『インターネットの月額料金って意外に高いよね…』と思っている方、是非この記事を読んでみてください。
この記事では、数あるインターネット光回線の中で“業界最安値”と言われている「@スマート光」をご紹介します。
ソフトバンク光、ビッグローブ光、So-net光などと同じ光コラボの一つですが、『あまり聞いたことがない…』という方も多いかもしれません。
@スマート光は、月額料金が安いだけでなく、サービス内容もシンプル、分かりやすいキャンペーン内容など、初めてインターネットを引こうという方にもおすすめの光回線です。
そこでこの記事では、@スマート光の、月額料金、サービス内容、キャンペーン、評判など、あらゆる面から@スマート光について解説していきますので、新規お申し込みや他社からの乗り換えを検討されている方は、是非一度、@スマート光について見てみてください。
@スマート光はサービスもシンプルで月額料金も安い光回線
まず始めに、@スマート光の特徴について見ていきますが、@スマート光を一言で表すと「安くてシンプルな光回線」です。
auひかり、ソフトバンク光、ビッグローブ光など有名どころの光回線、さらにはコミュファ光、メガエッグを始めとした地域電力系など、様々な光回線を取り次ぎ優良代理店としても評判の株式会社NEXTが運営しています。
@スマート 光は、光回線とプロバイダーがひとつになった新しい光接続サービスです。分かりやすくシンプルなサービス内容で、一人でも多くのお客様に喜んでいただきたいと考えています。
公式サイトには以上のように書かれています。また、
※@スマート光公式サイトより引用
画像にもあるように、@スマート光はお客様の声から生まれた光回線のため、他の光コラボよりも月額料金も安くサービス内容もシンプルと、ネットにあまり詳しくない方でも安心して利用できるインターネット回線です。
@スマート光 6つのメリット
それでは早速、メリットから見ていきましょう。
@スマート光には、月額料金が安い、サービス内容がシンプルなど、様々なメリットがあります。
メリット2. 余計なオプションがなくシンプル
メリット3. 通信速度は最大1ギガで安心
メリット4. v6プラスにも対応
メリット5. 初期工事費が無料
メリット6. カスタマーサポートの対応が丁寧
メリット1. 月額料金の安さは業界最安値
@スマート光の一番の特徴は何と言っても月額料金が安いという点です。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
@スマート光 | 4,300円 | 3,300円 |
NURO光 | 4,743円 | 4,743円 |
ソフトバンク光 | 5,200円 | 3,800円 |
auひかり | 5,200円 | 3,800円 |
ドコモ光 | 5,200円 | 4,000円 |
So-net光 | 5,580円 | 4,480円 |
ビッグローブ光 | 4,980円 | 3,980円 |
@nifty光 | 5,200円 | 3,980円 |
フレッツ光 | 5,700円+α | 3,350円+α |
※ビッグローブ光は3年プランの場合の料金です。
有名どころの光回線と比較するとこのようになります。
@スマート光はホーム・マンションタイプ共に業界最安値ですし、皆さんが良くご存知の携帯大手3キャリアが提供しているソフトバンク光・auひかり・ドコモ光と比べても、ホームタイプは900円、マンションタイプは500~700円も安く利用できるのです。
もちろん、プロバイダ一体型となっているので、フレッツ光のように別途でプロバイダ契約する必要もないため、プロバイダ料金が発生する心配もありません。
@スマート光の料金プランはホーム・マンションタイプ共にこの一つずつです。光回線によっては、通信速度、契約年数などで料金プランが何種類もあったりしますが、@スマート光の場合はこのプランのみなのでシンプルです。
月額料金にはモデム・ONU機器のレンタル料金も含まれていますが、無線LANをレンタルする場合は300円もしくは500円の料金ががかかります。
メリット2. 余計なオプションがなくシンプル
@スマート光は申し込む際に、余計なオプションに加入する必要がありません。
よく「高額キャッシュバックを適用させるため、オプション加入が条件」というキャンペーン方法を行っている代理店も多くあります。しかし、基本的にオプション加入を条件に組み込まない株式会社NEXTが運営しているので、@スマート光のサービス自体も至ってシンプルです。
ちなみにオプションサービスとして用意されているのは、
- 無線LANルーターレンタル:月額300円または500円
- v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス):月額300円
- サポートサービス:月額300円または500円
の3つだけです。
もちろん何れも任意ですので、必要そうであれば申し込みましょう。
無線LANルーターレンタル
