「看護師転職サイトを使った場合のデメリットって?」「便利そうだけど、裏がないか不安」と、看護師の転職には悩みが付き物です。
まずはデメリットを理解して、より良い転職活動を行いたいと言うのが本音でしょう。
結論から言うと転職サイトは利用すべきですが、そのデメリットを知らないと看護師として理想のキャリアを築けない可能性があります。
このページでは、転職のプロとして多くの悩みを解決してきた筆者が、看護師の転職サイトのデメリットについて以下の流れで解説します。
〈目次〉
このページをすべて読むば、「転職サイトのデメリットや注意点」と「看護師が転職サイトを有効活用する方法」を知ることができます。
1. 看護師転職サイトのデメリット3点
看護師転職サイトのデメリットには、大きく以下の3点があります。
以下で、インターネット上の口コミを基に詳しい説明とその対処法を紹介します。
1-1. 希望以外の求人を紹介される
デメリットとして多く挙げられるのが希望の求人紹介してもらえない、という意見です。
紹介されるのはヤバめの病院が多い
出典:Twitter
全く希望ではないところを紹介される
病院の詳しい事前情報もかなり古いものです。
もう少し他も見てみたいというと非常に強い口調で他にはありませんと言われました。親身に一緒に探してくれる感じは全く感じません。
求人数も少なく強引で非常に感じ悪かったです。
出典:みん評
他にも、「内科を志望しているのに全く関係のない科を勧められる」「ブラックという噂の病院や施設ばかり紹介してくる」などの声がありました。
条件通りの求人を紹介してもらえなければ転職活動は円滑に進みません。
別のコンサルタントに担当を代わってもらうか、別の転職サイトを利用するべきです。
または複数の転職サイトを併用し、他のアドバイザーに相談することで、条件に合った求人に出会う可能性が高まります。
1-2. 担当者からの連絡がしつこい
こちらも多くの転職サイト利用者からあげられる意見で、時間を問わずに電話やメールでしつこく求人連絡が来るというものです。
登録した瞬間からしつこい連絡
登録した瞬間に、鬼の頻コール&メール。
だから看護師の転職サイトは苦手…
でも、情報は転職サイトにしかないから、頼らざるを得ない。
なら、自分たちで転職情報を共有できる仕組みを作ってみようかな。
出典:Twitter
めちゃくちゃ連絡してくる
半年くらいで退会しましたよ~
出典:Twitter
電話やメールで頻繁に求人を紹介してくるので、慎重に考えたい人や軽い気持ちで登録した方は煩わしく感じるかもしれません。
原因としては、転職サイトからノルマを課せられたコンサルタントが、1件でも多く転職させようと考えている場合です。
電話対応を控えるよう頼んだり、あまりにも連絡がしつこい転職サイトは解約したりしましょう。
1-3. 実際に面接に行く・働いてみると契約条件と違う
実際に面接に行ったり働き始めたりした時点で、担当のアドバイザーから聞いていた条件と違う条件を提示されるパターンです。
話が違う
「話が違う」
一部の転職サイトは紹介料欲しさに正道を外してしまう事もある
信用が微妙に感じる
転職紹介側は紹介すれば報酬がもらえるから、信用が微妙に感じますね。
出典:Twitter
転職アドバイザーが早く契約数を稼ぎたいがために、上手い言い回しをして希望条件と多少違う求人を紹介することが原因と考えられます。
あるいは転職アドバイザーの歴が浅く、単純なミスかもしれません。
どちらにせよ希望の条件と異なる求人を紹介してきたのですから、転職アドバイザーとしっかり交渉することが必要です。
2. 看護師転職サイトになぜデメリットが生じるのか
紹介してきたように、転職サイトには様々なデメリットがありました。
このようなデメリットが生じる原因は、転職サイトのビジネスモデルにあります。
転職サイトは一言で言うと、「看護師を転職させればさせるほど儲かる」仕組みです。
転職サイトは病院に看護師を紹介し、その紹介料で利益を得ています。
報酬額は看護師の年収の20~30%が相場と言われており、その紹介料でサイトの運営も行っています。
そのため転職アドバイザーの中には闇雲に求人を紹介し、紹介人数を稼ごうと考える人がいるのです。
