【2019高知けいば予想の教科書】1,2章

【2019高知けいば予想の教科書】

1.コースの特徴


1.1. コース形態


高知競馬場は一周1100mの右回りダートコースである.1,2コーナーはコーナー半径が小さく,3-4コーナーは大きいため走りやすいため,勝負ところで減速しにくい特徴がある.坂もなく直線が短いため逃げ先行が有利となるところを,インコースの砂を深くすることでなるべくフラットな状態を作っている.砂厚は高知けいば公式サイトで確認することができるが,数字から有利不利を判断することは容易ではない.

1.2. 距離と有利な枠

 レースの大半は1300mおよび1400mで行われる(2018年のレース施行数: 1300m: 677, 1400m:432, 1600m:114, その他:24).そのため時計の比較が容易である.慣れるまではこの距離だけ購入する方がよい.1600mは3コーナー奥のポケットからスタートする特殊なコースであり,馬場の内外の不利によって左右されやすく,また騎手の心理が大きく働くため展開予想が難しい.以下の表に2018年における馬番ごとの成績を示す.馬場管理の努力の甲斐あり勝率はおよそ±2%の範囲内に収まっているが,距離1400mにおいてはややばらつきが大きくなっている.

Table 1. 2018年,距離1300mにおける成績と馬番の関係

馬番出走数勝率%連対率%単回収率%
1677918.349
26778.617.867.5
36779.619.151.7
4677916.234.6
567710.621.839
667710.521.686.8
7676918.853.7
866511.920.858.2
95909.218.249.7
104849.919.846.6
113368.921.772.4
122068.717.935

Table 2. 2018年,距離1400mにおける成績と馬番の関係

馬番出走数勝率%連対率%単回収率%
143211.622.2125.5
24326.913.622.8
34328.318.938.4
443211.820.675.7
54329.719.958.4
64319.520.274.7
742710.122.346.7
841310.720.987.2
936315.422.8100.4
102937.818.754.7
111885.314.317.2
12837.222.9166.3

Table 3. 2018年,距離1600mにおける成績と馬番の関係

馬番出走数勝率%連対率%単回収率%
1114715.818.2
211410.520.163
311411.419.3118.1
411412.328.162.7
511413.22267.5
611415.826.3107.9
71138.818.544.6
810411.52593.8
9719.925.448.2
10517.813.783.1
11234.32617.4

1.3. 馬場状態

 高知けいばの馬場状態は基本的に「重」である.これは路盤改良がままならず,細かい砂の粒が堆積して水はけが悪化しているものと考えられる.「不良」から「重」になるのは比較的発生しやすいが,これは雨で流れた砂を補充するためであると考えられる.一方「稍重」まで回復することは珍しい.

Table 4. 2018年の馬場状態

馬場状態レース数
111
稍重95
675
不良366

1.4. 不良馬場時の成績

 不良馬場においては逃げ馬がすごく有利になり枠がさほど関係なくなるという説明が他のページで見られる.また砂が流れるため内枠の不利がなくなり,コース形状的に内枠が有利になるという説も見られる.以下の表は,馬場状態不良における成績である.差分%は全ての馬場状態における連対率との差であり,プラスであるほど不良馬場での成績が良い.1番に限って言えばやや勝率は増加したが,2,3番は悪化していることから傾向は見られないため「馬場状態不良=内枠有利」とはならない.さまざまな予想法において言えるが,都合の良いデータを切り取れば概ねどのようなデータでも有意に見せることは可能である.ぜひこの教科書の読者諸兄においては十分に注意して欲しい.

Table 5. 距離1300m不良馬場における成績と馬番の関係

馬番出走数勝率%連対率%差分%単回収率%
119611.220.72.453.4
219610.215.2-2.670.6
319610.217.8-1.365.7
41969.719.2333.9
519612.222.8150.3
619611.221.70.165.1
71969.719.20.431.6
81898.521.40.626.2
91637.416.6-1.649.8
101227.4233.222.2
118610.515.9-5.872.7
12586.9191.150.9

1.5. 馬場状態と走破タイム


 馬場状態が馬番ごとの成績に及ぼす影響は小さいことが示された一方,馬場の重さ(タイムが速くなるかどうか)については大きな影響を与えるのは一般的である.通常は不良馬場でタイムは速くなり,良馬場に近づくにつれて遅くなっていく(すべての競馬場でそうなるとは限らない). 高知競馬場においては湿った馬場のすべてが軽い馬場になるわけではない.重馬場程度であれば普段の良馬場のタイムと変わらないことがある.これは前述の通り雨で砂が流れることが予想された場合砂を追加するため砂が厚くなり,それほど早い時計が出ないと考えられる.すなわち新聞等に書かれる重馬場適正が額面どおりではない.タフ馬場あるいは高速馬場適性を見抜くためには,独自のデータ整理が必要である.

