DSCF6099.jpg

大きな鍋いっぱいにチキンと野菜のトマト煮込みを作りました。
冷蔵庫の半端野菜処分を兼ねて^^

まずは、ニンニクのみじん切りをオリーブオイルで炒めて、玉ねぎを加えます。
透き通ってくるまでね。

DSCF6067.jpg

そこに鶏肉を加えます。
冷凍庫にあった、ドラムスティックを使ってしまいたいと思ってたので、解凍して全体に塩胡椒して加えました。表面を焼き付けます。

DSCF6068.jpg

ちなみにこのお肉です↓フライドチキン、ローストチキン、これで作ると最高なんです^^


鶏もも肉も一口大にカットして追加。(これも塩こしょうしてね)

DSCF6069.jpg

表面に焼き色がついたら、セロリと薄切りにしたブラウンマッシュルームを追加!
セロリは根元の筋張った皮だけピーラーでむいて、適当な大きさにカットしてます。

DSCF6071.jpg

そのつど炒めていきます。

ここに、乱切りにして水にさらしておいたナスとズッキーニを加えて

DSCF6072.jpg

もうこの辺から混ぜるのが大変!!笑
それでもまだ野菜は入ります!!

黄色とオレンジのピーマンを乱切りにして追加!!

DSCF6074.jpg

最後にかぼちゃを加えて、トマト缶と調味料を加えます!
とにかく焦がさないようにだけ気をつけてくださいね〜^^

DSCF6076.jpg

水分が少ないかな〜って思うんですけどね、
蓋をして煮込んでいくと、野菜の水分でいい感じになります〜!

DSCF6078.jpg

20〜30分煮混んで、味見をして塩こしょうで味を整えれば出来上がり〜!

器に盛り付けて、パセリのみじん切りを散らして、バター塗ってトーストしたバゲットを添えれば野菜たっぷりの朝ごはん、出来上がりー!

DSCF6093.jpg

野菜で隠れてますが、ここにチキンドラムスティックが隠れています。
でっかい鶏肉も、スプーンで簡単にほろほろってほぐせるくらい柔らかくなってます。

DSCF6087.jpg

パンをスープに浸して、ゴロゴロの具と一緒に食べると最高に美味しいです♡

これだけ野菜が摂れたら嬉しいですもんね。
満足度が高い朝食となりました^^



沢山作ったトマト煮込み、まだ残ってたので夜はパスタと合わせました。
煮込み料理は時間が経つほどに美味しくなるよね♡

ペペロンチーノを作って、そこにトマト煮込みを添えて。
この組み合わせも美味しいんですよ〜^^

DSCF6112.jpg

沢山野菜が入ると美味しいです!
ぜひ、たっぷり作って野菜も鶏肉もモリモリ食べてくださいね〜^^

レシピはこちら↓




トイロノートの今日のレシピは、チーズ入りじゃがもち!

P1010708.JPG

じゃがいもを電子レンジで加熱して柔らかくして

P1010688.JPG

マッシャーで潰して片栗粉と塩を加えてこねます。

P1010691.JPG

とろけるスライスチーズを小さくたたんで

P1010693.JPG

じゃがいも生地で包みます!

P1010694.JPG

あとはサラダ油を敷いたフライパンで、表面をこんがり焼くだけ〜!

P1010698.JPG

焼きたては表面パリッと、中はモチっと、チーズがとろ〜り!!!

P1010726.JPG

いくらでも食べてしまいそうになるくらい病みつきになる一品です。
これ、子供が好きですよ〜♡大人もだけど^^

おやつやおつまみに、子供と一緒に作るところから楽しめると思うので
ぜひお試しくださいね〜!

詳しいレシピはこちら↓



ここにきて、ますます苦しい状況になってきました。
コロナウイルスによる感染が拡大しています。

しんどいです。すでに何週間も苦しい状況に置かれているので本当に精神的にしんどいです。
皆さんもきっと同じ気持ちだと思います。
でも今が踏ん張りどきなんだと、報道を見て感じています。

今、他人事のように捉えてしまうことで、後悔する結果になってしまうかもしれないから
自粛疲れが出ている時期ではありますが、ここは国民が一丸となって意識して行動するときです。
まずは、自分と大切な人、家族を守ることを意識する、それだけで随分変わると思います。

とはいえ誰もが家から全く出ずに過ごすなんてのは不可能なので、
多くの人が密集するところに行かない、こまめに手洗いをする、そういう対策を改めてしっかり徹底することが重要なんでしょうね。

うまく言葉にできなくて申し訳ないんですが・・・とにかく一緒に頑張りましょう!