例えば希望の条件を提示したにも関わらず、「受かりやすい病院」や「採用枠の多い病院」を紹介してくるアドバイザーは自身の利益を優先して紹介している可能性があります。
ですので転職アドバイザーに任せきりにするのではなく、あくまで自分で判断するという意識を忘れずにキャリア相談をしましょう。
もちろんキャリアをしっかり考えて親身に相談に乗ってくれるアドバイザーもいますが、転職サイトを利用する際は十分気を付けて下さい。
転職サイトがもっている求人数にも注目
1章では紹介しませんでしたが、インターネット上には「全く求人を紹介してもらえない」という口コミもありました。
この原因は以下の2つです。
- 抱えている案件が少ない
- 転職サイトを運営する会社の人材自体が少ない
手当たり次第求人を紹介してくるのは困りものですが、全く求人を紹介してくれないとサイトに登録した意味がありません。
転職サイトを選ぶ際は、保有している求人数にも着目して選びましょう。
3. 看護師転職サイトのメリット5点
もちろん看護師転職サイトはデメリットばかりではありません。
看護師が転職サイトを利用するメリットは、大きく以下の4つです。
- 3-1. 条件に合う求人を探してくれる
- 3-2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
- 3-3. 転職活動を効率的に進められる
- 3-4. 病院の内情を教えてもらえる
- 3-5. お祝い金や支度金がもらえる可能性がある
以下で詳しく説明していきます。
3-1. 条件に合う求人を探してくれる
転職サイトに登録すると、アドバイザーが丁寧にヒアリングを行い、条件に合った求人のみを紹介してくれます。
保有する膨大な求人の中から自分で求人を絞り込まなくてはならない求人情報サイトに比べ、圧倒的に時間を効率的に使えることが特徴です。
特に転職未経験者にとっては、膨大な求人の中から自分に合ったものをえらぶことは骨の折れる作業です。
基本給、各種手当、休日数、有給消化率は各病院で大きく違う上、求人情報だけでは読み取れない情報もあります。
このようにサイトの仕組みを考えると、転職サイトで求人を紹介してもらうことは希望求人に出会える最短ルートでしょう。
3-2. 非公開求人を紹介してもらえる可能性がある
看護師転職サイトを利用していると、求人情報誌や他の転職サイトに表立って紹介されていない非公開求人を紹介してもらえる可能性があります。
なぜ非公開かというと、非公開求人の多くは人気求人のため、サイトに求人を乗せると応募が殺到してしまうからです。
ですので表立った募集を避けて、転職サイト登録者の中でも意欲的な求職者を紹介してもらうことで応募者を絞っています。
「ネットで検索しても良い求人が見つからない」と悩んでいる方も、転職サイトを利用することで思わぬ好条件の求人と出会えるかもしれません。
3-3. 転職活動を効率的に進められる
転職サイトに登録すると、アドバイザーが内定後まで一貫してサポートしてくれるため、転職活動に時間を割けない求職者でも効率的に求人を探せます。
対応してくれるサポートは大きく分けて下の図に示した4つです。
サイトによってサポートの種類は異なりますが、具体的には以下のようなサポートを受けられます。
- キャリア相談
- 履歴書や経歴書の作成、添削
- 面接対策
- 面接スケジュール管理
- 病院との契約交渉
- 入社後のトラブル相談
逆に個人で転職活動を行うと、自分の今の不満やスキル、今後のキャリアを客観的に把握するのは難しいです。
ですので転職活動を間違った方向に進めてしまわないために、転職サイトを利用することをおすすめします。
3-4. 病院の内情を教えてもらえる
転職サイトを利用すると、気になる病院の内情を知ることができます。
個人で病院の内情を探ることは難しいので、転職サイトを利用する大きなメリットです。
特に、残業の有無や職場の人間関係、働いている先生の評判などを事前に知っておくことで、転職後のミスマッチを防ぐことができます。
3-5. お祝い金や支度金をもらえる可能性がある
入社が決定するとお祝い金や支度金をもらえるシステムになっている転職サイトもあります。