Table 6. 馬場状態と馬場の重さの関係

稍重並み稍軽軽目軽不
13871200
稍重242138120
65333211170
不良0013699131

1.6. 馬場の重さの判断方法

 馬場の重さの判断は,序盤のレースで走った馬のタイムから勘案すると良い.高知けいばは前述の通りほとんど同じ距離でレースを行っているので比較が容易である.この時に重要な事は「真面目に走りきったレースで比較する」ことである.大敗したレースは当然のこと,ブッチギリの1着なども最後は流すので評価が難しくなる.比較は「競り合った2,3着」の馬のタイムで行うことを勧める.また自分での判断が難しいときは,「福ちゃん出版社のホームページ」で知ることが出来る.おおよそ2,3レース終了後に更新されることが多い.

2.騎手と調教師

2.1. 有力騎手

 高知けいばにおいて馬券を当てるために最も重要なファクターの一つが「騎手」である.技術の差のみならず,起用法から厩舎陣営のやる気が推測できるためである.以下の表は2018年の高知競馬所属騎手の勝率および連対率である.1,2位と下位では連対率に数倍の差がある一方,上位の騎手を買っても人気があるため高い回収率には繋がらない.当てるという観点からは上位騎手を外しにくいが,回収率を考えると騎手買いは避けるべきである.しかしこの騎手だから買わない,という作戦は有効である.

Table 7. 2018年高知競馬所属騎手成績

騎乗数勝率連対率
赤岡修51933.749.7
永森大73324.442.5
宮川実67322.636.6
西川敏71314.730.7
倉兼育7201122.7
林謙佑5049.917
岡村卓732923.6
佐原秀6538.320.4
嬉勝則499814.4
郷間勇6977.617.4
上田将7557.417.5
山崎雅516717.7
木村直1946.714.9
別府衣5586.613.2
妹尾浩5465.712.3
石本純3923.89.7
西森将6663.69.9
塚本雄5362.26.9
大澤誠59427.2
山頭信4481.34.4

2.2. 得意戦法および内外の選択

騎手の成績ははっきりと数字にあらわれるが,得意な戦法などは数値化されたものを目にする機会は少ない.仮に追込み得意な騎手がいたとしても,高知競馬場でその能力を発揮するのは困難である.Table8に騎手の勝利数と戦法を示す.全レースの割合と比較することで,各騎手の得意戦法が見えてくる.また当ブログIDでは以前「騎手の逃げに対する意識」を記事としてまとめた.これは先行馬が複数居るときにその騎手が無理やりでも逃げるのか,折り合いをつけるのか,という行動を数値化した記事である.このようなデータ整理は展開予想に活かすことが出来る.

Table 8. 2018年における戦法と勝利数

逃げ先行差し追込
全レース41151323391
赤岡修7377214
永森大40804910
宮川実6255287
西川敏3346188
倉兼育2234176
林謙佑132683
岡村卓2529102
佐原秀2120130
嬉勝則131467
郷間勇925910
上田将1718156
山崎雅161235
木村直6331
別府衣181180
妹尾浩42241
石本純5811
西森将11922
塚本雄6321
大澤誠1317
山頭信1023

そのほかの重要な特徴として,勝負所において馬場の内外の選択が挙げられる.実力拮抗のメンバーにおいてはわずかな距離ロスが勝負を分ける一方,インコースが使える(砂が重くない)かどうかの判断を誤ると一切馬は伸びない.下記の表に各騎手の内外選択の割合をまとめた.但しその日の馬場状態については考慮していないため,馬場が読める読めないのデータではなく,騎手の個性としてインを突くのか,外を通すのか,の目安となる.成績上位の騎手は基本逃げ先行であり極端に内外を通る必要が無いため,内も外も通ることが少ない.また成績下位の騎手はただ馬場を一周する事が多く,その場合は内を通ってくるためイン割合が増加する傾向にある.これらの要因を差し引くために,残り3F(600m)地点で先頭から0.1~1.0s以内を走っていた,という条件を追加した.すなわち先行,差し馬における結果である.

