ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal
同時に、安倍・麻生に東京五輪・パラリンピック競技大会組織委員会の森喜朗会長を加えた3人体制で、国際社会との連携を強めていった。それは、新型コロナウイルスの対応に関しても、東京五輪の延期においても同様だ。いずれも非常に舵取りが非常に難しい問題であるが、現時点ではベストな方法を選択できている。
東京五輪の延期に伴い問題は山積しているが、今後はもちろん新型コロナウイルス感染症への対策も加速すべきだ。治療薬の確定と治療ガイドラインの早期確立が実現すれば、季節性インフルエンザの水準までリスクを軽減できるだろう。
そうなれば、その後は現金給付などの消費喚起策を実施するとともに、消費税減税と憲法改正を争点にして、7月頃に解散総選挙というシナリオを描くこともできる。その場合は、安倍首相の自民党総裁4選とセットで悲願の憲法改正も現実味を帯びてくるだろう。
(文=渡邉哲也/経済評論家)
※本稿は、3月25日に公式メールマガジン「渡邉哲也の今世界で何が起きているのか」総合版として配信された内容を再編集したものです。そのため、一部を加筆および割愛しております。メルマガのお申し込みについては、以下をご参照お願い申し上げます。
●「渡邉哲也公式サイト」
●公式ブログ「渡邉哲也(旧代表戸締役)の妄言」
●公式メールマガジン「渡邉哲也の今世界で何が起きているのか」