お祝い金は、病院側から転職サイトに支払われる紹介手数料の一部を転職者に還元しているものです。
もちろんお祝い金や支度金が支払われる時期は各サイトで異なります。
ですが一般的には、入社後半年が経過したときに支払われることが多いです。
4. 転職サイトを使うべき人の条件
これまで紹介してきた看護師転職サイトのメリットとデメリットをまとめてみると、以下のようになります。
メリット | デメリット |
|
|
これを踏まえて、看護師転職サイトを使うべき人の条件を出しました。
看護師転職サイトを使うべき人の条件
- 転職未経験の方
- 転職の検討段階で
- 意見が欲しい方
- 以前転職で失敗した経験のある方
- 平日休みにくい方(企業との調整が難しい)
- 現住所から遠方への転職を考えている方
- 面接に苦手意識がある方
- 絶対に行きたい企業がある方
以上の条件に当てはまる方は、迷わず相談しましょう。
また転職サイトは完全無料で利用できます。
転職サイトを利用して入社するかは個人の自由なので、利用を継続するかはさておき、安心して相談してみましょう。
5. 看護師転職サイトおすすめ8選
より良い転職を実現するためには、看護師転職サイトを以下の2つの軸で厳選することが必要です。
- 求人の質と量
- サポートの手厚さ
上記の軸で実際のユーザーからの声を分析し、その結果を下記表のように並べました。
具体的に各サイトの求人数も「6.職種別:主要17の転職サイト求人データ」にまとめていますのでより詳しく比較したい方は見てみましょう。
下記のように、各指標で特に優れた(4.0以上)会社を◎、優れた(3.5以上)会社を◯で示しています。
総合評価 | 求人の質・量 | サポート力 | |
![]() ![]() | ◎ 4.1 | ◎ 4.1 | ◎ 4.1 |
| ◎ 4.0 | ◎ 4.2 | ◯ 3.8 |
![]() ![]() 3位:ナースではたらこ | ◯ 3.95 | ◯ 3.95 | ◎ 4.2 |
![]() ![]() 4位:医療WORKER | ◯ 3.9 | ◯ 3.8 | ◎ 4.0 |
![]() ![]() 5位:ナース人材バンク | ◯ 3.8 | ◯ 3.7 | ◎ 4.0 |
![]() ![]() 6位:MCナースネット | ◯ 3.8 | ◯ 3.9 | ◯ 3.9 |
![]() ![]() 7位:スーパーナース | ◯ 3.75 | ◯ 3.8 | ◯ 3.7 |
![]() ![]() 8位:ナースコンシェルジュ | ◯ 3.7 | ◯ 3.6 | ◯ 3.6 |
![]() ![]() | ◯ 3.65 | ◯ 3.5 | ◯ 3.8 |
![]() ![]() | ◯ 3.6 | ◯ 3.8 | - 3.4 |
![]() ![]() 11位:ナースエクスプレス | ◯ 3.6 | ◯ 3.8 | - 3.4 |
![]() ![]() 12位:本気de転職 看護師 | ◯ 3.5 | - 3.3 | ◯ 3.7 |
| - 3.4 | - 3.4 | - 3.4 |
![]() ![]() | - 3.4 | ◯ 3.9 | - 2.9 |
![]() ![]() | - 3.35 | ◯ 3.6 | - 3.1 |
![]() ![]() | - 3.3 | - 3.3 | - 3.3 |
- 鉄板!絶対に登録すべき転職サイト3選
- 目的別:満足できなければ登録したい転職サイト5選
まずは「鉄板!絶対に登録すべき転職サイト3選」の3社をメインで使えば満足できる可能性が高いです。
転職サイトを上手に使いこなすための最も大切なポイント
転職サイトをうまく使いこなすためには「複数の転職サイトに同時に登録し比べる」ことを意識しましょう。
以下のように複数使うことに関してはいいことがたくさんあります。
- 優秀であなたにあった担当者を選び、頼ることができる
- 各社が持つ非公開求人の中からあなたの条件に合った求人を見つけやすい
仮に「話を聞いて利用をやめた」となっても問題ないので、3つ以上の転職サイトに登録して比べながら使っていきましょう。