@スマート光では「無線LANルーターのレンタル」も行っているので、パソコンはもちろんのこと、スマホ、タブレット、テレビ、ゲーム機、プリンターなど、ありとあらゆる機器とWi-Fi接続が行えます。
月額料金 | |
ひかり電話あり | 300円 |
ひかり電話なし | 500円 |
レンタルするにあたっての初期費用は無料です。また、特に最低利用期間とかが設けられているわけではないので、「●年使わなければいけない」という縛りもなく解約金が発生することもありません。
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス)
インターネットの混雑が少ない「v6プラス」(IPv6 IPOE接続サービス)の利用が可能です。
月額料金 | |
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス) | 300円 |
※v6プラス対応ルーターが必要になります。
v6プラスも無線LANルーターレンタル同様に初期費用は無料です。同じく、最低利用期間とかも設けられていないため解約時も解約金は発生しません。
なお、v6プラスに関しては後ほど詳しく説明しますが、v6プラスについて今すぐ見たいという方は下のボタンでジャンプできます。
サポートサービス
「サポートサービス」では、各種設定やネットに関する問題点を電話や遠隔でサポートしてくれます。
サポートサービスには「安心サポートサービス」と「リモートサポートサービス」の2種類あり、サービスによって月額料金や対応方法などが違います。
■安心サポートサービス
サービス概要 | |
月額料金 | 300円 |
対応方法/対応時間 | 電話のみ/9:00~18:00(平日のみ) |
対応窓口 | 050-※※※※-※※※※ |
■リモートサポートサービス
サービス概要 | |
月額料金 | 500円 |
対応方法/対応時間 | 電話+遠隔サポート/9:00~21:00(年中無休) |
対応窓口 | 0120-※※※※-※※※※ |
「安心サポートサービス」は質問や疑問に電話で回答してくれるサービスで、「リモートサポートサービス」はオペレーターの人が実際にパソコンの画面を遠隔で見て指示してくれるサポートサービスです。そのため、ネットに詳しくない方やパソコンの設定が不慣れな方にはおすすめです。
なお、対応窓口の電話番号は、それぞれのサービス申し込み後に通知されます。
Twitterでも『シンプル!』との評判が多数
@スマート光について、Twitterでは実際に『シンプル』『安い』などの評判の声が挙がっています。
マンションがフレッツ通ってるから、コラボ光で選んでねって言われてたので、スマート光っていうシンプルで安いやつにしましたー!
NUROしたかった←
— あ ん で ぃ ₍₍⁽⁽🦆₎₎⁾⁾ (@kei_andy) December 16, 2019
使ってるネット回線が来年3月でサービス終了となるためwi-fiタイプへの切り替えを勧めてきたが、返事を保留にしてちと調べた。
古い住宅の高層階だから伝送損失を考えてずっとADSL使ってたけど、@スマート光は安くてシンプルさもいい感じ。
口コミで遅いってあったけどADSLから乗り換えなら十分かな。— よいこ (@yoiko777) 2019年9月18日
NTT東日本のサイト見てるけど、契約内容とか非常に分かりにくい。欲しい情報にたどり着かない。
スマート光はシンプルで良さげ、安いし変える— Naoya Nishimura (@NisyNe) 2019年9月16日
おはようございます!
ぼくも気になったので全然です☺️
余談ですが、ぼくは@スマート光という回線つかっていて、キャッシュバックとかはなくシンプルに安いです!— のがたか@30代運用男子!! (@noggylog) 2019年1月6日
多くの人が「シンプル」と書き込んでいるということは、裏を返せば、「他の光回線の料金プランが複雑」と感じている人が多いとも言えます。
メリット3. 通信速度は他の光コラボと同じ最大1ギガ
インターネットを使う上で料金と同じくらい重要なもの、それは「通信速度」です。
@スマート光の通信速度は最大1Gbps(1ギガ)です。
NURO光やauひかり、さらには中部・東海地方で展開しているコミュファ光など、最近では最大10Gbpsサービスを提供している光回線も増えてきましたが、@スマート光は他の光コラボと同じように最大1Gbpsで利用できます。あまり知名度がないからと言って遅いわけではありません(^^ゞ
ですが、インターネット回線はベストエフォート型という方式で提供されています。これは、「最大速度を出せるように頑張るけど保証はしない」という提供方式です。
そのため、最大1Gbpsという通信速度はあくまで理論上の速度であって、実際にインターネットを使う時の速度ではありません。これは@スマート光に限ったことではなく、ソフトバンク光やNURO光など他の光回線でも同じことなので覚えておいてくださいね。
『速い』と言う人もいれば『遅い』と言う人も…
では、実際に@スマート光を使っている人はどう思っているのでしょうか?
