サービス利用規約
第1条(はじめに)
- 「プログラマのための技術情報共有サイトQiita」「プログラマのための技術情報記録アプリKobito」等Increments株式会社が提供する全てのサービスは、プログラマの皆さんが気持ちよく心から喜んでいただけるサービスを目指しています。以下の通り利用規約を定めますので、利用の際は「サービス利用規約」(以下「本規約」といいます。)にご同意されたものとみなします。
- 本規約は、Increments株式会社(以下「当社」といいます。)が提供する「プログラマのための技術情報共有サイトQiita」(以下「Qiita」といいます。)「プログラマのための技術情報記録アプリKobito」(以下「Kobito」といいます。)(以上を総称して、以下「本サービス」といいます。)の利用に関する条件を、本サービスを利用するお客様(以下「ユーザー」といいます。)と当社との間で定めるものです。
- 利用者は本規約に同意の上、本サービスを利用するものとします。
- 当社は本規約を、ユーザーへの予告なしに改定できるものとします。本規約の変更については、過去の規約に優先して適用されるものとし、本サービスに掲載をもって発効するものとします。
- 当社は本規約のほか、本サービスに関する細則(以下「ガイドライン」)を定める権限を有するものとします。ガイドラインにおいては、各種サービスの利用方法や注意書きを提示しています。これらも本規約の一部を実質的に構成するものですので、本規約と合わせてお読みください。
第2条(利用申込)
- 本サービスの利用希望者(以下「利用希望者」といいます。)は、本サービスの利用申込みを行っていただく前に、本サービスに利用登録のうえ、当社から本サービスを利用するためのIDであるQiitaID(以下「ユーザーID」といいます。)及びログインパスワードを取得していただく必要があります。
- 利用希望者は、本サービスの利用登録をするときに当社が要求する利用希望者自身に関する情報(以下「ユーザー情報」といいます。)を登録しなければならないものとし、ユーザー情報に関して以下のことに同意します。
-
(1)
ユーザーは、ユーザー情報の登録後も、自らのユーザー情報を常に最新、完全、かつ正確に保つこととし、ユーザー情報に変更が生じた場合、速やかに当社の定める変更手続きを行うものとします。ユーザー情報が不正確である場合には、当社は、本サービスの利用を一時中断し、又は、ユーザーに対する催告を要することなくユーザー資格を取消すことができるものとします。
ユーザーは、本サービスのユーザー資格を取消された場合、ユーザーIDを使用して利用できる当社の他のサービスについても、利用資格が取消されることを異議なく承諾するものとします。
-
(1)
ユーザーは、ユーザー情報の登録後も、自らのユーザー情報を常に最新、完全、かつ正確に保つこととし、ユーザー情報に変更が生じた場合、速やかに当社の定める変更手続きを行うものとします。ユーザー情報が不正確である場合には、当社は、本サービスの利用を一時中断し、又は、ユーザーに対する催告を要することなくユーザー資格を取消すことができるものとします。
第3条(ユーザーの定義と登録)
- 本サービスのユーザーとは、登録ユーザー並びにゲストユーザーの総称です。
- 登録ユーザーとは、ユーザー登録のためのフォーマットに必要な内容をデータ入力・送信し、当社が承認した個人のことです。Twitter、GitHubなど外部サービスの認証システムを経由して当社が承認するサービスを利用する者も含みます。
- ゲストユーザーとは、閲覧などの、前項に定めるユーザー登録を行わずに利用できるサービスを利用する個人のことです。
第4条(ユーザー名とパスワード)
- ユーザー登録を行ったユーザーは、アカウントごとにユーザーIDとログインパスワードが設定されます。ご自身の有するユーザー名とパスワードの管理は自己の責任で行うこととします。
- ユーザーIDとログインパスワードを利用して行われた行為は、そのユーザーIDを有しているユーザーが行ったものとみなします。
- 登録ユーザーは1人につき唯一のアカウントを保有できるものとします。ただし、別途当社が許可した場合は除きます。
- ユーザーIDとログインパスワードを取得するために登録されたメールアドレス、その他の情報は、正確かつ合法でなければなりません。
- ユーザーIDやログインパスワードは、個人用であり、いかなる場合も譲渡または貸与することを禁止します。