まずはこれから紹介する3つに登録し、担当者の話を聞いてみて、満足できなければ「2-2. 目的別:満足できなければ登録したい転職サイト5選」で紹介する5社も合わせて使っていきましょう。
5-1. 全ての看護師さんが絶対に登録すべき転職サイト3選
全ての看護師の方におすすめなのは以下の3社です。まずはこの3社に登録して担当者からの連絡を待ちましょう。
- 看護roo!|総合評価No.1
https://kango-roo.com - 看護のお仕事|非公開求人の評判◎
https://kango-oshigoto.jp - ナースではたらこ|抜群のサポート
https://iryo-de-hatarako.net
看護roo!:看護師さんの総合評価No.1
『看護roo!』は東証一部上場企業の株式会社クイックによって運営される看護師向けの転職サイトで、特に求人の質への評価が高いです。
特にホームページには出ていない、5万件を超える優良求人を紹介してくれる点が好評です。
また、面接に同席までしてくれるサポートの手厚さも特徴で、面接が不安な方にもおすすめです。
運営会社 | 株式会社クイック |
対象地域 | 主要都市圏 |
オフィス | 全国4箇所(東京・大阪・名古屋・横浜) |
公開求人数 | 約3.7万 |
公式ページ | https://kango-roo.com/ |
看護のお仕事:非公開求人の量が豊富、面接対策◎
『看護のお仕事』は日本最大級の看護師向け転職サービスです。
医療業界に詳しい担当者が今の職場の悩みや、「辞めていいのか」ということについても親身に相談に乗ってくれるとのことで、求人・サポート共に看護師さんからの評価が非常に高くなっていました。
また、求人票に書いてない内部情報を教えてくれたり、入職まで手厚くサポートしてくれるなど非常に心強い存在です。
ちなみに、派遣の求人に関しても『看護のお仕事(派遣版)』という特設ページがあるくらい力を入れていて、派遣の求人を探す方にもおすすめです。
運営会社 | レバレジーズ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約5.3万 |
公式ページ | https://kango-oshigoto.jp |
ナースではたらこ:抜群のサポートが好評
『ナースではたらこ』はアルバイトの求人媒体「バイトル」なども手掛ける、大手人材会社のディップ株式会社が運営する看護師向け転職サイトです。
24時間の電話対応、ナース・キャリア・ステーションでの対面支援など、サポートが手厚く、サポートへの満足度はNo.1でした。楽天リサーチの調査でも看護師さんの満足度1位を獲得しています。
求人に関しても行きたい病院を指名できる、「逆指名」を行なっていますので、下記のように気になる病院があれば求人を探してくれます。
そのため、行きたい病院がなんとなくでもある方は登録しておくべき1社です。
運営会社 | ディップ株式会社 |
対象地域 | 全国 |
公開求人数 | 約0.8万 |
公式ページ | https://iryo-de-hatarako.net |
5-2. 目的別:満足できなければ登録したい転職サイト5選
上記3社で満足できなかった方は、以下のような目的に応じて以下の転職サイトに追加で登録をしてみましょう。
- 美容外科求人ガイド|美容外科に特化した求人を紹介
https://biyou-nurse.jp - ナース人材バンク|地方在住の方におすすめ
https://nursejinzaibank.com - 看護プロ|関東・東海・中部にお住まいの方は必見
https://kango-pro.jp - メディパ|自分で求人を探さなくて良い「オーダーメイド転職」
https://kangokyujin-ex.jp - ナースジョブ|充実した求人数が強み
https://mjc-nursejob.com
美容外科求人ガイド|美容外科に特化した求人を紹介
『美容外科求人ガイド』は美容クリニックに転職した看護師さんから最も評価の高かった転職サイトです。
美容クリニックに特化しているので、担当者も美容クリニックに詳しく、ライバルの知らないようなアドバイスもたくさんもらえます。
