活躍できなくすることに一生懸命だからね。
え? 非正規大国で 人口減少ですが。 バケ中の手先か。 平成初期からタイムマシンで きたの?