- ユーザーIDやログインパスワードが第三者に漏洩した場合、または第三者に利用された場合はただちに当社にご連絡ください。なお、ユーザーの行為を原因として不正なユーザーIDやログインパスワードが使用され発生した損失、損害について、当社では一切責任を負わず、賠償はいたしかねます。
- ユーザーが第3条第2項に従い外部サービスのID等を利用して本サービスに登録した場合、そのID等の登録、利用については、外部サービスが規定する各規約の定めに従うものとし、当社はその内容について一切の責任を負うものではありません。
第5条(ユーザー資格の取消)
- 以下の事由が判明した場合には、当社の判断により、ユーザー資格を取消すことがあります。
- (1)申込みの際の記入事項に虚偽があることが判明した場合。
- (2)ユーザーID及びログインパスワードを不正に使用した場合。
- (3)本サービスで提供する情報を不正に使用した場合。
- (4)ユーザーID及びログインパスワードを使用して利用できる当社の他のサービスにおいて、利用を取消された場合。
- (5)本規約に反する行為があった場合。
- (6)その他、当社が、本サービスの利用について不適当と判断する場合。
- ユーザーは、本サービスのユーザー資格を取消された場合、ユーザーIDを使用して利用できる当社の他のサービスについても、利用資格が取消されることを、異議なく承諾するものとしま す。
第6条(プライバシー)
当社は、本サービスを提供するにあたり必要となる最小限の情報をユーザーから取得します。当社は、ユーザーから取得したプライバシー情報の保護に最大限の注意を払います。
第7条(ユーザーの責任)
- 本サービスをユーザーが利用する場合、インターネットにアクセスする必要がありますが、そのためのあらゆる機器、ソフトウェア、通信手段はユーザーご自身が各自の責任と費用において適切に準備、設置、操作していただく必要があります。当社はユーザーのアクセス環境について一切関与せず、これらの準備、操作に関する責任を負いません。
- 当社より登録ユーザーに対して連絡を行う際には、登録メールアドレスあての電子メールにて連絡を行います。登録ユーザーは当社からの電子メールを受信できるよう登録メールアドレス情報を正しく維持するものとし、何らかの理由で受信ができなくなった場合には、登録ユーザーは速やかに登録メールアドレスの変更を適切に行わなければなりません。当社からの電子メールが受信できなかったためにユーザーが被った不利益については、ユーザー自身に責任があるものとし、当社は一切の責任を負いません。
- 本サービス上においてユーザーが開示した、テキスト、コード、スニペット、音声、動画、画像および画像に付随する情報や個人情報などを含む全ての情報に関する責任は、ユーザー各自にあります。従って、当社はユーザーが本サービスにおいて開示した情報の内容について、一切の責任を負いません。
- ユーザーが他人の名誉を毀損した場合、プライバシー権を侵害した場合、著作権法に違反する行為を行った場合、その他他人の権利を侵害した場合、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。
- ユーザーが、他者及びユーザー自身が本サービス上に投稿、コメントした情報やプログラムの使用によって不利益が生じた場合、当該ユーザー自身に責任があるものとし、当社は一切の責任を負いません。
- ユーザーが開示した情報が原因となって迷惑を受けたとする者が現れた場合には、当該ユーザーは自身の責任と費用において解決しなければならず、当社は一切の責任を負いません。
- 「Kobito」において、アップデートはアプリ内から登録ユーザー自身でおこなってもらうこととなります。アップデートを行わなかった事、アップデート中にユーザーが被った不利益については、ユーザー自身に責任があるものとし、当社は一切の責任を負いません。
- ユーザーは、ガイドラインに定める推奨事項と禁止事項とを熟読し、その精神を尊重して本サービスを利用しなければなりません。
第8条(禁止事項)
- ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような法律違反行為を行ってはなりません。
- (1)著作権、特許権等の知的財産権を侵害する行為
- (2)プライバシーを侵害する行為
- (3)名誉毀損行為、侮辱行為や他者の業務妨害となる行為
- (4)詐欺行為
- (5)無限連鎖講(ネズミ講)を開設し、またはこれを勧誘・運営する行為