口コミを見てみると『速い』『遅い』など色々と意見が分かれています。
スマート光で測ってみた
使用中のインターネットの速度は: 440Mbps. お使いのインターネットの速度はどのくらいですか? https://t.co/gw0Zo7JejR— さめ (@same3) February 15, 2020
こちらの方は440Mbpsとかなり速い速度で@スマート光を利用できているみたいですね。羨ましいです(^^ゞ
リベ大の両学長(@freelife_blog)おススメ
@スマート光に乗り換えました🙆♂️
サックサクで快適すぎます💯
これまではWimaxだったので、、通信速度と3日で10GBの容量制限がストレスでした😱
住まいがVDSLの上り下り100Mbpsしか対応してませんが…
V6プラスOP付きなので平均80~90Mbpsでてます😌 pic.twitter.com/OPxseOpcPK
— だるま|社畜が経済的自由を目指す (@SNS_Daruma) January 31, 2020
こちらの方は84.1Mbpsと聞くと一見遅い感じもしますが、先ほどもお伝えしたように、インターネットはベストエフォート型での提供になるため、最大1Gbpsのサービスであれば80~100Mbps出ていれば快適に使えます。
スマート光速いな
— masa (@RobotMasa) January 16, 2020
こちらの方は実際にどのくらいの速度が出ているのか定かではありませんが、@スマート光速いとつぶやいています。
話しを戻しましょう。中には『遅い』と不満を口にしている人もいます。
安さにつられて@スマート光にしたんだけど回線速度が遅すぎてツラい。
何もやる気が起きない_( _´ω`)_
大人しくNUROにすれば良かったのか…— あるひ (@thinking_14) 2019年11月2日
スマート光を使ってる者です
安さに惹かれて使っております やはり速度は… 遅いです Netflixやアマゾンプライムビデオなどは問題なくみれますが 正直ADSLと変わらないレベルです— 辛口しん (@Shin0000shin) 2019年9月16日
『遅い』と嘆いている2名の方が、実際にどの程度の速度しか出ていないのか分かりませんが、最初の方は何もやる気が起きないくらい遅いみたいですね…。ですが、2人目の方はNetflixなどの動画閲覧が問題なく行えているようです。
速度の「速い」「遅い」は利用する人によって感じ方が違うので、正直、一概には言えません。また、設備環境によっても違いが出てきますし、使用する時間帯などでも違いがあったりします。
「遅い」「繋がりにくい」という時はこちらをチェック
とは言うものの、使うならやっぱり快適に使いたいですよね。
『もっと速くならないかな?』『最近急に遅くなった…』そんな時は、以下の方法を試してみましょう。
- 通信機器のランプを確認
- 通信機器を再起動してみる
- カスタマーサポートに問い合わせる
ランプの点滅方法などを見ても分からない方も多いと思うので、そういう場合は@スマート光のカスタマーサポートに問い合わせた方が手っ取り早いかもしれません。
メリット4. v6プラス対応なのでIPv6通信が可能
@スマート光は「v6プラス」という高速通信サービスに対応しています。
このv6プラスは、インターネットが混み合ってしまうルートを通らずにスムーズに通信を行えるサービスで、現行のIPv4、次世代規格のIPv6と、両規格での通信が可能です。
このv6プラスを使うことで、IPv4で発生する速度遅延をIPv6でカバーできるため、常に快適なネット通信を行うことができます。オプションサービスなので途中から追加することもできるので、@スマート光を使ってみて『遅いな…』『もう少し速くならないかな?』と感じる方は、「v6プラス」を申し込んでみましょう。
月額料金 | |
v6プラス(IPv6 IPOE接続サービス) | 300円 |
なお、この「v6プラス」サービスは、自分で購入したv6プラス対応ルーターでも利用可能です。
次世代規格の「IPv6」通信とは?
インターネットを利用するためには、「IPアドレス」というインターネット上における住所のようなものが必要になります。現在主流の「IPv4」という規格では、最大で約43億個のIPアドレスを作ることができました。
しかし、世界中でネットユーザーは増加の一途を辿り、さらには家電製品にもネット機能が導入され始めたりと、ネットを利用する環境が増えたことで43億個のアドレス数では足りなくなってしまったのです。
それを防ぐために新しい規格となる「IPv6」が登場したのです。
このIPv6は約340カン(340兆の1兆倍の1兆倍)とほぼ無限大とも言える数のIPアドレスを作ることが可能なため、枯渇の心配も不要です。したがって、遅延による混雑という現象も解消されます。
IPv6はIPv4と何が違うの?
では、IPv6はIPv4と何が違うのか?
正直、接続方式以外に大きな違いはありません。従来のIPv4は「PPPoE」という方式でしたが、IPv6は「IPoE」という方式で、インターネットに接続するまでの経由方法に違いがあり以下のようになります。
【IPv4(PPPoE方式)の場合】 自宅 ⇒ 基地局 ⇒ プロバイダ ⇒ インターネット | 【IPv6(IPoE方式)の場合】 自宅 ⇒ VNE ⇒ インターネット |
従来のIPv4(PPPoE方式)の場合は、
・利用者が多いため基地局で混雑してしまう
・基地局でユーザー認証が必要になる
といった問題点が生じます。
左側の画像を見てお分かりのように、利用者が多ければ多いほど同じ基地局を利用する人は増えるため、ネット利用が集中する時間帯は基地局が混雑し速度が遅くなります。
これが、皆さんが一度は経験されたことがあるはずの『夜になるとネットが繋がりにくい…』という症状の原因です。
それに比べて、右側の新しいIPv6(IPoE方式)は、IPv4(PPPoE方式)とは違い中間で基地局とプロバイダの2ヶ所を経由しません。そのため、空いている高速道路を快適に走るかのようにスムーズに通信が行えるので繋がりにくいといった現象も起こりにくくなるのです。
IPv6通信にデメリットはないの?
