《マントラ(真言)》
■マントラとは |
マントラは「真言」と言われています。日本でいう「お経」です。マントラを唱えることで心身が浄化されていくと言われています。音の響きやバイブレーションそのものが、心や体に波及し心身に力を与え、心の静寂をもたらします。また皆で一緒に唱えることによっても一層効果が高まります。 |
■マントラを唱える意味 |
なぜ、マントラを唱えたりすることに強い力があるのでしょうか。神の名前やマントラは人が作ったものではなく、インドの古代の聖者達が修行を通して、瞑想により大宇宙から与えられた言葉なのです。 |
聖者達が得た深い世界と同じ体験を、後世の人々が得ることができるように、この世の苦しみから救われるようにと伝え残したものなのです。 |
人間は非常に複雑な要素を持った生き物です。決して単純な生き物ではありません。本当は、私たちは単なる肉体、血、骨だけではなく、内側に神秘的な“力”を持っているのです。ところが、なかなかそれに気がつくことができないのです。 |
■マントラとは、、何か? |
マントラとはバイブレーション(振動)です。宇宙の物質は全てバイブレーションでできています。人間の心は粗雑なバイブレーションでできているといわれています。だから、いつも揺れ動いていて、汚れをどんどん溜めていくのです。 |
そこで、汚れを取り去ってくれる“洗剤”(マントラ)を入れて洗濯機でブルブルと洗い、そのバイブレーションできれいにしていくのです。心をこねる、神の名を常に唱え、動物的本能を取り除き、神を受け入れる用意をすることが大切なのです。 |
神は遠いところにおられる訳ではないのですが、私たちの心が不純なために、それを感じることができないのです。色欲、怒り、貪欲、嫉妬、かけ引き、嘘はみな“心のゴミ”です。このゴミを洗い清めるのが、マントラです。 |
火が燃えさかると熱気が出るように、熱心にマントラを唱えると、“鈍化”が起こります。あなたが意識する、しないに関わりなくマントラを唱えることで、あなたの心は鈍化されていきます。 |
繰り返し唱えることにより、発電機が電気を起こすように、強いパワーを得ることができます。あなたが信じるマントラでいいのです。唱えれば、唱えるほど、神のモーターが働き、そのパワーが、あなたの動物的欲望を消していきます。 |
毎日、マントラを15分唱え、祈ることを習慣づけることによって、あなたの外に向かう感覚器官の働きは静まり、あなたは至福と平安を体験することができます。自分は、この肉体だけではない、感覚だけではない、心だけではない、本来の自分と宇宙とのつながりに気がつきはじめるのです。 |
金剛界五佛 | ||
大日如来 | だいにちにょらい | おん あびらうんけん ばさら だどばん |
阿閦如来 | あしゅくにょらい | おん あきしゅびや うん |
宝生如来 | ほうしょうにょらい | おん あらたんのう さんばんば たらく |
観自在王如来 | かんじざいおう | おん ろ けい じんば ら あらん じゃ きりく |
不空成就如来 | ふくうじょうじゅ | おん あ ぼ きゃ しつ でい あく |
胎蔵界五佛 | ||
大日如来 | だいにちにょらい | なう まく さ まんだ ぼだ なん あびら うん けん |
宝幢如来 | ほうどうにょらい | なうまく さまんだ ぼだなん らん らく そわか |
開敷華王如来 | かいふけおう | なうまく さまんだ ぼだなん ばん ばく そわか |
無量寿如来 | むりょうじゅ | なうまく さまんだ ぼだなん さん さく そわか |
天鼓雷音如来 | てんくらいおん | なうまく さまんだ ぼだなん かん かく そわか |
十三仏真言・勤行仕様 | ||
不動明王 | ふどうみょうおう | のうまく さんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたらたかんまん |
釈迦如来 | しゃかにょらい | のうまく さんまんだ ぼだなん ばく |
文殊菩薩 | もんじゅぼさつ | おん あらはしゃのう |
普賢菩薩 | ふげんぼさつ | おん さんまや さとばん |
地蔵菩薩 | じぞうぼさつ | おん かかかび さんまえい そわか |
弥勒菩薩 | みろくぼさつ | おん まいたれいや そわか |
薬師如来 | やくしにょらい | おん ころころ せんだり まとうぎ そわか |
観世音菩薩 | かんぜおんぼさつ | おん あろりきや そわか |
勢至菩薩 | せいしぼさつ | おん さんざん ざんさく そわか |
阿弥陀如来 | あみだにょらい | おん あみりた ていせい から うん |