- (6)不正アクセス行為の防止等に関する法律に違反する行為、電子計算機損壊等業務妨害罪(刑法第234条の2)に該当する行為をはじめ、当社及び他人のコンピューターに対して不正な操作を行う行為
- (7)その他犯罪に関わる行為あるいは法令に違反する行為
- ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような社会的に不適切な行為を行ってはなりません。
- (1)犯罪予告、犯罪の指南等、犯罪を引き起こすおそれのある行為
- (2)人種、民族、信条、性別、社会的身分、居住場所、身体的特徴、病歴、教育、財産及び収入等を根拠にする差別的表現行為
- (3)倫理的に問題がある低俗、有害、下品な行為、他人に嫌悪感を与える内容の情報を開示する行為。ポルノ、売春、風俗営業、これらに関連する内容の情報を開示する行為。
- (4)迷惑行為、嫌がらせ行為、誹謗中傷行為、正当な権利なく他者に精神的被害・経済的被害を与える行為
- (5)自分以外の個人や会社、団体を名乗ったり、権限なく特定の会社や団体の名称を使用したり、架空の個人や会社、団体を名乗ったり、事実がないにも関わらず他の人物や会社、団体と業務提携や協力関係があると偽ったりする行為
- (6)他者になりすましてサービスを利用したり、情報を改ざんする行為
- (7)その他、公序良俗に反するかあるいは社会的に不適切な行動と解される行為
- ユーザーは、本サービスを利用するに際し、以下のような本サービス利用上不適切な行為を行ってはなりません。
- (1)宣伝や商用を目的とした広告・勧誘その他の行為。ただし、当社が本サービス上で別途定める場合はその限りではありません。
- (2)ユーザーIDを共有する行為、当社の許諾無く1人でアカウントを複数保有する行為、当社が許諾する数を超えるサブアカウントを保有する行為
- (3)他人に不快感や誤解を与えるようなユーザーIDを使用する行為、当社あるいは他人、一般的に知られている社名、団体名、商品名と誤解されるような同一あるいは類似のユーザーIDを使用する行為
- (4)他人の個人情報を盗用、収集、蓄積、変更、利用する行為、自分の個人情報やユーザー情報を不正に操作し、変更する行為
- (5)本サービス内でのページデザイン変更により、当社が標準的に表示しているヘッダ、フッタ、広告及び著作権表示を当社の許諾なく非公開にする行為
- (6)当社の承諾無く本サービスを転用・売却・再販する行為
- ユーザーは、本サービスの「Qiita」を利用するに際し、以下のような行為を行ってはなりません。
- (1)他者の著作権や機密情報、その他の権利を侵害する情報を掲載する行為
- (2)広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてユーザー登録、投稿する行為
- ユーザーは、本サービスの「Kobito」を利用するに際し、以下のような行為を行ってはなりません。
- (1)他者の著作権やその他の権利を侵害する情報を掲載する行為
- (2)広告、宣伝および検索サイト最適化を目的としてユーザー登録、投稿する行為
- ユーザーは、以上の各項の他、当社が不適切であると判断する行為を行ってはなりません。
第9条(ユーザーによる投稿内容の取扱い)
- ユーザーは、本サービスを利用して本サイト上に投稿した投稿、コメント、公開プロフィールの自己紹介などのテキストデータ、および画像や動画・音声ファイルなどの投稿テキストに付随的に投稿されたデータ(以下「投稿内容」といいます。)について、自らが投稿又は送信することについての適法な権利を有していること、及び投稿内容が第三者の権利を侵害しないことについて、表明し、保証するものとします。
- ユーザーは、当社に対し、投稿内容について、無償にて利用(複製、複写、改変、第三者への再許諾その他のあらゆる利用を含む。)する権利を許諾するものとします。本項に基づく、ユーザーの当社への利用許諾の範囲には、本サービスを通じて、当社が他のユーザーに対して投稿内容の利用を再許諾することも含むものとします。特に、ユーザーは本サイトに投稿したコード、スニペットなどプログラムに類するものは他のユーザーが商用私用問わず使用することを許諾し、他のユーザーはこれを使用できるものとします。これにより、ユーザーは、本サービス上で他のユーザーが投稿した投稿内容を、当社の定める方法で編集、改変、複製することができるようになります。