ここまではIPv6通信のメリットについてお伝えしてきましたが、デメリットが全くないわけではありません。
それは、IPv6とIPv4には互換性がないという点です。互換性がないことがどういうことなのかと言うと、現在はまだIPv4通信が主流なため、IPv6・IPv4の両方の規格に対応している必要があるのです。
ですが、@スマート光は「v6プラス」というサービスをオプション(300円/月)として提供しているので、そのデメリットも解消でき、快適にネットを使うことができます。
したがって、『仕事でネットを使う機会が多いから快適さを重視したい』『オンラインゲームが好きだからなるべく遅延は避けたいな~』という方は、「v6プラス」オプションを利用することをおすすめします。
メリット5. 初期工事費が完全無料
※@スマート光の公式サイトより
@スマート光は、月額料金の安さやサービスのシンプルさなどが特徴ですが、さらに、新規申し込み時の初期工事費用が完全無料という点も大きなメリットです。これは申し込む側からしてみれば嬉しいですよね。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
@スマート光 | 18,000円 | 15,000円 |
NURO光 | 40,000円 | 40,000円 |
ソフトバンク光 | 24,000円 | 24,000円 |
auひかり | 37,500円 | 30,000円 |
ドコモ光 | 18,000円 | 15,000円 |
So-net光 | 24,000円 | 24,000円 |
ビッグローブ光 | 30,000円 | 27,000円 |
@nifty光 | 18,000円 | 15,000円 |
フレッツ光 | 18,000円 | 15,000円 |
※キャンペーンによって工事費が無料になる光回線もあります。
他社と比較してみても、@スマート光は工事費が元々安い部類に入ります。
この中でも、ドコモ光や@nifty光、フレッツ光と並んで18,000円・15,000円と同額ですし、NURO光やauひかりと比較した場合は半額の費用です。こう見ると、『光回線の初期工事費って高い…』って思ってしまいますよね。
ですが、現在@スマート光では、「@SMART スタートキャンペーン」が行われているため、ホームタイプ・マンションタイプどちらともに工事費が完全無料になります。
ホームタイプ | マンションタイプ |
▼ キャンペーンで無料! | ▼ キャンペーンで無料! |
ただし、土日祝日に工事を希望する場合は、3,000円の別途費用がかかりますので覚えておいてくださいね。
解約時に工事費の残債が請求されない
上の表で、@スマート光と他社光回線との工事費用の比較をしましたが、@スマート光以外にも、auひかり、ドコモ光、NURO光など、様々な光回線で初期工事費無料のキャンペーンが行われています。
これらの光回線は、数万円という初期工事費を数十回(数十ヶ月)に分ける分割払いシステムとなっていて、その月々支払う工事費の同額分をキャンペーンで割引し相殺することで、“実質”無料にしているのです。
ですが、そういったキャンペーンには大きな落とし穴があるのです。それは…
ですが、@スマート光の場合は、解約時に工事費の残債が請求されるというペナルティがないので安心です。これは本当に助かります。
初期費用は事務手数料の3,000円のみ
@スマート光の場合、初期費用としてかかるのは「初期工事費」「事務手数料」の2種類だけです。ですが、初期工事費はキャンペーンによって無料になるので、実質、事務手数料だけになります。
契約事務手数料 | 3,000円 |
この事務手数料は光回線によって金額に違いはあるものの、基本的にはどこでも発生する費用です(ごく稀に、キャンペーンで無料というところもあったりします)。
引っ越し先でも使う場合は移転工事費が半額
@スマート光を使っていて急に引っ越すことになってしまった場合、引っ越し(移転)先でも継続して@スマート光を利用する際の工事費が割引されます。
ホームタイプ | マンションタイプ | |
割引後の移転工事費 | ▼ 9,000円 | ▼ 7,500円 |
適用条件 | 移転先でも@スマート光を継続利用する場合 | |
開通期限 | 移転の申し込み日から3ヶ月以内 | |
対象費用 | 移転工事費(代表的な工事の場合) |
移転する際の工事費は、@スマート光を含めほとんどの光コラボで9,000円となっていますが、NTT東日本・西日本の提供エリアをまたぐ場合は通常の初期工事費がかかるので注意しましょう。
メリット6. カスタマーサポートの対応が丁寧
光コラボのカスタマーサポートでは、『電話がつながらない』『やたら専門用語を並べてくる』という評判をよく見たりします。
ですが、『@スマート光は対応が良い』という口コミを頻繁に目にします。
家の固定回線を@スマート光に変えた。料金安いし契約もシンプルで分かりやすい。何より電話サポートの対応が素晴らしすぎて感動した!
— クレド (@sachiko_dqx) March 15, 2020
スマート光の対応がめっちゃ早い.
さすがですわ— ohxnyan (@ohxnyan) 2019年8月19日
スマート光、回線速度はアレだけど、サポートの対応はめちゃくちゃ良いよね。野一さんという方、電話でもメールでもとても丁寧。
— オザワ@リベ大で勉強中 (@HarohelloHello) 2019年6月5日
スマート光と契約したのですが、営業さんの対応が凄く丁寧で好印象!
キャッシュバックは無いけど、2年以降はいつでもやめていいし、月々の費用も安くていい感じ!