特にサポートが丁寧で、各美容クリニックの内情を知っている担当者がそれぞれのクリニックに合わせたサポート・アドバイスをしてくれます。
運営会社 | 株式会社エイムプレイス |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 東京のみ |
求人数 | 約0.5万(公開・非公開含) |
公式ページ | https://www.biyou-nurse.jp/ |
ナース人材バンク|地方在住の方におすすめ
『ナース人材バンク』は年間10万人以上の看護師が利用する転職サイトで、98.8%の非常に高い転職者満足度のサポートで他社を圧倒しています。
登録手続きも所要時間が1分と簡単で、電話でのやり取りだけでも全国の求人情報を紹介してくれるため、どんな求人があるのかを知りたい場合にも使いやすいサービスです。
また、他サービスと異なり、地域ごとに専門のキャリアパートナーが対応してくれるため、特に地方在住の方におすすめです。
上位3社と合わせて登録すれば、希望の条件での転職に近づきます。
運営会社 | 株式会社エス・エム・エスキャリア |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 全国12箇所 |
公開求人数 | 約1.7万 |
公式ページ | https://nursejinzaibank.com |
看護プロ|関東・東海・中部にお住まいの方は必見
『看護プロ』は東京にある中堅規模の人材会社である、株式会社ローザスが運営する転職サイトです。
関東・東海・中部を中心にサービスを展開し、転職お祝い金が最大3万円もらえるなど転職を考える看護師さんには嬉しいサービスが行われています。
運営会社 | 株式会社ローザス |
対象地域 | 関東・東海・中部 |
オフィス | 東京 |
公開求人数 | 約0.5万 |
公式ページ | https://www.kango-pro.jp/ |
メディパ|自分で求人を探さなくて良い「オーダーメイド転職」


『メディパ』は、「株式会社じげん」という東証一部上場の様々なプラットフォーム事業を運営するオーダーメイド型転職サイトです。
自分で求人を探すのが面倒な方や働きながらの転職活動は時間がなくてできない、という方にはピッタリです。
運営会社 | 株式会社 じげん |
対象地域 | 一都三県・東海 |
オフィス | 東京 |
公開求人数 | 約0.4万 |
公式ページ | https://kangokyujin-ex.jp |
ナースジョブ|充実した求人数が強み
『ナースジョブ』は全国で利用できる転職サイトで、公開求人数は約30,000件ほど保有しています。
そのため、いろんな求人数を見たい、自分のペースでゆっくり転職活動をしたいという方におすすめです。
サポート体制も充実しているため、登録しておいて間違いない一社です。
運営会社 | 株式会社メディカルジョブセンター |
対象地域 | 全国 |
オフィス | 札幌・東京・神戸・広島・福岡 |
求人数 | 約30,000件 |
公式ページ | https://www.mjc-nursejob.com/ |
6. 登録後の利用の流れ
この章では、実際に転職サイトに登録した場合の、サービスの流れについて解説します。
特に準備は必要いらず気軽に身をゆだねれば良いのですが、看護師転職サイトを初めて使う方は不安も多いかと思いますので、登録後何が起こるのかをざっくり把握しておきましょう。
Step 1. 登録する
それぞれの公式ページから登録を行います。
看護師としての転職をお考えの方は、看護人材に特化したの転職サイトに登録しましょう。
なぜなら介護業界に関しては、その分野のみ力を入れてる転職サイトが多数あるからです。
求人数はもちろん、「資格取得が無料」などの素晴らしいサービスを提供しているサイトもあります。
さらに介護の転職サイトでは、単なる求人情報にとどまらず転職のサポートが必ず付きますので、初めて転職する方にとっても安心です。
Step 2. 電話がかかってくる
登録すると、転職エージェントから数日以内に電話かメールで連絡が入ります。
準備などをする必要は全くありませんが、ざっくり下記のようなことを聞かれます。
- 転職希望時期は?