- 前項の利用許諾には、地域制限、著作権表示義務その他付随条件はないものとし、ユーザーの当社に対する利用許諾の期間は、ユーザーが本サービスの利用資格を失った後においても、投稿内容の知的財産権が存続する限り継続するものとします。
- 当社又は当社から委託を受けた第三者が、投稿内容を当社又は第三者のウェブサイト等において利用及び公開する場合があります。この場合、当社は、投稿内容について、要約、抜粋、サイズ変更又は切り抜きなどの改変等の行為を行う場合があります。また、ユーザーは、当社が投稿内容を利用する場合には、ユーザーが投稿又は送信した際のユーザーIDその他の登録事項を表示する場合があることを予め了承するものとします。
-
第2項から前項までの規定にかかわらず、ユーザは以下のライセンスに準拠する投稿内容を本サービスに投稿することができます。その場合、投稿内容の権利については当該ライセンスの定めに従うものとし、ユーザは投稿内容が当該ライセンスに違反していないことについて当社に保証するものとします。
-
(1)Creative Commons
- (a)表示
- (b)表示 - 継承
- (2)GNU GPL
- (3)BSDライセンス及び修正BSDライセンス
- (4)前各号のライセンスに準ずるライセンスであって当社の認めるもの
-
(1)Creative Commons
- 当社、ユーザー、その他の第三者が投稿内容を利用したことによってユーザーに生じた損害については、当社では一切の保証をいたしません。
- 当社は投稿内容を当社の裁量で自由に保存することができるものとし、当社が必要と認めた場合には、投稿者の承諾を得ることなく、保存されている投稿内容の削除または修正を行う場合があります。ユーザーはこれについて一切の異議をとなえないものとします。
第10条(投稿内容の権利帰属)
- 投稿内容の著作権等の扱いについては、以下の各号に定めるとおりとします。
- (1)ユーザーは、自身が投稿した投稿内容に記録されている内容に関する一切の特許権、商標権、企業秘密、著作権若しくはその他の財産権および個人情報を含むプライバシー権、肖像権などの諸権利について保有するか、または、当社をして本項第3号に定められる投稿内容の利用をさせるのに必要なライセンス、権利、同意及び許可を有していることを保証するものとします。万一、第三者との間で何らかの紛争が発生した場合には、ユーザーの費用と責任において問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑または損害を与えないものとします。
- (2)著作権法第18条から第20条までにおいて定義される権利については、ユーザーは、自らまたは第三者をして、当社及び当社の指定する第三者に対して行使せず、またはさせないものとします。
- (3)著作権法第21条から第28条までにおいて定義される権利については、ユーザーまたは第三者に留保されます。その上で、ユーザーは当社に対し、非独占的に、世界中で投稿内容の表示、編集、複製、転載、配布、公衆送信などを行い、かつ、当社が有益であると判断した場合には、その内容を利用(出版、映像、翻訳、電子書籍化などの派生著作物の作成および利用の場合を含む)することができるためのライセンス(サブライセンスが可能であり、譲渡が可能なライセンス)を、無償で付与するものとします。
- 当社は、自らまたは第三者をして、前項第3号に基づくライセンスに基づき、投稿内容の表示、編集、複製、転載、配布、公衆送信などを行う場合でも、当社はユーザーの氏名、ユーザーIDおよびハンドルネーム、その他のユーザーを表象する名称および情報を表示し、又は表示しないことができるものとします。
- 第1項第3号及び前項の規定にかかわらず、前条第5項の場合には、投稿内容は当該ライセンスに従い取り扱うものとします。
- 投稿内容の利用について、利用者および第三者に損害が発生したとしても、当社は一切責任を負わないものとします。
第11条(ユーザーに関する情報の利用)
当社は、ユーザーがQiitaを利用することにより得られる情報を用いて当社の広告サービス、当社が本規約外で別途提供するQiita Jobsのサービス等で利用することがあります。なお、利用する情報は関心ワード、関心カテゴリ、行動ログ、アクセスした際の所在都道府県です。(当該情報の活用を望まない場合にはこちらの対応で回避可能です。)
第12条(外部サービス)