スマート光にして良かった\(^o^)/— テロ (@tero12125) 2018年9月21日
アッーーーもうほんと
スマート光さんのカスタマーサポートさんの対応の良さに頭上がらない
ありがたすぎて浄化される……— ハリコ (@hariko_mozu) 2017年1月5日
不満や文句を書き込みはよく見かけますが、良い口コミってあんまり見かけないでよね。化粧品や健康食品とかの場合は『コレが良い!』と書き込まれていることはありますが「対応が良い」という書き込みはそう見ません。
「対応が早い」「電話でもメールでも丁寧」など、問い合わせをするこちら側からしたら安心して問い合わせを行えますよね。特にネットにあまり詳しくない方にとっては尚更だと思います。
佐藤
@スマート光 3つのデメリット
メリットの多さが@スマート光ですが、デメリットが全くないわけではありません。
ここからはデメリットについて見ていきましょう。
デメリット2. 2年縛り(2年目以降は解約金がかからない)
デメリット3. セキュリティサービスがない
デメリット1. スマホとのセット割引がない
@スマート光では、auひかりのauスマートバリュー、ソフトバンク光のおうち割光セットのように、光回線とスマホを一緒に使うことでのセット割引サービスは行われていません。
auスマートバリュー | おうち割光セット | ドコモ光セット割 |
・auひかり ・ビッグローブ光 ・So-net光 ・コミュファ光 ・メガエッグ ・BBIQなど | ・ソフトバンク光 ・ソフトバンクエアー ・NURO光 | ・ドコモ光 |
こちらは、携帯大手3キャリアが実施しているスマホとのセット割引が、どのインターネット回線で組めるかを表にしたものです。
ドコモ光セット割はドコモ光のみ、おうち割光セットはソフトバンク光・ソフトバンクエアーにNURO光でも組めます。auスマートバリューに至ってはauひかりはもちろんのこと、ビッグローブ光やSo-net光の光コラボに加え、コミュファ光、メガエッグなどの地域電力系のネット回線とも組むことができます。
ですが、残念ながら@スマート光はその3つの割引サービス何れにも該当しません。
したがって、ネットの月額料金単体で見た場合には@スマート光が安いものの、スマホとのセット割引が適用されることで他社の料金の方が安くなってしまう場合があります。
例えばですが、大手携帯キャリアが提供しているセット割引ではスマホ1台当たり500~1,000円割引というパターンが多く、セット割引を組むための条件として固定電話サービス(大体月額500円)への加入が必須だったりします。そのため、スマホ割引が適用される回線が1回線だけだったら、割引額は実質±0円または500円お得と、@スマート光の月額料金とさほど変わりません。
ですが、家族で同じ携帯会社を使っていて複数回線分の割引が適用される場合は、ネット料金・スマホ料金の合計で見た時に@スマート光よりもお得になったりするケースもあります。
デメリット2. 2年縛り(2年目以降は解約金がかからない)
光回線の多くが2年または3年契約での申し込みになりますが、@スマート光も2年縛りになります。
よって2年以内に解約してしまうと解約金が発生します。
最低利用期間 | 開通月を1ヶ月目として24ヶ月間 |
解約金 | 20,000円 |
ですが、他の光回線とは違う点があります。
他社の場合は、2年または3年ごとで自動更新が行われ、更新月以外に解約をしてしまうと定められた解約金が発生してしまいます。しかし、@スマート光は自動更新が行われないため、最低2年間使い切ればそれ以降はいつ解約しても解約金は発生しないのです。
デメリットと言っておきながら、もしかしたらメリットなのかもしれません(^^ゞ
この動画出る前にauひかりからスマート光に切り替えた。自分の考えは間違えなかったぜ!
スマート光は2年経てば解約金は掛からないからおススメです。
自宅ネット回線や携帯でも更新月以外の解約で解約金かかるサービスは避けた方がいいと思う。 https://t.co/uCqoelQe45— YOHH (@old_bboy) 2019年3月14日
実際にこちらの方は、「2年経てば解約金は掛からないからおススメです」とまで言っているぐらいです。
確かに自宅で使うネット回線は、基本的に長く使うことを想定して申し込むと思います。
2年更新の場合だと、2年・4年・6年・8年…と2年おきにしか無料で解約できるタイミングがやってきません。しかし、@スマート光は2年間使い切ればそれ以降は解約金が発生しないので、「最低でも2年は使う」という方は解約金を気にする必要ないでしょう。
デメリット3. セキュリティサービスがない
光回線によってはウイルスバスターなどのセキュリティソフトが無料で装備されていたりしますが、@スマート光ではセキュリティソフトは標準装備されていません。
よって、『自分でセキュリティソフトを買うから大丈夫』という方には問題ないでしょうが、『自分でセキュリティソフトを探すのは不安…』という方にはちょっと面倒かもしれません。そういう場合は、ヨドバシカメラやヤマダ電機などの家電量販店に行って店員さんに相談して購入するようにしましょう。
くれぐれも、『お金がかかるからセキュリティソフトはいらない』という考えだけは持たないように!後々、ネット詐欺や個人情報漏えいなどのトラブルに巻き込まれたら大変ですから。
@スマート光はひかり電話やひかりテレビも使える!