- 希望する勤務形態は?
- 希望年収は?
10分ほどの最低限のヒアリングを受けた後、キャリアカウンセリングのアポイント調整を行います。
Step 3. キャリアカウンセリング
あなたがエージェントのオフィスに訪問することもあれば、エージェントが近くまで来てくれることもあります。(都合が合わなければ電話の場合もあります。)
初回面談での話題で多いのは下記のようなテーマです。
- あなたのキャリアの棚卸
- PRポイントの整理
- 転職するべきかどうか
- 転職するとしたらどのような病院に内定をもらえそうか
- どのように職務経歴書を書いたら通過しやすくなるか
- 転職についての要望の深堀
キャリアカウンセリングで気づくことも多く、なるべく多くのエージェントに意見をもらえば、考えがまとまっていき後悔ない転職をすることができるでしょう。
Step 4. 求人紹介を受ける
あなたの希望に合いそうな求人を5件〜50件ほど紹介してもらいます。
思ってもないような大手もあれば、今まで知ることのなかった魅力的な小規模な病院もあるでしょう。
それぞれの転職サイトしか扱っていない独占求人もありますので、複数社の転職サイトから求人紹介を受けることを推奨します。
Step 5. 職務経歴書の添削
応募する企業を決めたら、職務経歴書や履歴書といった選考書類を添削してもらいます。
場合によってはこのためだけに面談を設定してくれたり、何度も書き直しを行います。
最高の職務経歴書を作り上げましょう。
Step 6. 応募する
選考書類が完成したら、サイトが最後に推薦文を添えて病院に応募します。
自分ではなかなか伝えられないあなたの魅力を、サイトが病院に営業してくれます。
自力で応募すると推薦文はもちろん誰も書いてくれませんし、病院への手続きも全部自分でしなければならないため、それに比べると転職サイト経由は圧倒的に有利です。
Step 7. 面接対策を受ける
応募している企業の面接担当者がどのような質問をして、どのようなタイプの方を好むのか、今持っているスキルのなかで何をPRするべきなのかといったポイントのアドバイスを貰います。
あなたが希望すれば模擬面接を実施してもらえるケースも多いです。
Step 8. 企業との面接を行う
面接の日時設定は転職サイトが全て行ってくれます。
対策してもらったことをフル活用して、力を出し切りましょう。
面接に落ちてしまった場合には、多くの場合、転職サイトが人事担当者からフィードバックを受けているため、次の面接に生かすことができます。
Step 9. 内定と退職サポート
内定が出た後は転職サイトが給料交渉や入社日の調整を責任を持って行ってくれます。
また、退職手続きについて不安な場合も、上司にどのように報告するかなど大手転職サイトであればノウハウを必ず持っていますので、頼ってしまいましょう!