上手にストレス発散しながら、こどもも大人も心身ともに健康でいましょう。
みんなで協力しあってこの状況を乗り越えましょうね!


丁寧な手洗いと咳エチケット。これで随分感染リスクが減るそうです。
しっかり食べて、しっかり寝る!人混みを避けて、できれば適度な運動も。

一人一人が心がけて、1日も早く穏やかに過ごせる日々を取り戻しましょう。
ウイルスなんかに絶対に負けないよ〜!!

 
明日も笑顔あふれる素敵な日となりますように。
毎日、まいにち、ありがとう^^

昨日もブログを更新しました。よかったら覗いてみてくださいね。

●キニナルものとか、買ったものとか



●オススメの記事
エッグベネディクトパンケーキ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
今日は次女と二人だけのランチタイム。 前からパンケーキ食べたいな〜って言ってたことを思い出して エッグベネディクト風にして食べました〜^^ まずはソース作り!! オランデーズソースを作りましょ。 卵黄をあわ立てます。 はねてもいいように、高さのある容器に入れて、私はふわふわミルクを作るグッズを使って、白っぽくもったりとするまで攪拌します。 こういうのに使うものではないんですけどね、使えたのでこれでいいかなと(笑)(自己責任でお願いします。笑) マヨネーズを加えてさらに撹拌。 溶かしバターを加えて混ぜて、塩こしょう・レモン果汁も加えて攪拌すればソースの出来上がり。 お次はパンケーキの準備。 私のお気に入りのパンケーキミックス、九州パンケーキを使って作ります。 このミックス粉、九州の素材だけで作られてるんです。 雑穀なんかも入ってるから栄養価も高いし、何と言ってもふわもち食感が病みつきになるんですよね。 乳化剤や香料などを使っていないというのも体に優しくて嬉しい^^ 娘が小さい頃に出会ってから、未だに時々まとめ買いして使っています。 これです↓ ボウルに卵と牛乳を入れて混ぜます。(豆乳でも作りますが、よりもっちりとしっとりとして美味しいのでお好みの方でぜひ) そこにミックス粉を加えて、泡立て器で練らないように、持ち上げては落とすを繰り返すような感じで混ぜていけば生地の出来上がりです。ぐるぐる練ってしまうとふんわり焼けないので注意^^ あとは焼くだけ! フライパンに薄く油を敷いて、一度中火で温めてから、濡れ布巾の上に置いて少し冷まして、弱火で焼いていきます。 このスキレットがフライパンをちっさくしたような感じでお手入れが楽で今大活躍してます。もちろんオーブンやトースターでも使えますよ〜♪ ソースも出来て、パンケーキも焼けたらトッピングの準備。 今日は残念ながらベーコンがなかった〜。なのでサラミっぽいハムを使いました。フライパンで軽くソテーしておきます。 目玉焼きも焼きましょう〜。塩こしょうをして、蓋をせずに弱火でじっくりやくと黄身が白っぽくならずに見た目が綺麗に焼けますよ〜♪ 器に、パンケーキとハムを交互に重ねて、その上に目玉焼きを乗っけて
toiro-note.com
ストロベリークリームソーダ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
昨日のおやつにクリームソーダを作りました^^ この自家製イチゴシロップを使って♪ ●真っ赤ないちごシロップ シロップ1に対して4〜5倍で炭酸割りにします。 炭酸水はソーダスパークルで手軽に作ることが出来ます。私が使ってるものは、もう7年くらい使ってますが、壊れることもなく現役選手です! 今はいろんなタイプの炭酸水メーカーがありますよね。 これ、私のに似てる感じかな。場所も取らずとても簡単に出来ますよ^^あると本当に便利です。 話を戻しまして、 市販のバニラアイスを準備します。我が家はいつもスーパーカップ♡これ1個で3人分できる(笑) アイスクリームスクープで丸くアイスをすくい取ります。 私が使ってるの、ちょっと変わった形でしょ。 これ、自分の手の熱を使ってアイスを溶かしながら丸く綺麗にすくい取ることができるものなんです。 冷凍庫から出したてのアイスでも楽に出来ます♪ いちごソーダの上にアイスを浮かべれば出来上がり〜! クリームソーダの完成!! シュワシュワのいちごソーダとバニラアイスの相性抜群です。 あ〜美味しい〜〜〜〜〜!!! 暑い日のおやつにぴったりですよね^^ アイスクリーム、おかわり!!!とか出来るのも嬉しいところ♪(したんかーい) 毎年、暑い季節にかき氷シロップでよく作るんです。 いろんな味のシロップで、子供が自分たちで作るのも楽しいらしいので、夏休みのおやつにもおすすめです♪ ぜひ、作ってみてくださいね。 かき氷シロップを使用するバージョンはこちらを参考にどうぞ↓ ●夏のおやつの定番!クリームソーダ★ 愛用品のキッチングッズや調味料・器などをコレクションしています。 toiroのROOMもチェックしてくださいね^^
