赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·16時間思いっきりくしゃみをしたい欲望にまずは打ち勝つ必要が出てきそうだけど、人の前で話す仕事の人には死ぬほど助かる情報!!引用ツイートマコなり社長@mako_yukinari · 17時間【くしゃみを止める】 くしゃみをすると、どうしても「嫌な目」で見られてしまう御時世です。 くしゃみが出そうになったら「ハァ、クシュン」のハァのところで思いっきり口から息を吸うと100%止まります。 知らなかった人はぜひ。 ガチ使えます。1
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·16時間過去に戻りたいだなんで思ったことがない。 今が1番幸せだし、過去は乗り越えてきた歴史そのものだから、あんな辛い思いはもう2度としたくない。 そんな生き方してみませんか?1
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月22日正しさを鵜呑みにするのもダメだし、 自分の正解を押し通すのもダメ 統合し自分の中にどちらも住まわせ、 良い時に良いタイミングで適切なものを提示できるような人材でないと受験のような勝負所で勝つことはできない。 是非、学習にそんな感覚を持ってみてはどうだろうか。このスレッドを表示
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月22日【自分のフィールドを守った学習が最強】 "学び"というものを扱うと、どうしてもいい"正しさ"を求めてしまう人が多いように思う。 何においても絶対的な正しさはなくて、自分の軸と客観的に正しいとされているものとをすり合わせて統合していくような作業が学びをする上では大事。11このスレッドを表示
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月22日非常に同意。最近は学ぶ姿勢自体がズレてる人は本当に多いように思う。 結果は欲しいけど、厳しいプロセスは通過したくないというのだ。 ということはビジョンは高いけど、行動自体を楽しめてない可能性が高い。 毎日一定時間行動すること自体を楽しむための工夫から考えてみてはどうだろうか。引用ツイートATSU@atsueigo · 3月21日英語ゼロから1年で英検1級を取るという話をすると「1日5時間毎日とかそんな時間取れません」と言われたりするのですが、正直取れなければ無理です。最高の結果をショートカットして目指す姿勢に無理がありすぎます。そしてその姿勢を変えれば、時間も継続力も出てくることがほとんど。結局は自分次第。2
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月21日●なんだか常にテンションが上がりきらない。 ●常に何かモヤモヤしてる ●最近イライラしやすい ●努力が空回りする なんて方へ ちょっと箸休めに今日の予定を全て綿密に紙に書いてみましょう 予定調和的なことを自分でやるのです。電車の時間までしっかり調べて、全て時間の通りに動いてみましょう1
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月21日何事も継続しないと衰えるな。 言葉を普段から意識して紡げば、センスある言葉がポンポン上から降ってくるけれども、自発的に訓練してないと、めっきり降りてこなくなるどころか思考停止の毎日になる。 錬磨を弛まぬ人生にしないと腐って落ちていくだけだなと身に染みた今朝。1
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月20日最近ランニングの投稿しか上げてないw いやあの勉強について語りたいのですが、事務的に溜まってることとか引き継ぎとかしてたら、今日も語れませんでした 明日こそ!!必ずや! そろそろちゃんとした情報発信しますよ!笑 #毎日ランニング6日目 #毎日投稿6日目11このスレッドを表示
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月18日若いっていいねぇ ってよく言われてたんだけど、自分は若くないからやれないという理由作りでしかないと思ってる。 ジジイになっても言い訳しない大人でいたい。1
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月18日とりあえず朝ラン6km 25歳過ぎると毎日運動していない体を動かすと骨格が悲鳴をあげます。 皆さんおじさんになる前に運動習慣つけておきましょう 笑 #毎日ランニング4日目2
赤本先生 平島 @東大チャレンジ@Keisukebuturi·3月17日受験は戦い。 いつ何が起こるかわからない。 だからこそ志望校を余裕で叩き切れるくらいの力をつけていないといけない。 ちょっと相手を上回ったくらいで調子に乗ってるようではいけない。 1000回シミュレーションしても999回くらい勝てるような練習を日々すべきだ。1