- 本サービスはTwitter、Facebook、GitHub等の外部サービスと連携してサービスを提供することがありますが、ユーザーは、自らの責任において外部サービスを利用するものとし、当社は、外部サービスの利用に関連してユーザーに発生した損害について、一切の責任を負いません。
- ユーザーは、外部サービスの利用に当たっては、外部サービスの利用規約等を遵守するものとします。
- ユーザーは、ユーザーが許可した場合には、投稿内容その他の情報が、Twitter及びFacebook、GitHub等の外部サービスに投稿されることを予め承認するものとします。また、当社は、Twitter、Facebook、GitHub等の外部サービスに投稿された投稿内容について、削除等を行う義務を負わないものとします。
第13条(本サービスの変更・廃止)
- 当社は、本サービスの内容を、ユーザーへの事前の通知なくして変更することがありますが、ユーザーは、それに同意するものとし、ユーザーに不利益または損害が発生したとしても、当社は、一切その責任を負わないものとします。
- 当社は、本サービスを、最低10日間の予告期間をおいて停止または廃止することができます。本サービスの停止または廃止は、本サイト上で告知するものとし、当社が、この手続を行った後に本サービスを停止または廃止した場合には、当社は、一切の損害賠償等の責任を負わないものとします。
第14条(ユーザーによる本サービスの終了)
- ユーザーは、理由の如何を問わず、本サービスの利用を終了することができます。この場合において、ユーザーは、当社の定める手続きに従い、当社にその旨通知するものとします。
- ユーザーは、本規約の規定又は本規約の変更に対して異議がある場合又は本サービスの内容に異議がある場合でも、当社に対して講じることのできる手段は、本サービスの利用を終了することに限定されることを、あらかじめ了承します。
第15条(契約終了後の取扱い)
当社は、ユーザーが本サービスの利用を終了した場合及び当社が本サービスを廃止したことなど、何らかの理由によりユーザーが本サービスの利用資格を失った後においても、第9条から第11条は有効に存続し、ユーザーが登録したユーザー情報及び投稿内容を使用することができるものとします。
第16条(アンケートの実施および情報配信)
当社は、ユーザーに対してE-mailを使用したアンケートを実施することができます。また、当社は、当社又は第三者の提供する商品又はサービスに関する広告等の情報(以下「付加情報」といいます)を当該ユーザーに配信する(外部サイトへのリンクの設定を含みます)ことができるものとします。なお、付加情報に基づく取引についてはユーザー自らの責任において行うこととし、当社は、ユーザーに対し、付加情報の内容並びにこの内容に基づく一切の取引及び行為について、何らの責任及び義務を負いません。
第17条(広告の配信及び解析等)
- 当社は、本サービスにおいて、ユーザーの動向を調査する為にファーストパーティーcookieにより、匿名の統計的な利用情報を取得しています。
- 当社は、本サービス上において、当社の裁量に基づいて、本規約に従って広告を掲載することができるものとし、ユーザーはこれを予め承諾するものとします。
第18条(当社の財産権)
- 当社は本サービスに含まれる情報、サービス及びソフトウェアに関する財産権を保有しています。
- 本サービスに使用されている全てのソフトウェアは、知的財産権に関する法令等により保護されている財産権及び営業秘密を含んでいます。
第19条(保証の否認)
- ユーザーは、ユーザーの責任において本サービスを使用することに明示的に合意します。当社は、本サービスを「あるがままの状態で」かつ「適用可能な範囲」という条件で提供します。
- 当社は、以下の内容について一切の保証を行うものではありません。
- (1)本サービスのサービス内容がユーザーの要求に合致すること又は有益であること
- (2)本サービスにおいて他のユーザーの投稿が正確又は適正であること
- (3)本サービスが中断、中止、廃止されないこと
- (4)本サービスがタイムリーに提供されること
- (5)本サービスが安全であること
- (6)本サービスにおいていかなるエラーも発生しないこと
- (7)ユーザーが本サービスを通じて取得する情報が正確であること、合法的もしくは道徳的であること、最新であること、適切であること又は信頼できるものであること
- (8)本サービスにいかなる瑕疵もないこと
- (9)ユーザーが本サービスを利用して行った行為がユーザーの特定の目的に適合すること
