小田原市、怒りのブログ。加藤憲一の四選は許せない。

小田原市が悪い方向に進むことに我慢して数年、4期目にチャレンジするつもりと聞いてあきれ果てます。共感する有志によって運営しております。

新型コロナウイルス対応の最中に、加藤憲一小田原市長が選挙用にウェブサイトを更新!!

小田原市長加藤憲一さん、3月8日に選挙に向けて更新されました。

小田原市加藤憲一さん、3月8日に選挙に向けて更新されました。

我らが加藤憲小田原市長のウェブサイトが3月8日に更新されていました。びっくりしました。新型コロナウイルス対応で混乱している最中に、です。市長は現場に出ること無く、市長室でウェブサイトを更新しているのですか?市中をみても何も感じませんか??

小田原市で感染者が出たと発表されたのが3月6日、このウェブサイト更新が3月8日。疑問しかわかないです。6日に神奈川県は発表してますが、小田原市長には伝えなかったのでしょうか? それとも、市長、危機管理の最中は暇なんですか? 暇だったとしても、自治体のトップが危機管理の最中にご自身のウェブサイトで選挙のための更新なんてしちゃいかんと思います。市民目線って何でしょう?

 

そんな苦言はさておき、更新した内容に対して首をかしげます。こちらの内容をご確認ください。

市民ホールやお城通り再開発の着工などを含めて、前期で積み上げてきた課題解決の取り組みを着実に前進させるとともに、「持続可能な地域社会モデルの実現」を掲げ、人口減少・少子高齢化・各種社会インフラ老朽化・地域経済弱体化などの社会状況を能動的に克服するべく、市民との協働をさらに進化させ、更には様々な先駆的事業などへ果敢に着手してきました。(小田原市長 加藤憲一公式ウェブサイトより)*もちろん、引用文書含めキャプチャ済みです。

市民ホールが着実に前進????よくもそんなこと言えますね??グレタさんを呼びたい。市民ホールは本来ならばとっくに建設終わってるはずだったんです。まずは謝罪するべきではないのでしょうか?

どのくらい市民ホールが紆余曲折したかというと

2008年当時の加藤憲一の最初の公約が市民ホールの建設地見直しでした。当選された後、公約の通り市議会で見直しを宣言、無事建設地美濃市がされました。その後、2010年にやっぱり無理だったわということで、建設地が元の場所に戻りました。


2015年くらいだったでしょうか?「芸術文化創造センター」?という名前で再度コンセプトを練り直しし、当初にあった建設計画を破棄して練り直しました。最初は50億くらいの建設予算だったんですが、芸術文化創造センターになったら70億くらいに膨らみ、入札結果は90億円となりました。コンセプト詰め込み過ぎて高くなったんですよね。もちろん入札不調となりました。

*こちらの記事もご参考に

www.kanaloco.jp

結局、2017年に市民ホールと名称を変えて、コンペを行い、結果として鹿島建設さんが落札しました。なんとこの間に10年近くも無駄に浪費されているんです。よくも着実に進んだとか言えますね。

時間の浪費だけじゃない、Wikipediaなどにも書かれてますが、頻繁な計画変更で35億円の浪費がなされています。小田原市議会もよくこんな市長を許してますね。何故予算が毎回通ってるのか不思議でなりません。

 

35億円あったら、他にたくさんの市民サービスができたんではないでしょうか?少なくとも、市立病院はもっと早く建て替えられたのではないでしょうか?

 

 

 

小田原市立病院建て替えを加藤憲一に任せてよいのだろうか?

小田原市立病院が立て替えになることを皆さんご存じでしょうか?

現状の小田原市立病院は、昭和56年(1981 年)建築基準法の改正による新耐震基準に適合していますが、建設後 35 年 以上 が経過しており、壁面のひび割れ、配管や機械設備の老朽化等の物理的劣化が進んでいます。また、たび重なる増改築の結果、集中治療室や救急部門、検査部門が分散していることによる人員や設備の非効率な配置、施設の狭隘化といった社会的劣化も進んでいる状況にあります。
 こうした状況を踏まえて、できるだけ早期に小田原市の新病院建設事業を進めていきます。

http://www.city.odawara.kanagawa.jp/hospital/outline/saiseibi.html

小田原市立病院は老朽化しており、建て替えが必要とされております。小田原市民の皆さまは市立病院の建て替えについてどうのように思いますか?今のまま建て替えるだけ急いで行うか?建て替えに合わせて立地や機能などについて見直すか、たくさんの議論があると思います。

そう、市民の中ではたくさんの議論があるんですが、市長は市民意見を聞かずにちょとす猛進に現地現状で建替えを進めているようなのです。

www.city.odawara.kanagawa.jp

いつの間にか、現地建替えを決定して発表していることに驚きを隠せませんでした。。。

 

肝心な市長の方向性についてですが、H29年3月に策定された小田原市立病院経営改革プランというものを掲げており、こちらの計画に従って医療改革・収支改革などを行っていくということです。

