ホーム > 子育て・健康・福祉 > 子ども・子育て > 子育て > 香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
公開日:2020年1月22日
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案についてパブリック・コメント(意見公募)を実施します
1 意見を募集する条例素案
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案
2 制定の趣旨
議員提案により、本県の子どもたちがネット・ゲームの長時間の利用により、心身や家族的・社会的な問題を引き起こすネット・ゲーム依存に陥らないために必要な対策を推進し、健全な育成を図るため、本条例を制定しようとするものです。
3 意見募集期間
令和2(2020)年1月23日(木曜日)から令和2(2020)年2月6日(木曜日)まで
4 条例素案の入手方法
条例素案は、香川県議会ホームページ(URL https://www.pref.kagawa.lg.jp/gikai/)、 県ホームページ(URL https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/pubcom/list.php) に掲載するほか、香川県議会事務局や県民室、各県民センターの窓口で、縦覧・配布します。
5 意見を提出できる方
(1)香川県内に住所を有する方
(2)第11条に規定する事業者
6 意見の作成方法
(1)回答様式は任意です。
(2)標題に「パブリック・コメントへの意見」と明記し、御意見とともに、次の内容を記載してください。
- 香川県内に住所を有する方・・・氏名、年齢、住所、電話番号
- 第11条に規定する事業者 ・・・事業者名、記入担当者名、所在地、電話番号、事業内容
7 意見の提出方法
- 郵送(令和2年2月6日消印有効)、持参、FAX、電子メールで提出してください。
なお、偽名等による応募は無効となりますのでご注意ください。(1月22日発表資料に下線部分を追加しました。) - 電話による受付はしません。
- 意見の内容以外は公表しません。
- 意見は、日本語による文書(電子文書を含みます。)で提出してください。
8 意見の取扱い
- 提出いただいた意見等の概要とこれに対する県議会の考え方については、香川県議会事務局や香川県県民室、各県民センターの窓口と香川県議会及び県ホームページ上で令和2年2月下旬頃に発表します。
- 意見について、直接個別に回答することはしません。
9 提出先(問い合わせ先)
香川県議会事務局政務調査課
〒760-8570 高松市番町四丁目1番10号
電話:087-832-3680/FAX:087-831-3384
E-mail:gikai@pref.kagawa.lg.jp
ダウンロード
香川県ネット・ゲーム依存症対策条例(仮称)素案(pdf形式 148 KB)
- 担当課
- 議会事務局 議会事務局
- お問い合わせ
- 電話:087-832-3680
- FAX:087-831-3384
- メール:gikai@pref.kagawa.lg.jp