シンプルがウリの@スマート光なので、中には『サービスがあまり充実していないんじゃないの?』と思われている人もいるかもしれませんが、他の光コラボ同様に、「ひかり電話」や「ひかりテレビ(@スマート・テレビ)」も提供されています。
ですので、『ネットと一緒に固定電話の料金も安くしたい』『色々なテレビ番組を観たい』という方にもおすすめです。
ひかり電話の通話料金・月額料金はNTT加入電話よりも安い
@スマート光がサービス提供している「ひかり電話」には、「基本プラン」「A(エース)」の2種類のプランがあります。
ひかり電話 基本プラン | ひかり電話A(エース) | |
月額料金 | 500円 | 1,500円 |
基本プランの月額料金は500円と、約1,700円/月するNTTの一般加入電話と比較してもとても安いですし、年間にすると14,000円以上もお得になります。
「基本プラン」は、固定電話はあまり使わない方や、転送電話やナンバーリクエストといったオプションをあまり必要としない方向けのプランで、『固定電話は念のために置いておくだけ』という人におすすめです。
一方の「A(エース)」は、転送電話・着信拒否・ナンバーリクエストなど合計6つのオプションサービスが基本料金に含まれているので、固定電話をよく使う人や、『子供がいるから安全に使いたい』というご家庭向きのプランと言えます。
通話料は全国一律8円/3分と安い!
@スマート光のひかり電話サービスは、月額料金だけでなく、通話料も全国一律で8円/3分と安いためNTTの一般加入電話と比較した場合、最大で90%もお得に通話ができます。
ひかり電話 | NTT一般加入電話 | ||
固定電話 | 市内 | 8円/3分 | 8.5円/3分 |
県内市外 | 30円/3分 | ||
県外 | 80円/3分 | ||
スマホ・携帯電話 | au | 17.5円/1分 | 30円/1分 |
NTTドコモ | 16円/1分 | 20円/1分 | |
ソフトバンク | 17.5円/1分 | 40円/1分 | |
ワイモバイル | 16円/1分 | 30円/1分 | |
PHS | 10円/1分 ※別途10円/1通話 | 10円~/1分 |
上記以外にも、IP電話(050番号)やテレビ電話の通話料・通信料もNTTの一般加入電話と比較して割安ですので、固定電話を利用することが多い人にはとてもおすすめできるサービスです。
なお、通話料・通信料の詳しい料金に関しては@スマート光の公式サイトでご確認いただけます。
キャンペーンで初期費用・継続費用が無料
月額料金や通話料が安い@スマート光のひかり電話ですが、@スマート光では初期費用や電話番号を継続する場合の費用などを無料にしてくれるキャンペーンが行われています。
通常、新しく電話番号を取得する場合や、現在の電話番号を引き継いで利用する場合には、以下のような費用がかかります。
ひかり電話で新しく電話番号を取得する場合
項目 | 料金 |
基本工事費 | 1,000円 |
交換機等工事費(基本機能) | 1,000円 |
合計 | ▼ キャンペーンで無料 |
現在の電話番号をひかり電話で継続利用する場合
項目 | 料金 |
基本工事費 | 1,000円 |
交換機等工事費(基本機能) | 1,000円 |
交換機等工事費(同番移行工事費) | 2,000円 |
合計 | ▼ キャンペーンで無料 |
上記の初期費用はあくまでも代表的な工事の際にかかる費用で、サービス内容や工事内容によっては料金が異なる場合があります。
また、NTT東日本・西日本の加入電話を利用中で、且つ加入権をお持ちの方がひかり電話に切り替える場合、NTT東日本・西日本から加入権の休止手数料2,000円が別途で請求されますので覚えておきましょう。なお、NTT東日本・西日本が提供しているフレッツ光でひかり電話を利用している方が、@スマート光のひかり電話へ転用する場合はひかり電話の初期費用は発生しません。
『ひかり電話は便利そうだけど電話番号が変わるのが…』と心配している方もいるかもしれませんが、ご安心ください。
ひかり電話は、現在利用している電話番号や電話機本体がそのまま使えるので、電話番号が変わったり電話機を新たに買い替えたりという心配もありません。ただし、ご利用中の電話番号によっては引き継げないものもありますので注意しましょう。
@スマート光のひかり電話は付加サービスも充実
ひかり電話では、転送電話・ナンバーリクエスト・着信拒否など、固定電話を便利に利用する上で様々なオプションサービスが利用可能です。
サービス名 | サービス内容 | 月額料金 |
★番号表示サービス | ナンバーディスプレイ対応の電話機を利用の際、かけてきた相手の電話番号を表示させます。 | 400円 |