- (10)本サービスを通じてユーザーが登録するユーザー情報、又は投稿する投稿内容が消失しないこと
- ユーザーは、ユーザー自身の責任において本サービスを利用するものとし、ユーザーは、本サービスの機能の利用に起因又は関連してユーザーのコンピューター等の通信機器及びデータに発生した損害について自ら責任を負うものとし、当社は、一切責任を負わないものとします。
- 当社は、ユーザーが本サービスを利用して行った行為がユーザーの特定の目的(商業的な目的を含みますがこれに限定するものでありません)に適合するか否かについてもいかなる保証も行いません。
- 当社は、ユーザーが本サービスの機能を利用して購入した若しくは取得した商品若しくはサービス及びその他ユーザーが本サービスの機能を利用して行った取引に関していかなる保証もいたしません。
第20条(規約の変更)
本規約は、当社の都合により改定されることがあります。上記の改定は、本サイト上または当社が別に定める方法で告知するものとし、告知後に、ユーザーが本サービスを利用した場合又は当社が定める一定期間内にユーザーが第14条に基づき本サービスの利用を終了しなかった場合には、改定に同意したものとみなします。
第21条(全般)
- 本規約は、日本法に準拠して解釈されるものとします。
- 本規約から生じる又は関連するいかなる訴訟又は訴訟手続きについては東京地方裁判所を第1審の専属管轄裁判所とします。
- 当社は、本サービスに関する営業を第三者に譲渡する場合、最低10日間の予告期間をおいて、事前にユーザーに本サイト上で告知の上、本規約に基づくすべての当社の権利及び義務を承継、売却、合併、その他の方法で、譲渡することができるものとします。また、当社は、この場合において、当社がかかる権利及び義務を譲り受ける者にユーザー情報、追加情報及び投稿内容の開示をすることを了承するものとします。
- 本規約のいずれかの規定が管轄裁判所によって法律に違反していると判断された場合には、かかる規定は、効力のあるその他の残りの条項をもって当社の意向をできる限り反映するように解釈することとします。
- 本規約のいずれかの条項が無効又は実施できないと判断された場合には、それらの条項の有効又は実施できる部分及び本規約の残りの条項は、引き続き有効かつ実施できるものとします。
- 当社によるユーザーの本規約への違反に対する権利の放棄(明示、黙示を問わず)は、その後のユーザーの本規約への違反に対する権利の放棄を意味するものではありません。
- ユーザーは、本サービスから生じる又はそれに関連するいかなる訴訟も、当該訴訟の原因が生じてから一年以内に開始されなければならないことに合意し、当該期間経過後は、そのような訴訟は、永久に提訴できないものとします。
第22条(付則)
- 本規約の効力はサービス運営開始時に遡って適用されます。
- 本規約に同意した方は遡及適用に同意したものとみなします。
第23条(特則)
-
以下に定める各サービス(以下「オプションサービス」といいます。)を利用するユーザーにのみ、本条から第26条までの特則(以下「本特則」といいます。)が適用されます。
記
(1) Qiita Organization(第24条)
(2) 有料サービス(第25条)
(3) チーム共有機能(第26条)
- オプションサービスの利用希望者は、本特則を確認しこれに同意の上、当社が各オプションサービスに応じて別途定める「申込書」、「申込フォーム」または電子メールを含む書面(以下、「申込書等」といいます。)に、必要事項を記入して当社に送信する必要があり、当社がこれを承諾することによって、オプションサービスの利用契約(以下「オプション利用契約」といいます。)が成立するものとします。
- オプションサービスについては、オプション利用契約の定めが他の本規則の内容に優先して適用されるものとします。
- オプションサービスの利用希望者は、オプションサービスの当事者となる者(自己、自己が代理権を有する者、または自己が代表する法人等)の名義においてオプションサービスを申込むものとします。利用希望者は、当該申込をもって、当社に対し、申込名義人に関する正当な権限を有することを表明したものとします。
-
オプションサービスの利用希望者は、当該申込をもって、当社に対し、自己及び申込名義人に関して、以下の事項を表明したものとします。
- (1)自己及び申込名義人が、暴力団、暴力団関係企業、総会屋若しくはこれらに準ずる者(以下、総称して「反社会的勢力」といいます。)ではないこと。