阿閦如来 | あしゅくにょらい | おん あきしゅびや うん |
大日如来 | だいにちにょらい | おん あびらうんけん ばさら だどばん |
虚空蔵菩薩 | こくうぞうぼさつ | のうぼう あきゃしゃきゃらばや おんありきゃ まりぼり そわか |
六観音 | ||
聖観音 | しょうかんのん | おん あろりきゃ そわか |
十一面観音 | じゅういちめんかんのん | おん まか きゃろにきゃ そわか |
千手観音 | せんじゅかんのん | おん ばざら たらま きりく そわか |
如意輪観音 | にょいりんかんのん | おん はんどましんだまに じんばら うん |
おん ばらだはんどめい うん | ||
馬頭観音 | ばとうかんのん | おん あみりとどはんば うん はっ た そわか |
不空羂索観音 | ふくうけんさくかんのん | おん はんどまだら あぼきゃじゃやに そろ そろ そわか |
おん あぼきゃ びじゃや うん はった | ||
准胝観音 | じゅんていかんのん | おん しゃれい それい そんでぃ そわか |
五大明王 | ||
不動明王 | ふどうみょうおう | のうまく さんまんだ ばざら だん せんだ まかろしゃだ そわたや うんたら た かんまん |
降三世明王 | ごうざんぜみょうおう | おん そんば にそんば うん ばざら うん はった |
軍茶利明王 | ぐんだりみょうおう | おん あみりてい うん はった |
大威徳明王 | だいいとくみょうおう | おん しゅちり きゃらろは うん けん そわか |
金剛夜叉明王 | こんごうやしゃみょうおう | おん ばざらやきしゃ うん |
その他明王 | ||
愛染明王 | あいぜんみょうおう | おん まからぎゃ ばぞろうしゅにしゃ ばざらさとば じゃくうん ばん こく |
孔雀明王 | くじゃくみょうおう | おん まゆらきらんでい そわか |
大元帥明王 | だいげんすいみょうおう | のうぼう たりつ たぼりつ はらぼりつ しゃきんめい しゃきんめい たら さんだん おえんび そわか |
十二天 | ||
伊舎那天 | いしゃなてん | なうまく さまんだぼだなん いしゃなや そわか |
帝釈天 | たいしゃくてん | なうまく さまんだばだなん いんだらや そわか |
火天 | かてん | なうまく さまんだぼだなん あぎゃのうぇえい そわか |
閻魔天 | えんまてん | なうまく さまんだぼだなん えんまや そわか |
羅刹天 | らせつてん | なうまく さまんだぼだなん ぢりてぇい そわか |
水天 | すいてん | なうまく さまんだぼだなん ばろだや そわか |
風天 | ふうてん | なうまく さまんだぼだなん ばやべい そわか |
毘沙門天 | びしゃもんてん | なうまく さまんだぼだなん べいしらまんだや そわか |
梵天 | ぼんてん | なうまく さまんだぼだなん ぶらかんまねい そわか |
地天 | ぢてん | なうまく さまんだぼだなん びりちびえい そわか |
日天 | にってん | なうまく さまんだぼだなん あにちゃや そわか |
月天 | がってん | なうまく さまんだぼだなん せんだらや そわか |
その他諸天 | ||
吉祥天 | きっしょうてん | おん まかしりえい そわか |
弁財天 | べんざいてん | おん そらそばていえい そわか |
摩利支天 | まりしてん | おん まりしえい そわか |
聖天 | しょうてん | おん きりく ぎゃく うん そわか |
拏吉尼天 | だきにてん | なうまく さまんだぼだなん きりか そわか |
大黒天 | だいこくてん | なうまく さまんだぼだなん まかからや そわか |
増長天 | ぞうちょうてん | なうまく さまんだぼだなん びろだきゃやきしゃ ぢは たえい そわか |
持国天 | じこくてん | おん ちりたらしたら らら はらはたなう そわか |
広目天 | こうもくてん | おん びろはたしゃ ながぢはたえい そわか |
乾闥婆天 | けんだつばてん | おん びしゅだ さばら ばけいに そわか |
韋駄天 | いだてん | おん ばざら けんだ そわか |
緊那羅天 | きんならてん | おん かさなん びかさなん そわか |
倶摩羅天 | くまらてん | おん ばざら けんたや そわか |
光明真言 | |||
となえたてまつる光明真言は 大日普門の萬徳を二十三字に摂めたり おのれを空しうして 一心にとなえたてまつれば みほとけの光明に照らされて 三妄の霧おのずからはれ 浄心の玉明らかにして 真如の月まどかならん | |||
|