現在の病院経営の実態は非常に悪く20億の負債があるようです。プランが作られたH29年度までの収支をみても単年度で1億近い赤字を垂れ流した状態のまま続いています。何故かH32年度、つまり令和二年度は黒字化される予測をたてられていますがこれは市長選挙の年だからでしょうか?根拠がなんなのかよくわかりません。

プランにも度々出てきてはいるものの、救急患者の受け入れもほぼできていない状態と聞いています。地域機関病院の役割を果たせていないのではないでしょうか?救急車を受け入れる場所として現在の立地で本当に良いのかも疑問しかありません。

f:id:odaciti20:20200223154323p:plain

小田原市立病院立地

消防と救急が市役所内にある不思議。

危機管理ができていないのは、過去の酒匂川についてのブログも読んでいただき、ご理解いただければと思います。

odawaranomirai.hateblo.jp

加藤憲一市長は危機管理がまったくできていない。そして対策するつもりもない。

 

 

 

 

 

 

 

 

小田原市の経済状況はかなりまずい。。。加藤憲一市長は地元の金を外へ流している。

これまでも加藤憲一市長を批判してきましたが、経済対策については段違いにまずい。。。小田原市の金を外に流しているとしか考えられないからです。では、その詳細をお伝えする。

 

静岡県の物産を前面に押し出した漁港の駅「TOTOCO」

漁港の駅TOTOCO

TOTOCO

小田原市民が呆れた新港にできた道の駅ならぬ漁港の駅「TOTOCO」テレビでも取り上げられ人気スポットになっており、それだけならば問題はないがしかし、置いてある商品の大半が小田原の物産ではない。。。もっと言えば、神奈川県産のものですらほとんどないのです。その実態を撮影してきましたのでご覧ください。

ウニ醤油

人気商品のウニ醤油

こちらは全国的に有名な空知舎(静岡県沼津市東椎路東荒385)の雲丹醤油ですね。おいしそう。北海道産なのは雲丹かと思わせておいて丸大豆醤油でした。そして、販売元は静岡。そもそも小田原で雲丹ないですしね。


こちらもおいしそう。「塩ベジ」静岡県三島市が販売元です。

塩ベジ

店に入ってまず目をひくのが塩ベジ

こちらもなかなか、まぐろ椎茸(焼津産)

まぐろシイタケ

まぐろ椎茸焼津産

昆布ダシ

なんかスナック

金目の煮付け?

静岡県産品がたくさん手に入る小田原(神奈川県)の漁港のTOTOCO

ただ、今は奥の方に小田原の物産も多少あります。なんか陳列が雑だけど少しね。。。なんか思ってたものとかなり違いますよね。開設当初はほぼ静岡物産店でした。

運営会社は悪くない、悪いのは何も規約を入れなかった小田原市

なぜ静岡の商品が多いのかといえば、運営会社が静岡の会社だからです。何故それを許しているのかといえばそれは小田原市が何も規制をしなかったからです。そう、どう見ても小田原市が悪い。小田原市民の税金・はたまた神奈川県の税金がこうして静岡県に吸い上げられているのです。まさに無能の極み。

現在の加藤憲一市長のやり方はずっとこうなのだ。地元は関係なくどこでもいいからやらせればいいということなのです。大型の公共事業などもジョイントベンチャーを組むことなく、東京の大手ゼネコンにお任せすることが多い。そりゃ楽ですよね。地元との調整も何もなく適当に発注してれば。。。

 

大手ゼネコンに建てていただいている市民ホール

こちらも一緒です。現在小田原城前に建設している市民ホールも大手ゼネコンが建てています。大手建設会社と地元とのJV(ジョイントベンチャー)組まないのは小田原市くらいのもんじゃないでしょうか?市役所もJVないほうが地元から何も言われないから楽なんでしょうね。それでも調整を失敗する無能っぷりが市長らしいですけど、そこは今は突っ込みません。

神奈川新聞記事をお読みください。神奈川新聞は現職の御用記事しか書かないので、不祥事などあっても市長の話をそのままに美化して書いています。なので、県民市民には市長の無能さがあまり伝わらないですよね。

建設企業の一覧みたいですけど、小田原市内の企業見つかりますか?せめて小田原に事務所構えているところくらいは見つけてみたかったんですけどね。

f:id:odaciti20:20200210113206j:plain

f:id:odaciti20:20200210113210j:plain

小田原の会社はほとんどないですね。。。上から検索してみた限り見つからなかったです。小田原によくある姓名もないですし。。。

小田原って建設会社ないんですか??ありますよね。市長が小田原市内企業を活用して市内経済を循環させる考えがないだけで、小田原市の企業は今日も遠くの地で仕事を獲得していっています。そんなことしていれば、企業が小田原市から逃げていくのは当たりまえです。企業が無くなれば、働くところが無くなり、遊ぶ場所もなくなり、人がいなくなる。

 

そんな当然のことが何故わからないんでしょうか?