- (2)申込名義人が法人または任意団体である場合、当該団体の役員(業務を執行する社員、取締役、執行役又はこれらに準ずる者をいいます。)が反社会的勢力ではないこと。
- (3)反社会的勢力に自己または申込名義人の名義を利用させ、この契約を締結するものでないこと。
- (4)本サービスの利用に関して、自ら又は第三者を利用して、次の行為をしないこと。
- ア当社または他のユーザーに対する脅迫的な言動又は暴力を用いる行為
- イ偽計又は威力を用いて当社または他のユーザーの業務を妨害し、又は信用を毀損する行為
- (5)本項の各事項に関して当社が調査をおこなう場合には、情報提供、資料の提示その他の当社が求める方法により、調査に協力すること。
- 当社は前2項の遵守状況に関して調査をすることがあります。オプションサービスの利用希望者及び利用当事者は、当社の調査に対し、質問への回答、資料の提示その他当社の求める合理的な情報開示請求に応じるものとします。
第24条(Qiita Organizationの利用における特則)
- 本条において使用する用語の意義は、次の各号に定めるとおりとします。
- (1)「利用者」とは、法人または任意団体であって、前条第2項、第4項及び第5項に基づきOrganization機能の利用申込を行い、当社の承諾を受けたユーザーをいいます。
- (2)「本アカウント」とは、利用者がOrganization機能を利用するために、当社が利用者に貸与するアカウントをいいます。
- (3)「メンバー」とは、利用者が属する組織に属する者であり、本アカウントに紐づけられたユーザーのことをいいます。
-
Organization機能利用希望者は、利用申込に際して、本規約の他の条項について同意することに加え、とりわけ以下の項目に同意するものとします。
- (1)申込書等に当社の定める必要事項(以下、「登録情報」といいます。)を記入する際は、最新の情報をすべて正確に提供すること。
- (2)登録情報を本規約の定めに従い常に最新、完全、正確に保つこと。
- (3)Organization機能の使用に伴い利用者が提供もしくは公開した一切の情報が、利用者の属する組織の社内規則その他一切の法令及び規則に違反したものではなく、利用者の属する組織を含む第三者との間で何らかの紛争が発生した場合には、利用者の費用と責任において問題を解決するとともに、当社に何等の迷惑又は損害を与えないこと。
- 登録情報に不備や虚偽の記載があったことで利用者及びメンバーが不利益を被ったとしても、当社は、一切その責任を負いません。
- 当社は登録情報に不備や虚偽の記載があった場合その他利用者が本規約に違反した場合、もしくはそのおそれがあると当社が判断した場合には、事前の連絡無しに本アカウントの削除や一時的に閲覧できない状態にすることができるものとします。またかかる場合には、第9条7項の権限に加え、当社はOrganization機能の利用停止及びデータ削除の権限を有するものとします。利用者はこれらの措置について一切の異議をとなえないものとします。
- 利用者が任意団体である場合、その構成員の少なくとも1名は法人でなければならず、当該法人のうち1名が代表となります。任意団体のメンバーは、当社に対し、連帯して本規約上の責任を負うものとします。
第25条(有料サービス利用における特則)
- 有料サービスの利用料金等は、別に定めるとおりとします。ただし、個別に定めがある場合を除きます。
- ユーザーは、自己の管理及び権限に属する有効なクレジットカードその他当社の認める決済方法の情報を決済手段として本サービスに登録し、これによって利用料金等を支払うものとします。
- 利用料金等は当該クレジット会社の会員規約において定められた振替日にユーザー指定の口座から引き落とされるものとします。
- 月間や年間単位などで自動的に更新されるサービスをユーザーが購入した場合、当社は毎月、毎年またはその他の(適用される請求期間に基づく)更新時期に、サービスの開始に対応する暦日に、承認済み支払い方法にて請求を処理することをユーザーが同意するものとします。
- ユーザーが利用料金等の支払いを支払期日より遅延した場合には、支払期日の翌日から支払いの日の前日までの日数について年利14.6%の割合で計算した額の遅延利息金を弊社に支払うものとします。その際、支払いに必要な振込み手数料その他の費用は、当該ユーザーが負担するものとします。
-