★ナンバー・リクエスト | 非通知でかけてきた相手に、番号を通知してかけ直すように自動音声メッセージを流します。 | 200円 |
★通話中着信サービス | 通話中に着信があると、通話中の会話を一旦保留にし後からの着信と通話が行えます。 | 300円 |
★転送電話サービス | かかってきた電話を予め指定した電話番号に転送します。 | 500円 |
★着信拒否サービス | 迷惑電話などを受けた後に登録操作を行うことで、その番号からの着信を拒否します。 | 200円 |
★着信お知らせメール | 着信があったことを、予め指定したパソコンや携帯電話のメールへ通知してくれます。 | 100円 |
FAXお知らせメール | FAXがあったことを、予め指定したパソコンや携帯電話のメールへ通知してくれます。 | 100円 |
複数チャネルサービス 「ダブルチャネル」 | ひかり電話1契約で、同時に2回線分の通話が行えます。 | 200円 |
追加番号サービス 「マイナンバー」 | 最大5つの電話番号を利用できるため、電話・FAXなど使い分けができます。 | 100円 |
サービス名の前に★が付いているものは、「ひかり電話A(エース)」で標準装備されているオプションサービスです。月額1,500円の料金の中に含まれているため、別途でオプション料金はかかりません。
「ひかり電話 基本プラン」の申し込み時に加入が必須ということもありません。必要であれば、任意で申し込むこともできます。
@スマート・テレビは月額660円で視聴可能
「@スマート・テレビ」は、アンテナ工事も不要で、月額660円で地デジ・BS放送が楽しめるサービスです。
嬉しいのが、テレビの利用台数に関わらず月額料金は660円と定額な点で、リビング・寝室・子供部屋と何台あっても660円で使えるのです。
ただし、NHK受信料やBSの有料放送の視聴料が別途必要になります。また、WOWOWを省く有料チャンネルの視聴には、別途「スカパー!」への申し込みが必要で、その際には初期費用や月額料金もかかります。
提供エリアは@スマート光と異なる
@スマート・テレビを申し込む上で注意が必要な点、それは「@スマート・テレビの提供エリアは光回線の提供エリアと異なる」という点です。@スマート・テレビの提供エリアは以下のとおりになります。
東日本エリア | 東京、神奈川、千葉、埼玉、茨城、栃木、群馬、新潟、福島、北海道の各一部地域 |
西日本エリア | 大阪、和歌山、京都、奈良、滋賀、兵庫、愛知、静岡、岐阜、三重、広島、岡山、香川、徳島、福岡、佐賀の各一部地域 |
※2017年8月時点
@スマート光(光回線)はフレッツ光回線系のためほぼ全国で利用できますが、テレビサービスの提供エリアはまだ限られています。そして、NTT西日本エリアでは、マンションタイプでのサービス提供が行われていません。
また、提供エリア内であってもNTT東日本・西日本の設備状況などによって、利用までに時間がかかったり、あるいは利用できない場合がありますので覚えておきましょう。
【注意】初期費用はキャンペーン対象外
@スマート光(光回線)やひかり電話の初期工事費は、現在行われている「@SMART スタートキャンペーン」によって無料になりますが、テレビサービスの初期費用に関してはキャンペーン対象外ですので注意しましょう。
自分でテレビ接続を行う場合
項目 | 料金 |
スカパーJSAT施設利用登録料 | 2,800円 |
フレッツ・テレビ伝送サービス工事費 | 3,000円 |
合計 | 5,800円 |
※必要機器やケーブルは各自で用意が必要
テレビ1台の接続工事を依頼する場合
項目 | 料金 |
スカパーJSAT施設利用登録料 | 2,800円 |
フレッツ・テレビ伝送サービス工事費 | 3,000円 |
屋内同軸配線工事費 | 5,000円 |
合計 | 10,800円 |
テレビ4台までの接続工事を依頼する場合
項目 | 料金 |
スカパーJSAT施設利用登録料 | 2,800円 |
フレッツ・テレビ伝送サービス工事費 | 3,000円 |
屋内同軸配線工事費 | 19,800円 |
合計 | 25,600円 |
@スマート・テレビの代表的な工事費用は以上のようになります。
自分で接続をする場合は屋内同軸配線工事費がかかりませんが、接続を依頼する場合は台数に応じて工事費がかかります。また、ひかり電話と同じく…
なお、「@スマート・テレビ」は最低利用期間が設けられているわけではないので、「●年使わなければいけない」という縛りもなく解約金が発生することもありません。
佐藤
ここまでで分かった、@スマート光がおすすめな人・そうでない人
さて、ここまで@スマート光のメリット・デメリットについて見てきましたが、
・どういう人におすすめなのか?
・どういう人におすすめでないのか?
をまとめていきましょう。
@スマート光はこんな人におすすめ!
