いつ誰にでも起こりうる、脳の病気。
昨年の秋に突然、くも膜下出血で入院することになった女性が冷静に思い返せるいま「助けてくれた人々へ感謝の気持ちを伝えたい」と自身の経験を綴った84ページの漫画が話題になっています。
身内に脳の病気で亡くなった方がいたことから生活の中では、予防をのため、運動をしたり、脳ドックを受けたりするなど気を遣って生活していたと話します。
いったいなにが原因だったのでしょうか。
その「感触」は突然やって来た。
安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
本能的に感じた「やばい」。幸いにも、家の隣は病院。
安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
自分の状況は、重体だった。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
1回目の手術など、バタバタと過ぎ去り、先生との面談。実はあの「感触」の正体は……

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
原因は不明なのです。
初めて感じた恐怖。その理由は母。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
気を遣って生活していたはずなのに、どうしてこうなってしまったんだろう。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
2度目の手術の前日。久しぶりに外に出た。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
2度目の手術の翌日。退院の予告をされた。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
でも、なんだか外に出るのは自信がなかった。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
少しずつリハビリをした。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
退院の日。「出来ないことを責めないこと!」この言葉にこの後も救われた。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
その後ICU室にて。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
生きて帰って来れて、本当に良かった。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
後日談。現在は通常の生活を送っている。

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
BuzzFeed Newsは漫画家の安堂維子里(あんどういこり)さんを取材しました。
この漫画を描いた理由を尋ねるとこのように答えました。
「入院中にくも膜下出血出血のことを調べてくれていた夫が『あんたのように全く後遺症のない人の話が少ない』と言っていたことからです」
「また本業に戻る前のリハビリに漫画を描きたかったこともありました」
実はくも膜下出血で入院するまでは「どんな病気かまったく知らなかった」のだと話します。
「母の死因は脳出血でした。なので、私と同じなのかどうか、今となっては不明です。また、母の年齢に近づいてきたとき人間ドックで運動をするようにと言われ、そこから身体に気をつけるようになりました」

安堂維子里 / Via Twitter: @icori_a
作中の「出来ないことを責めない」という言葉。どんな時に救われたかと聞くと……?
「退院後すぐの時期に500メートルしか歩けなかったときや、洗濯機に衣類を入れることすらできなかったとき、思い出しました」
退院後、生きていてよかったと思える瞬間を尋ねると。
「家族や知人に普通に会えた時や、スーパーで買い物など普通のことができたとき、普通なことがすごく貴重に思えました」
こちらの漫画の全編はこちらから。
コメント0件
·