toiro-note.com
パパッと出来る!冷やしうどん | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
夏休みに突入して、朝・昼・晩・お弁当作りと、毎日ご飯作りに奮闘しているみなさん、本当に、ほんとぉぉーーーにお疲れ様です!!! 私も毎日【夏休み早く終われー」と念じながら頑張っています(笑) 毎日全力で作るのはしんどいので、数日に一回は手抜きご飯も折り込んで行きましょ。 パパッと出来る冷やしうどんを紹介します。 冷凍うどん、もしくはゆでうどんを熱湯でサッとゆでます。 ざるに取り、冷水でぬめりを取るように洗います。 この時に、このざる↓がとっても便利なんですよ〜。 横に口がついてるので、麺がボウルから溢れ出たりすることがなくて、とても使いやすい!!! サイズが2種類あるんですが、両方使ってます。毎日大活躍です♪ 麺は氷を加えた冷水でしめると、より美味しいです。 水気をしっかり切って、器に麺を移します。 混ぜて食べるので、深さのある器にしてくださいね〜。 あとは、冷蔵庫にあるものをトッピングして行きます。 くし形切りにしたトマト、手で適当にほぐしたカニカマ、 エビの味がする!という謳い文句につられて買った天かすを全体にパラパラ。(←これ重要) 真ん中には温泉卵。(半熟のゆで卵でもOK!) 横にキムチもたっぷり添えて。 温泉卵の作り方はここに書いてます↓ 半熟卵も簡単に作れますよ^^ ●低温調理器で作るローストビーフや温泉卵 ●電子レンジでゆで卵が出来る便利グッズ! ●ゆで卵の作り方と、ゆで時間による卵の黄身の状態の変化 あとはめんつゆを注ぎ入れます。 2倍濃縮タイプを使用しました。 (50mlのめんつゆに対して水が150ml。合わせたものを使用しています) 最後に万能ネギの小口切りをたっぷりかければ出来上がり〜! 家にあるもので作る、ぶっかけ冷やしうどんの完成〜♪ なんちゃないです(笑) でも、これが美味しいのです♡ キムチと天かす、カニカマ、なんでこんなに合うんだろう〜なんて言いながら 娘も私もペロリと食べちまったよ〜。 うどんに限らず、もちろんそうめんやお蕎麦でもいいですよ^^ きゅうりとか、炒めたナスやズッキーニ加えてもいいし、 カニカマの代わりにハムやちくわ、かまぼこなんかでもいいし。 でも天かすだけは忘れずに入れて〜とお願いしたい!! 手軽な冷やしうどん、ぜひお試しください♪
toiro-note.com
忙しい朝に活躍するオープンオムレツ | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
朝ってなんであんなに毎日ドタバタするんでしょうね〜! 少しでも余裕を持って過ごせるように、いろいろな作り置きや下準備をしているわけですが 一番の問題は、朝の弱さでしょうか^^;まあこればっかりはどうにもならん!(笑) 一年を通してよく作りおきしているのが、きのこの出汁浸し。 たっぷりのキノコが摂れるし、いろいろな料理に使えるのであると便利なんですよ〜^^ えのき・しいたけ・エリンギ・しめじがたーっぷり!! 白だしを使った調味料でさっとひと煮するだけで出来るので簡単ですよ〜! このレシピ↓ ヘルシーな常備菜★蒸しきのこの出汁びたし あとは、ほうれん草の下ゆでをしたものとか、この日はジャム用のいちごソースとか。 ・ほうれん草の茹で方と保存方法 ・電子レンジで作るイチゴジャム(イチゴソース) だいたい晩ごはん食べ終わって食器を洗ったり家事をする時間に同時進行でやってしまいます。 朝食用の汁物作りもこのタイミングが多いかな。(味噌汁は味噌を溶く前の段階まで) で、翌朝これらのつくりおきが大活躍!! スキレットにバターを適量入れて中火にかけて下ゆでしておいたほうれん草を炒めます。 ほうれん草には軽く塩こしょうを。 きのこの出汁びたしは、汁気を切ってからお好み量加えます。 もう下味がついているので特にここでは味付けは無し! ここに溶き卵を加えます。 この日は卵が2個しかなかったのですが、通常は3個くらいで作ることが多いです。 溶き卵には軽く塩こしょうをしておきます。 一気に流し入れたら菜箸で外側から内側に箸を動かすようにして具材もまんべんなく散らします。 あとはトースターで5〜8分焼くだけ! あっという間にできちゃう♪ ほうれん草ときのこのオープンオムレツの完成〜!! そうそう、今私が一番よく使ってるスキレットがこれ↓ 偶然ロフトで見つけて購入したのですが、小さめのサイズがとても使いやすくて 朝食やお弁当作りにかなり重宝してるんです。 ガスでの直火はもちろん、IHも使えるし、トースターやオーブンに入れることもできるんですよ♪ 何よりも嬉しいのがお手入れのしやすさ!! 全くこびりつくことがなく、スルンと外れるのが嬉しい! 軽くて引っ掛け収納できるのも助かってます。 サビたりすることもないから嬉しいですね。
toiro-note.com