・光回線を安い月額料金で使いたい
・オプションが不要でシンプルに使いたい
・高速通信を楽しみたい
・初期費用は無料(安い方)が良い
・固定電話の料金も安くしたい
お伝えしてきたように、@スマート光は「安い」「シンプル」がウリなので、そういうサービスを望んでいる方にはおすすめのインターネット回線です。
今なら初期費用無料キャンペーンも行われているため、工事費の心配もありません。また、最新規格の「v6プラス」(月額300円)を申し込むことでいつでもで快適にネット接続が可能なので、ストレスフリーでインターネットを利用したい方にもピッタリです。
他にも、メリットとして挙げた内容に当てはまる方は、@スマート光がおすすめです。
@スマート光はこんな人におすすめでない…
・スマホとのセット割引が使いたい
・最低利用期間がない方が良い
・プロバイダのメールアドレスが欲しい
以上のような人には、@スマート光はあまりおすすめできません。
最低2年間の縛りがあるでそれが嫌な人は当然おすすめできませんし、20,000円の解約金が嫌な人にも向いていません。
また、スマホとのセット割引がないため、それを目当てとしている人にはおすすめしません。大手携帯キャリアの光回線の場合、1回線あたり最大1,000円割引されるため、家族で同じキャリアのスマホを使っている方は、それに準じたセット割引が適用される光回線の方が正直おすすめです。
よって、ご紹介したデメリットが気になる方は、他の光回線を検討してみましょう。
@スマート光の申し込み~開通まではたったの4ステップ
@スマート光の申し込み方法は至って簡単です。
運営する株式会社NEXTが取り次いでいる他の光回線の申し込み同様に、登録フォームから名前や利用場所の住所などを入力し折り返しの電話を待つという流れです。
まず始めに、@スマート光の公式サイトにアクセスして「24時間受付中 WEBお申込みはこちら」をクリックします。
▼
次に「@スマート光のお申し込み」をクリックします。
▼
中に入ると登録フォーム画面に切り替わりますので、商品(申し込み内容)を選択し、名前・利用場所の住所・電話番号などを入力し、「>確認画面へ」をクリックします。
▼
確認画面に切り替わったら入力内容を確認し、間違いなどがなければ「>登録する」をクリックして完了です。
登録が完了すると折り返しの電話が入り、初期費用などの説明の他に工事日の調整も行います。工事には立ち会いが必要なため、都合の良い日で調整しましょう。工事日はその折り返しの電話で決まる場合もあれば、再度の電話連絡で決まる場合もあります。
なお、土日祝日でも工事は可能ですが3,000円の追加料金がかかりますので、可能な限り平日で調整することをおすすめします。
申し込み完了後、数日すると契約書類と設定時に必要な書類などが届きます。大切な書類なのでくれぐれもなくさないようにしましょう。
調整した工事日に工事担当者が訪問し、開通工事ならびに通信機器の設置・接続を行います。これで工事は完了です。立ち合い工事が不要な場合は事前に連絡があります。
あとは、自分でパソコンや周辺機器の接続やパソコンの設定などを行えば、インターネットが利用できるようになります。
佐藤
何か不明な点があれば、@スマートのカスタマーサポートに問い合わせてみましょう。Twitterでも『対応が丁寧!』と評判でしたから(^o^)
@スマート光カスタマーサポート
電話番号:050-5577-3023
営業時間:9:00~18:00(平日のみ)
@スマート光でよくある7つの質問
では最後に、@スマート光で疑問に思われることが多い質問について回答していきます。
Q1. 開通工事がキャンペーン期間外でも工事費は無料になるの?
A.工事費無料キャンペーンは、キャンペーン期間内に「お申し込みフォーム」から申し込みをした時点で適用されるため、開通工事日がキャンペーン期間を過ぎていても大丈夫です。
Q2. 開通までの期間はどのくらい?
A.新規申し込み・転用(フレッツ光からの乗り換え)ともに、早ければ10日~2週間ほどで開通する時もあります。ですが、居住環境によってはもう少し日数がかかる場合もあるので、日数には余裕を持って申し込みましょう。
Q3. 最低利用期間の2年以内に引っ越しした場合、解約金はかかりますか?
A.引っ越し先(移転先)でも@スマート光を継続利用する場合、解約金はかかりません。ただし、引っ越し先が@スマート光の提供エリア外だった場合は最低利用期間2年の解約金20,000円がかかってしまいます。
Q4. プロバイダからメールアドレスはもらえますか?
A.@スマート光では、他の光回線のようにプロバイダ(@SMART)からのメールアドレスは発行されません。そのため、メールを使う場合は、YahooメールやGmailなどのフリーメールアドレスを取得する必要があります。
Q5. @スマート光の請求はどこからされますか?
A.光回線・プロバイダ料金、およびオプション料金は、提供元の株式会社NEXTから請求されます。
Q6. 転用って何ですか?
A.既にNTT東日本・西日本で提供されているフレッツ光をご利用中の人が、@スマート光に契約変更(乗り換え)することを「転用」と言います。
Q7. フレッツ光で利用中のオプションは@スマート光でも継続利用できますか?
A.NTT東日本・西日本から提供されている「ひかり電話」「フレッツ・テレビ」「リモートサポートサービス」「フレッツ・V6オプション」は、そのまま@スマート光でも継続利用できます(※一部のプラン、付加サービスは除く)。
佐藤
まとめ
今回は業界最安値の@スマート光について紹介してきましたが、いかがでしたでしょうか?
@スマート光は「月額料金が安い」や「料金体系もシンプル」など、ソフトバンク光やビッグローブ光などの光コラボと比較しても優れている点が多いインターネット回線です。
まだそれらの光回線と比較すると知名度がないのは事実ですが、Twitterでも『安い』『シンプル』などの評判が挙がっているように、利用している人からは高評価を得ています。
さらに、現在行われている「@SMART スタートキャンペーン」によって@スマート光(ネット)やひかり電話の初期費用が無料にもなりますし、2年縛りではあるものの自動更新ではないため、24ヶ月使えばそれ以降はいつ解約しても解約金が取られることはありません。
ですので、長期利用を検討している方はもちろんのこと、『お試し感覚で2年使ってみようかな?』という方にもおすすめできる回線だと僕は思いますので、これからインターネット回線を導入される方は@スマート光を使ってみてはいかがですか?
@スマート光のお申し込みはコチラ |