7. 転職サイトを活用するための7ポイント
この章では、業界の裏事情など、知っておけば転職サイトを最大限活用できるテクニックを7つ紹介します。
さっと目を通して、「こんなこともあるんだ」程度に意識するだけで、転職エージェントを最大限活用できますので、ご参考にしてください。
7-1. とりあえず「良いところがあればすぐにでも」と言っておく
アドバイザーも売上目標があり日々追われています。担当者とのファーストコンタクトでは「転職時期はいつ頃をお考えですか?」と聞かれますが、この時に具体的に転職を考えているなら「良いところがあればすぐにでも」と答えるようにしましょう。
そうすればあなたはすぐに売上に繋がると考え、優先順位をあげて対応してくれることでしょう。
7-2. 合わなければ勇気をもって担当変更する
担当のアドバイザーに情をうつしてはいけません。担当変更は実はさほど大した問題ではないため、性格が合わなかったり、知識に不満があれば変えてもらいましょう。
担当変更がどうしてもしづらい場合は他社を当たりましょう。
担当変更メール文面例
いつも大変お世話になっております。
現在転職の支援をして頂いている○○と申します。
現在、ご担当者の○○様には大変丁寧にご対応頂いており感謝をしておりますが、
転職活動が初めてで不安が大きく、他の方のご意見も是非お伺いしたいです。
もし可能であれば、現在志望しております○○業界に詳しいアドバイザーの方と
一度お話をしたく考えております。
大変お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
7-3. 経歴やスキルに嘘をつかない
登録情報や一連のやりとりについては申し出をしない限りは情報が残ります。
3年前の登録情報と今回とで登録情報が違うよ・・・という話です。
この場合、虚偽報告を行う危険な人材として紹介する案件を限るなどの判断がくだされます。
7-4. 推薦文は必ず確認する
ほとんどの場合、担当のアドバイザーはあなたを200字〜1000字で紹介する推薦文を書きますが、あまり優秀ではない担当者の場合は経歴をそのまま写すだけなどひどいケースがあります。
そこで「面接時に相違があると困るのと、客観的に今一度自分を見直したいため、書いていただいた推薦文をお送りいただけませんか?」と一声かけましょう。
今までみた中でもっともひどかった推薦文(参考)
「業務内容を把握している現場の方の目でご判断頂くことが一番です。スキル面については掘り下げてお聞き下さい。」
言ってることは間違いではないですが、応募者からすると転職サイトを使う意味がないですよね。しっかりプッシュしてもらいましょう。
7-5. 同じ案件に複数の転職サイトから応募しない
数社の転職サイトを使っている場合、同じ案件には複数のサイトから応募しないようにしましょう。企業から「他の転職サイトからも応募があるんだけど」と担当に連絡がいってしまいます。
企業・転職サイト両者に不信感を与え、場合によっては破談となり、企業に再度応募することはもちろん、その転職サイトから案件を紹介してもらえなくなるでしょう。
7-6. 内定が出たら、他のサイトに話を聞きに行ってみる
内定承諾をした後、その判断に迷いがないか・正しいのかを確認するために、正直に内定を持っていることを伝えた上で別の転職サイトに相談をしてみましょう。
そうすることで、もっとあなたのキャリアにふさわしい案件が発見できたり、内定を持って余裕のある状態で冷静な判断ができます。
この行動によって結果的に内定を辞退したとしても、転職サイトにはしっかりと謝罪をしなければなりませんが、法的なペナルティーはありません。
内定を辞退するのは大変心苦しいことですし、転職サイトとしてされると非常に腹がたつのですが、ご自身のキャリアに対して妥協せずに意思決定をするために有効なテクニックです。
7-7. 丁寧に、マナーを守って対応する
時々、横柄な態度を取る方がいますが、そういった方には優良案件は紹介しません。
大手の転職サイトであれば、1人のアドバイザーは多ければ100人以上の応募者を一度に担当しますので、転職市場や時期も大事ですが、個人的な感情もふまえて力の入れ具合が変わります。
感謝を伝え、丁寧にマナーを守って対応しましょう。
8. 看護師転職サイトに関するよくあるQ&A
この章では看護師転職サイトに関する、以下のよくある4つの質問に回答していきます。
以下で詳しく回答していきます。
Q1 転職先病院の内情はどこまで知れますか?
有休消化率、上司の性格、ママさん看護婦の割合などを教えてもらえます。
看護師転職サイトへ登録する際には、どれだけ内部情報に詳しいのかチェックすることも必要です。
コンサルタントがどれだけ病院の内部情報に詳しいのか、どのくらい把握しているのかを、きちんと確認するようにしましょう。
これまでで紹介した人気の看護師転職サイトは、病院の内情に詳しいことが多いです。
利用に際して担当のアドバイザーに詳しく確認し、詳しくなければ担当を変更してもらったり、別の転職サイトを利用したりしましょう。
Q2 地方に住んでいるのですが、看護師転職サイトは利用できますか?