●愛用しているもの↓(調理道具編)
愛用しているキッチングッズ(調理道具編①) | toiro note 〜トイロノート〜/家族が笑顔になる、いつものごはんを彩るレシピサイト。"
我が家で愛用しているキッチングッズ(主に調理道具)を集めました。 どれも実際に使っているお気に入りばかりです。 探している方の参考になれば嬉しいです^^ 子供がいると揚げ物をする回数は必然的に増えます。 この揚鍋、とっても使いやすいし上手に揚がるんです!揚げ物は数種類を揚げる前の状態で冷凍ストックしているので、食べたい時やお弁当作りの際に大活躍!上手に揚がりますよ〜っ! ポテトフライやポテトチップスなど、細々としていて量が多い揚げ物でも網を使って一気に油から取り出したりもできてオススメです。 揚げ物をした後の油は、この濾し器で保管しています。200枚もの超多層フィルターを通した油は、とっても綺麗になって何度でもリサイクル出来るので、捨てることがなくなり、継ぎ足しながら使っています。私が子供の頃に実家でも使っていたコスロン。きっと私もずっと使い続けるでしょう^^ 圧力鍋はティファールのものを使っています。特に私が使っているタイプはタイマーが付いているのが特徴。圧がかかりはじめたタイミングでお知らせしてくれるし、加圧時間を設定して終了するとお知らせしてくれるので、うっかり火を消し忘れるなんてこともありません!両手鍋タイプというのも場所をとらず使いやすい! 日々活躍しているのがサーモスのシャトルシェフ。保温調理は加熱時間が短く済むので光熱費が節約できて経済的!さらに、鍋の前につきっきりにならずに済むので、出かける前にセットしたり、寝る前にセットしたりして時間を有効活用できるのも嬉しいところです。 フライパンは、ティファールの取っ手が取れるシリーズを長年愛用しています。なんと言っても収納スペースが少なく済むのが一番助かります!ハンバーグの表面だけ焼いて取っ手を外してオーブンで焼くとか、具材を炒めてそのまま卵液を流し込んでオーブンで焼いてキッシュを作る、などオーブンにも丸ごと入れられるのが便利。いろんなセットがあるのでお好みのものを探して♪個人的には深型のフライパンと大きめのフライパンがすごく使いやすいです。取っ手だけ買い足すこともできますよ^^
toiro-note.com

インスタグラムやってます!フォロー&いいね!お願いします♡
banner_insta.png

私が愛用してるもの、欲しいものを集めてます!ROOM OF THE YEAR 2019 ホームライフ賞受賞!ありがとうございます。
IMG_2527.JPG

北九州市のふるさと納税もよろしくお願いいたします^^


トイロのレシピサイトが出来ました!

トイロノートのfacebookページです。フォロー&いいね!が更新の励みになります♡どうぞよろしくお願いします!

バナー.jpg

170424.jpg

02main.jpg


コッタのオフィシャルパートナーをさせていただいています。お菓子作り、パン作りの材料はここでゲット!



良かったらLINEのお友達になってくださいね^^お友達19万人突破ありがとうございます!(通知音は消すことも出来ます)
友だち追加数

私が使っているウォーターサーバーです。


日用品はロハコで毎月買っています。ポイントがしっかりつくので嬉しい〜!