|  | 「図1」 
 
 |  | ▲5七銀と右銀を上がる形は、持久戦を意図している場合が多いのですが、途中
後手からの▽9四歩と端を突いて打診した手に、先手が▲9六歩と受けた事で
穴熊の可能性は低くなったと言えます。
 
 「図1」から「図2」までの手順
 
 △8二玉  ▲8六歩 △4三銀 ▲8七玉
 △5二金左 ▲7八銀 △6四歩 ▲2五歩
 △3三角  ▲6六銀
 
 
 |  | 
 
 
 |  | 「図2」 
 
 |  | ▲8六歩と角頭の歩を突き、▲8七玉と上がって美濃囲いに囲う形が天守閣美濃と
別名で呼ばれている左美濃の基本形です。他に▲7七角と上がり▲8八玉形で囲う形も
有りますが、相手の角の利きに入ってしまうので、今は居飛車穴熊に囲う途中で
穴熊に出来なかった時に指される事が多く、初めからその形の左美濃を目指す事は
少なくなっています。双方共に美濃囲いの堅陣を築き▲6六銀と、先手が更に堅固な
4枚美濃を目指して「図2」となります。
 
 「図2」から「図3」までの手順
 
 △6三金 ▲7九角 △2二飛 ▲7七銀引
 △7四歩 ▲6六歩 △7三桂 ▲6七金
 △5四歩 ▲9八玉 △8四歩 ▲8七銀
 △8三銀 ▲7八金 △7二金 ▲3六歩
 △4五歩 ▲1六歩 △4四銀 ▲3七桂
 △1四歩 ▲4六歩 △同 歩 ▲同 角
 
 
 |  | 
 
 
 |  | 「図3」 
 
 
 
 |  | ▽6三金から自然に陣形を進展させて行くのは、振り飛車としては普通の進行と
言えますが、左美濃に対しては対位取り同様、疑問の作戦となってしまいます。
▲7九角で▽2ニ飛を強要し、以下「図3」までは一例ですが、先手優勢の局面と
なっています。4枚美濃から▲9八玉と端に玉を囲う形は、米長永世棋聖が好んで
指した事から米長玉とも呼ばれている陣形です。振り飛車側の角筋から玉を避けて、
固さでも遥かに上回る囲いで、従来の振り飛車のように強く捌く事が出来るのです。
 
 「図2」から「図4」までの手順
 
 △5四銀 ▲7七銀引 △6五歩  ▲7九角
 △4五歩 ▲3六歩  △6三銀引 ▲6六歩
 △同 歩 ▲5七金  △7四歩  ▲6六金
 △7三桂 ▲3五歩  △同 歩  ▲3四歩
 
 
 |  | 
 
 
 |  | 「図4」 
 
 
 
 |  | 「図2」で▽5四銀から▽6五歩と突くのは、4枚美濃の理想形を簡単に許さないようにすると
言う意味で、▲7九角にも▽2ニ飛と受けなくても良いので、有力な手段と言えますが、先手陣が
▲8七玉型で角筋を避けて囲っている為、これ以上すぐに攻める手は有りません。そこで▽6三銀と
引いて固めます。この形は4枚の金銀がダイヤ型になるので、ダイヤモンド美濃と呼ばれる極めて
堅固な囲いですが、▲6六歩から歩交換で一歩手に入れ、以下「図4」まで先手が優勢となります。
固いだけでは無く何か反撃する手段が無いと居飛車の方が、元々攻めに出易い形なので、玉形で
勝る事が出来ない左美濃に対しては特に拙いのです。次章では居飛車側が積極的に攻めに出る形を
御紹介します。
 |  | 
 
 
 
 
 |  | 
 
         | 
 
 
 |  |