当社の故意又は重過失により、ユーザーが本サービスを一切利用できない状態が生じた場合には、当社は、当該ユーザーにおいて当該状態が発生したことを知った時から起算して24時間以上利用不能の状態が継続した場合に限り、当該状態が生じた月に発生する月額サービス料金の合計額の30分の1に、利用不能の日数を乗じた額(円未満は切り捨てるものとします。)を限度として、当該ユーザーに発生した現実の損害の賠償請求に応じるものとします。ただし、次に掲げる場合は、当社は賠償責任を負わないものとします。
- (1)天災地変等当社の責に帰さない事由により生じた損害
- (2)当社の予見の有無を問わず特別の事情から生じた損害
- (3)サーバーのメンテナンスなどサービスの提供にあたって必要不可欠な行為によって生じた損害
- ユーザーが有料サービスの利用を停止する場合は、当社所定の方法で解約を申し出るものとします。尚、ユーザーが、契約期間の満了日以前に、有料サービスの利用契約を解約する場合、利用者は当該解約月から契約期間満了日までの期間に対する金額を支払うものとします。ただし、当該解約が当社の責に帰する場合はこの限りではありません。
-
当社は、以下の場合にはユーザーに提供している有料サービスの全部又は一部の利用を催告なく一時的又は恒久的に停止できるものとします。
- (1)ユーザーが利用料金等の支払いを支払期日より遅延したと当社が認めた場合
- (2)有料サービスに決済手段として登録されたクレジットカードが停止されたと当社が認めた場合
- (3)ユーザーが、本規約に反する行為をしたと当社が認めた場合
- 前項に定める場合には、ユーザーは、利用停止の対応を行った月から契約期間満了日までの期間に対する金額を支払うものとします。
第26条(チーム共有機能の利用における特則)
- 本条が定めるチーム共有機能(Qiita Team)は有料サービスです。チーム共有機能の利用にあたっては、本条に加えて前条の規定が適用されます。
- チーム共有機能の申込をおこなったユーザーは、第23条第4項ないし第6項の表明をおこなったものとみなします。
- チーム共有機能を利用し、非公開で行われたユーザーの投稿については、次項に定める場合を除き、ユーザーが設定している情報の公開範囲を超えてこれを使用せず、本規約第9条第2項から第4項まで、第10条第1項第2号、第3号及び第2項は適用されないものとします。
- 当社は、以下各号に掲げる場合には、非公開投稿を閲覧し、または本規約9条7項に基づく削除等の措置をとることがあります。ただし、かかる場合であっても、非公開のチーム内でやりとりされる情報を、法律、裁判所又は政府機関の命令、要求又は要請に基づく場合を除き、第三者が無断で閲覧することはありません。
- (1)本サービスの円滑な提供、当社システムの構築、改良、メンテナンスに必要な範囲内で機械的なクロールなどの手法を用いて確認、使用する場合。
- (2)裁判所、警察その他の政府機関、または他のユーザーから、非公開投稿において法令または本規約に違反する投稿がなされているとの通知があった場合。
-
第23条第2項に定める申込を行ったユーザーは、チーム管理者となります。チーム管理者は以下に定める権利及び義務があります。
- (1)チームのメンバー承認や退会の決定及び管理。
- (2)本規約第25条第2項に基づき登録した決済情報を本規約の定めに従い常に最新、完全、正確に保つこと。
- チーム管理者が、(ⅰ)前条第7項に基づき本サービスの利用を停止した場合、又は(ⅱ)違反行為などにより強制退会またはアカウント停止となりチームの管理存続が困難となった場合、当社はチームを当社の定める時点で閉鎖することができるものとします。ただし、閉鎖までの一定期間内にチーム管理者より新たな管理者の指名があった場合、新たに指名されたユーザーの同意があり、かつ当社がこれを認めた場合は、当該ユーザーは、新たなチーム管理者として、旧チームの管理者の権利義務を承継するものとします。
- チームの趣旨、その利用内容等に明らかな利用規約違反が確認された場合、故意または過失の有無を問わず当該チームは閉鎖されるものとします。チームの閉鎖によりチームに所属するユーザー又はその他の第三者に損害が生じたとしても、当社は一切の責任を負わないものとします。
(2012年6月1日 制定)
(2013年4月1日 改定)
(2016年9月12日 改定)
(2016年12月1日 改定)
(2017年6月16日 改定)
(2019年11月27日 改定)