Table 9. 先行差しにおける騎手と馬場内外の選択

最内大外
赤岡修14890
永森大05090
宮川実05840
西川敏179110
倉兼育165180
林謙佑16870
岡村卓168150
佐原秀06730
嬉勝則06330
郷間勇185230
上田将08880
山崎雅05850
木村直01800
別府衣24750
妹尾浩35670
石本純04440
西森将362160
塚本雄04870
大澤誠04490
山頭信44580

2.3. 有力厩舎

予想において騎手よりも随分軽視されがちなのが厩舎である.以下に2018年の調教師成績を示す.調教師によってかなりの成績の差があり,リーディング下位の厩舎の成績は騎手のそれと比較して低い.下級戦においてはリーディング下位厩舎の馬が人気になるケースがあるが,馬券としては手を出さないほうが無難である.なお回収率は勝率上位だからといって高いわけではない.むしろ中位の厩舎の勝負気配を見抜くことが回収率アップへの近道だろう.

Table 9. 2018年の高知けいばにおける調教師成績

出走数勝率連対率
打越勇77625.439.2
雑賀正103616.330.5
工藤真3861525.6
田中守84214.124.6
中西達22312.128.2
松木啓84311.322.7
東原己19310.921.3
宮路洋43310.622.8
目迫大3609.720.3
川野勇5458.822.4
別府真9058.616.2
大関吉679816.7
炭田健2177.818.4
田中譲8917.616.9
胡本友4377.314.2
細川忠6437.214.7
國澤輝6816.214.7
宮川浩4075.711.4
西山裕3085.214.6
那俄哲6685.115.7
平和人19937.5
田中伸4732.59.3
宗石大2580.83.1
雑賀秀23101.3

2.4. 騎手起用メソッド

以上の様に有力騎手および厩舎を把握したところで,「騎手と調教師の組み合わせ」について説明する.各調教師にはいずれも「勝負起用」が存在すると考えられる.例えば雑賀正光調教師であれば,永森大智騎手が勝負起用となる.基本的には所属騎手が勝負起用になるパターンが多い.この起用法をブログID地方競馬では「高知けいば騎手起用メソッド」と名付けてデータを公開している.本節では2018年の騎手起用法およびその成績を調教師毎に整理した.

