2008年12月
2008年12月22日
花苺舎 いちごや
珈琲 花苺舎 いちごや

豊田市花園町才兼112-5→地図はこちら
TEL 0565・53・3774
●営業時間/AM9:00~PM6:00
●定休日/毎週木曜日・第3水曜日
━─━─━─━─━─お店紹介━─━─━─━─━─
アットホームな雰囲気の中で楽しめる本格珈琲
奥様は折り紙や、粘土工芸などとても多趣味な方で、お店の中も手作りの作品たちがにぎやかに飾られていてとてもアットホームな雰囲気です。
モーニングのメニューには、黒パンと白パンの2色がきれいなホットサンドがボリュームもあって大人気。実はこの2色は、お店の外観の黒と白にちなんだカラーでちょっとしたこだわりがわかります。
挽きたての豆で一杯ずつ淹れた珈琲はおもてなしの心を感じる一品。
あたたかみを感じるお店づくり
2007年に建てられたまだ新しい佇まいのこちらのお店は、いたるところにこだわりが詰まっています。
お店の出入り口はカウンターの前を必ず通る動線設計になっていて、来てくれたすべてのお客様にきちんとあいさつができるようなつくりになっています。
店内のガラス窓は、気に入った作家さんのガラスを使い、トイレも必見の癒し空間になっています
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
今年からはじめた物販について聞いてみました
シュトーレンという物販を置いてみてどうですか?
本格的な物販は在庫をかかえることになるので、やりたくないけれど、シュトーレンはパンと一緒に週に一度は運んでもらえるから、在庫を持たずにやる物販としていいと思いますよ。
また他にあまりない商品っていうのもいいですね。ケーキ屋やデパ地下にあるようなシュトーレンは大きすぎたり値段が高すぎたりするのに対して、大きさも値段もお手頃で買いやすくていいですよ。
年に4回ぐらいその時季ごとにあるといいな。お客さんとのコミュニケーションも取りやすくなるし、季節感もでるしね。
お客様との会話がはずむ物販販売
店内には手作りの作品がたくさん飾られており、当社のクリスマス商品、シュトーレンもとりいれて物販販売をされています。
さりげなくシュトーレンの見本を置いておき、興味を持ったお客様には試食を珈琲につけてお出しすると、“おいしい”と気に入って帰りに買っていってくれるそうです。シュトーレンを少し知っているお客様とは自然と会話もはずみ、コミュニケーションもとりやすくなるそうです。
豊田市花園町才兼112-5→地図はこちら
TEL 0565・53・3774
●営業時間/AM9:00~PM6:00
●定休日/毎週木曜日・第3水曜日
━─━─━─━─━─お店紹介━─━─━─━─━─
奥様は折り紙や、粘土工芸などとても多趣味な方で、お店の中も手作りの作品たちがにぎやかに飾られていてとてもアットホームな雰囲気です。
モーニングのメニューには、黒パンと白パンの2色がきれいなホットサンドがボリュームもあって大人気。実はこの2色は、お店の外観の黒と白にちなんだカラーでちょっとしたこだわりがわかります。
挽きたての豆で一杯ずつ淹れた珈琲はおもてなしの心を感じる一品。
2007年に建てられたまだ新しい佇まいのこちらのお店は、いたるところにこだわりが詰まっています。
お店の出入り口はカウンターの前を必ず通る動線設計になっていて、来てくれたすべてのお客様にきちんとあいさつができるようなつくりになっています。