地方に住んでいても利用できます。
実際、このページで紹介した転職サイトは全国に満遍なく求人を保有しているものが多く、特に上位3サイトはどこに住んでいても求人に困ることはほぼありません。
仮に困ったら、別の転職サイトに登録したりすれば求人の数をぐっと増やせます。
ただし、地方の方で一点気をつけていただきたいのが、対面での面談がしにくいということです。
お近くにオフィスがない地域の方は、電話などでのサポートになるのでそこだけ注意しましょう。
ここで紹介したものだと『マイナビ看護師』が拠点も多く地方の方でも行きやすいので、どうしてもという方は『マイナビ看護師』のオフィスへ行ってみましょう。
ただ、顔が見えないだけで、受けられるサービスに違いはないので安心してください。
Q3 ブラックな転職サイトはありますか?
いわゆる、悪質な看護師転職サイトも世の中にはあるので注意が必要です。
- 転職のための営業がしつこい(電話が多い、強引に面接をセッティングする)
- 求人がブラックなものばかり
- 対応がとにかく遅い(すぐに返せる内容に1週間かかる)
上記のような対応をしてくる転職サイトもなくはありません。
担当につくアドバイザーの対応が良くない場合は、他のアドバイザーへ変更してもらいましょう。
それでも悪質な対応であれば、すぐに利用をやめ別の転職サイトを使いましょう。
Q4 今の病院を辞めなくても登録できますか?
全ての転職サイトは今の仕事を続けながらでも登録することが可能です。
もちろん、あなたが転職サイトに登録したことが今の職場にバレることはありません。
反対に、仕事を辞めてから転職活動をすると、給料が入らなくなり、経済的に厳しくなって転職先を妥協してしまうケースが多いです。
そういったことを防ぐために、必ず今の仕事と並行して転職活動をしましょう!
9. 関連記事
この章では看護師転職サイトを利用するにあたって、併せて読んでおきたい関連記事を紹介します。
転職サイト(エージェント)について | |
人気の看護師転職サイトについて | |
看護師転職サイトの評判について |
10. 終わりに
ここまで看護師転職サイトのデメリットと、それを踏まえた転職サイトの活用方法を説明してきましたが、いかがでしたか。
転職サイトを利用するとより効率的に転職活動を行えるので、看護師転職をお考えの方は是非登録をおすすめします。
まずは求人数やサポートの手厚さで人気の以下の転職サイトに登録してみましょう。
- 看護roo!|総合評価No.1
https://kango-roo.com - 看護のお仕事|非公開求人の評判◎
https://kango-oshigoto.jp - ナースではたらこ|抜群のサポート
https://iryo-de-hatarako.net
その上で満足できないようなことがあれば、目的別に以下の転職サイトに登録をしてみることをおすすめします。
- ナース人材バンク|地方在住の方におすすめ
https://nursejinzaibank.com - 美容外科求人ガイド|美容外科に特化した求人を紹介
https://biyou-nurse.jp - 看護プロ|関東・東海・中部にお住まいの方は必見
https://kango-pro.jp - メディパ|自分で求人を探さなくて良い「オーダーメイド転職」
https://kangokyujin-ex.jp - ナースジョブ|充実した求人数が強み
https://mjc-nursejob.com
1人で悩むのではなく、専門のアドバイザーに相談してよりよいキャリアを築いていきましょう。
最後に、あなたの転職が良いものになるよう心から祈っています。
「〇〇病院いかがですか??」
「ここずっと募集してるじゃないですか!御局様がいるわ」
「□□病院はいかがですか??」
「ここ、不倫カップルが有名なところですよね。嫌です。」