調教師打越勇
騎手起用数勝率連対率
宮川実40429.745.5
妹尾浩1526.616.5
赤岡修1274865.3
西川敏1330.853.9
郷間勇714.328.6
調教師雑賀正
騎手起用数勝率連対率
永森大54625.344
岡村卓2196.417.8
塚本雄43716.3
西川敏3411.832.4
倉兼育1618.818.8
調教師工藤真
騎手起用数勝率連対率
赤岡修7724.736.4
岡村卓578.821.1
山崎雅5619.630.3
妹尾浩456.713.4
西川敏2722.237
木村直2711.125.9
永森大1533.360
宮川実102040
調教師田中守
騎手起用数勝率連対率
赤岡修22031.850.4
山頭信2070.51.9
林謙佑18313.120.8
郷間勇13511.926.7
倉兼育195.315.8
嬉勝則137.723.1
西川敏1136.454.6
調教師中西達
騎手起用数勝率連対率
西川敏8516.541.2
上田将539.424.5
嬉勝則1717.623.5
山崎雅147.114.2
赤岡修1127.336.4
倉兼育1109.1
調教師松木啓
騎手起用数勝率連対率
倉兼育3448.719.5
西川敏14216.227.5
林謙佑395.110.2
西森将3502.9
山崎雅345.911.8
赤岡修2944.862
木村直21019
郷間勇2000
永森大1936.863.1
宮川実166.325.1
塚本雄1600
調教師東原己
騎手起用数勝率連対率
西森将326.315.7
石本純3116.125.8
西川敏2321.747.8
塚本雄234.34.3
嬉勝則2123.838.1
別府衣1407.1
岡村卓714.328.6
調教師宮路洋
騎手起用数勝率連対率
上田将10916.531.2
佐原秀1058.626.7
妹尾浩695.815.9
山崎雅3912.828.2
別府衣283.63.6
宮川実1526.726.7
赤岡修1136.454.6
調教師目迫大
騎手起用数勝率連対率
上田将7412.235.2
西森将561.83.6
佐原秀358.617.2
岡村卓2711.118.5
別府衣273.711.1
塚本雄248.316.6
宮川実2227.336.4
倉兼育175.923.5
大澤誠1600
赤岡修616.733.4
西川敏54040
山崎雅500
永森大45075
調教師川野勇
騎手起用数勝率連対率
岡村卓24212.832.2
妹尾浩583.48.6
大澤誠551.81.8
塚本雄3106.5
永森大253656
山頭信2404.2
倉兼育195.326.4
別府衣19010.5
木村直1612.518.8
宮川実137.723.1
西川敏119.136.4
調教師別府真
騎手起用数勝率連対率
別府衣21810.618.9
倉兼育16217.930.2
大澤誠14828.1
西森将1242.46.4
上田将387.921.1
木村直303.36.6
宮川実283.67.2
永森大251624
嬉勝則214.84.8
郷間勇1910.521
妹尾浩175.911.8
佐原秀1612.525
西川敏837.562.5
山崎雅800
赤岡修42525
調教師大関吉
騎手起用数勝率連対率
西川敏30111.324.6
山頭信10138.9
郷間勇906.710
嬉勝則5303.8
林謙佑4420.531.9
西森将3505.7
永森大101010
妹尾浩10010
調教師田中譲
騎手起用数勝率連対率
郷間勇2217.717.2
嬉勝則21612.522.7
林謙佑1237.315.4
大澤誠813.711.1
石本純545.614.9
山崎雅50824
佐原秀316.519.4
別府衣273.77.4
山頭信1200
岡村卓10010
調教師胡本友
騎手起用数勝率連対率
佐原秀695.818.8
岡村卓6615.224.3
木村直527.713.5
上田将444.59
西森将3339.1
嬉勝則316.59.7
塚本雄1800
林謙佑1407.1
別府衣147.17.1
石本純1400
山崎雅101020
大澤誠8012.5
宮川実7042.9
永森大45050
調教師細川忠
騎手起用数勝率連対率
大澤誠1722.99.3
西森将967.315.6
別府衣848.316.6
嬉勝則581.73.4
佐原秀4117.131.7
郷間勇3813.231.6
倉兼育302026.7
上田将2711.122.2
塚本雄2100
木村直119.19.1
宮川実101010
調教師國澤輝
騎手起用数勝率連対率
上田将3103.910
西森将1076.519.6
塚本雄773.913
佐原秀4316.327.9
山崎雅33012.1
永森大2718.529.6
郷間勇1921.136.9
宮川実1421.435.7
調教師宮川浩
騎手起用数勝率連対率
別府衣593.46.8
宮川実5715.833.3
佐原秀486.310.5
妹尾浩352.92.9
岡村卓313.219.3
倉兼育2803.6
西森将2500
山崎雅2304.3
林謙佑1700
西川敏1330.846.2
嬉勝則1300
木村直911.111.1
永森大714.314.3
調教師西山裕
騎手起用数勝率連対率
西森将902.26.6
上田将50614
倉兼育3315.248.5
永森大1822.255.5
妹尾浩1407.1
宮川実9011.1
調教師那俄哲
騎手起用数勝率連対率
佐原秀2386.718.5
山崎雅1995.517.1
嬉勝則3100
岡村卓244.229.2
西森将20510
別府衣156.76.7
大澤誠13015.4
林謙佑1000
永森大333.333.3
西川敏333.366.6
調教師平和人
騎手起用数勝率連対率
郷間勇912.29.9
塚本雄3900
妹尾浩2055
林謙佑1612.512.5
大澤誠800
赤岡修616.733.4
調教師田中伸
騎手起用数勝率連対率
石本純2662.68.2
塚本雄692.913
山頭信2100
上田将156.76.7
永森大10040
木村直911.133.3
調教師宗石大
騎手起用数勝率連対率
大澤誠7502.7
塚本雄581.71.7
山頭信3502.9
山崎雅175.911.8
嬉勝則1000
:)