店内のガラス窓は、気に入った作家さんのガラスを使い、トイレも必見の癒し空間になっています
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
今年からはじめた物販について聞いてみました
本格的な物販は在庫をかかえることになるので、やりたくないけれど、シュトーレンはパンと一緒に週に一度は運んでもらえるから、在庫を持たずにやる物販としていいと思いますよ。
また他にあまりない商品っていうのもいいですね。ケーキ屋やデパ地下にあるようなシュトーレンは大きすぎたり値段が高すぎたりするのに対して、大きさも値段もお手頃で買いやすくていいですよ。
年に4回ぐらいその時季ごとにあるといいな。お客さんとのコミュニケーションも取りやすくなるし、季節感もでるしね。
店内には手作りの作品がたくさん飾られており、当社のクリスマス商品、シュトーレンもとりいれて物販販売をされています。
さりげなくシュトーレンの見本を置いておき、興味を持ったお客様には試食を珈琲につけてお出しすると、“おいしい”と気に入って帰りに買っていってくれるそうです。シュトーレンを少し知っているお客様とは自然と会話もはずみ、コミュニケーションもとりやすくなるそうです。
2008年12月13日
Tea 茶花 ちゃばな
Tea 茶花 ちゃばな
愛知郡東郷町春木伊勢木94-3→地図はこちら
TEL 090-7438-1900
●営業時間/9:00~18:00
●定休日/日曜日・月曜日
━─━─━─━─━─お店紹介━─━─━─━─━
やさしい空気が漂う居心地の良い空間
暖簾をくぐって引き戸をあけると、ふんわりと
あたたかい空気が来た人を包み込みます。
もともとママさんは福祉センターで働いて、障害者の方も来れるバリアフリーのお店づくりにされています。玄関やトイレも車椅子の方でも大丈夫なつくりであったり、店内もゆったりとスペースをとってあります。
メニューには珈琲やお抹茶、甘味のほかに“体にやさしいモーニング”と名づけたヘルシーなゴマパンと野菜たっぷりのプレートがあったり、甘酒シャーベット・沖縄ジュースなど少し変わったメニューもあり、楽しめそうです。
挽きたてのコーヒーを淹れる香りに包まれ、ふんわりとした空気の中にいるとついつい長居をしたくなってします。ママさんの穏やかな雰囲気がお店全体に感じられて居心地の良さになっているのでしょう。


地域とのつながりをもつ物販
入ってすぐの場所に当社のクリスマス限定商品のシュトーレンをはじめ、地域の女性グループの方たちが作られたハーブティー、他にも雑貨や服などちょっとした物販をお店では取り入れています。
当社のシュトーレンを置くことにしたきっかけは、ママさんはご自分でシュトーレンをつくったこともあり、当社の担当者に勧められて試食をしてみたところ、食べやすく美味しかったからだそうです(ありがとうございます)。またシュトーレンを知っている方には、値段も手頃なので購入してもらいやすいとのことです。
ママさんはとても上手にお店の中に物販商品を取り入れているのでその見習いたいポイントをまとめてみました。
★ディスプレイ上手★
①お客様が興味をもってもらえるように、置く
⇒入ってすぐの正面のやや低めの棚の上とレジ横のショーケース上の二箇所に陳列
※他とのバランスを考えて、自然にディスプレイする。
★宣伝上手★
②興味をお客様がもったら、さりげなく声かけをする。

シュトーレンの物販販売をしてよかったことは何ですか?
いいものを置くことで、お店の信用もあがることかしら。
そしてリピートで買っていただけるので、嬉しいですね。
愛知郡東郷町春木伊勢木94-3→地図はこちら
TEL 090-7438-1900
●営業時間/9:00~18:00
●定休日/日曜日・月曜日
━─━─━─━─━─お店紹介━─━─━─━─━
暖簾をくぐって引き戸をあけると、ふんわりと
あたたかい空気が来た人を包み込みます。
もともとママさんは福祉センターで働いて、障害者の方も来れるバリアフリーのお店づくりにされています。玄関やトイレも車椅子の方でも大丈夫なつくりであったり、店内もゆったりとスペースをとってあります。
メニューには珈琲やお抹茶、甘味のほかに“体にやさしいモーニング”と名づけたヘルシーなゴマパンと野菜たっぷりのプレートがあったり、甘酒シャーベット・沖縄ジュースなど少し変わったメニューもあり、楽しめそうです。
挽きたてのコーヒーを淹れる香りに包まれ、ふんわりとした空気の中にいるとついつい長居をしたくなってします。ママさんの穏やかな雰囲気がお店全体に感じられて居心地の良さになっているのでしょう。
入ってすぐの場所に当社のクリスマス限定商品のシュトーレンをはじめ、地域の女性グループの方たちが作られたハーブティー、他にも雑貨や服などちょっとした物販をお店では取り入れています。
当社のシュトーレンを置くことにしたきっかけは、ママさんはご自分でシュトーレンをつくったこともあり、当社の担当者に勧められて試食をしてみたところ、食べやすく美味しかったからだそうです(ありがとうございます)。またシュトーレンを知っている方には、値段も手頃なので購入してもらいやすいとのことです。
★ディスプレイ上手★
①お客様が興味をもってもらえるように、置く
⇒入ってすぐの正面のやや低めの棚の上とレジ横のショーケース上の二箇所に陳列
※他とのバランスを考えて、自然にディスプレイする。
★宣伝上手★
②興味をお客様がもったら、さりげなく声かけをする。
いいものを置くことで、お店の信用もあがることかしら。
そしてリピートで買っていただけるので、嬉しいですね。
2008年12月05日
オーナーインタビュー
Cafe de Lyon
カフェ・ド・リオン
名古屋市西区那古野1-23-8→地図はこちら
TEL)052・571・9571
●那古野の穏やかな町並みに佇むフレンチスタイルのカフェ
●2008年8月8日にオープン。その後11月に伺ってきました。
カフェを始めて一番大変なことってなんですか?
準備や仕込をするにも予測がつけられないことかしら。なにせ初めてだから今日どれぐらいお客様がみえるかなんて、なかなかよめなくてバタバタすることもあります。今では土日の入る予測はだいたいつかめてきて、ケーキは何ホール焼いておいた方がいいかわかってきたのよ。
あと大変なことといえば、絶対休めないこと。家の急用ができても、簡単にはお休みできませんからね。
カフェをやりたい人にアドバイスするとしたら?
いろんなお客様がみえるから、精神的にも肉体的にも強くないと続かないと思います。
ブームだからやってみようかな、ではなく“自分はこうしたい”という明確なコンセプトを持っているとブレがないと思います。ここのお客様で「ごはんが欲しい」といわれる方もみえますが、私は“フランス、リオンのカフェ”がコンセプトでここではパンが食べて欲しいので、ごはんは出しません。ランチでドリアなどの形では出しますが。
あとお客様はすぐに飽きてしまうので、引き出しはいっぱい持っておいたほうがいいかもしれないですね。
カフェ・ド・リオン
名古屋市西区那古野1-23-8→地図はこちら
TEL)052・571・9571
●那古野の穏やかな町並みに佇むフレンチスタイルのカフェ
●2008年8月8日にオープン。その後11月に伺ってきました。
準備や仕込をするにも予測がつけられないことかしら。なにせ初めてだから今日どれぐらいお客様がみえるかなんて、なかなかよめなくてバタバタすることもあります。今では土日の入る予測はだいたいつかめてきて、ケーキは何ホール焼いておいた方がいいかわかってきたのよ。
あと大変なことといえば、絶対休めないこと。家の急用ができても、簡単にはお休みできませんからね。
いろんなお客様がみえるから、精神的にも肉体的にも強くないと続かないと思います。
ブームだからやってみようかな、ではなく“自分はこうしたい”という明確なコンセプトを持っているとブレがないと思います。ここのお客様で「ごはんが欲しい」といわれる方もみえますが、私は“フランス、リオンのカフェ”がコンセプトでここではパンが食べて欲しいので、ごはんは出しません。ランチでドリアなどの形では出しますが。
あとお客様はすぐに飽きてしまうので、引き出しはいっぱい持っておいたほうがいいかもしれないですね。