出典:『ノンストップ!【▽FNS関ジャニ&ストーンズ&ジェジュン城田優たっぷり見せ】』の番組情報(EPGから引用)
ノンストップ!【▽FNS関ジャニ&ストーンズ&ジェジュン城田優たっぷり見せ】[字][デ]
大反響!卒業制作展2超ユニーク作品が集結▽各地でワニロス現象100日後に死ぬワニ完結▽FNS音楽特番たっぷり見せ
詳細情報
ご案内
【番組HP】
http://www.fujitv.co.jp/nonstop/index.html
【公式Twitter】
http://twitter.com/nonstop_fujitv
#ノンストップ
【公式Facebook】
http://www.facebook.com/CXNONSTOP
番組内容
8年目に突入したノンストップ!今年も「独自のニュース」を「独自の目線」で毎日お届けします!
▽芸能エンタメ&海外セレブ事情&女の事件簿
▽月:オトナ女性ならたしなみたい学び
▽火:設楽統がSPゲストのハマるものを楽しくトーク
▽水:北陽・虻川美穂子さんが小さなバス旅
▽木:主婦が気になる世の中のギモンを詳しく解説
▽金:気になる話題を徹底討論
番組内容2
▽ESSE:人気料理人の裏ワザ&主婦に人気の動画レシピ&坂本昌行グルメ旅
▽いいものプレミアム:ヒデがホントにいいものをオススメ
▽旬の話題をノンストップ!でお届けする情報エンターテインメント番組です。
出演者
【司会】
設楽統
三上真奈(フジテレビアナウンサー)
【ゲスト】
井戸田潤(スピードワゴン)
LiLiCo
スタッフ
【テーマソング】
「Non Stop」星野源
『ノンストップ!【▽FNS関ジャニ&ストーンズ&ジェジュン城田優たっぷり見せ】』のテキストマイニング結果(ワードクラウド&キーワード出現数ベスト20)
- 作品
- ワニ
- 自転車
- 卒業制作
- ノンストップ
- ファン
- 自分
- 中止
- 漫画
- 投稿
- 日後
- イメージ
- 今日
- 上司
- 本当
- LiLiCo
- スタジオ
- 井戸田
- 影響
- アーティスト
『ノンストップ!【▽FNS関ジャニ&ストーンズ&ジェジュン城田優たっぷり見せ】』の解析用ソース(見逃した方はネタバレ注意)
解析用ソースを読めば、番組内容の簡易チェックくらいはできるかもしれませんが…、やはり番組の面白さは映像や音声がなければ味わえません。ためしに、人気のVOD(ビデオオンデマンド)サービスで、見逃し番組を探してみてはいかがでしょうか?
☆無料で民放各局の動画視聴ができるTVer(ティーバー)!まずはココから!
他にも、無料お試し期間のあるVODサービスが増えてますので、各社のラインナップを調べてみるといいかもしれませんね。
≫おはようございます。
≫「ノンストップ!」
始まりました。
本日月曜日。月曜日は
LiLiCoさん
井戸田さんです。
≫今日も皆さんからの
ご意見、ご感想を
お待ちしております。
今週のせきららスタジオの
投稿テーマは
新社会人&学生へ伝えたい失敗談。
皆さんのエピソード
どしどし投稿してください。
お待ちしております。
それではまいりましょうか。
≫いきましょう。
3月23日、今日も…。
≫「ノンストップ!」。
≫新型コロナウイルス
感染拡大により
全国で休校や
イベント中止が相次ぐ中
おととい
音楽の力で元気を取り戻そうを
テーマに放送された
「FNS音楽特別番組
春は必ず来る」。
世界フィギュアスケート選手権の
中止を受け
10日間で作られた
この緊急特番のために
総勢28組のアーティストたちが
集結した。
「ノンストップ!」では
そのパフォーマンスを
もう一度、たっぷりお届け。
更に…。
≫ステージの裏側で
アーティストたちの
熱い思いを取材した。
≫懐かしの名曲から
春を感じさせるヒット曲まで
ステージ上で
全力のパフォーマンスを見せる
アーティストたち。
女優の上白石萌音さんは
大ヒットアニメ映画
「君の名は。」の主題歌
「なんでもないや」を
ピアノの演奏に合わせ
伸びのある歌声を披露。
感動を呼んだ。
≫更に、ジャニーズの
アーティストたちも
暗いムードを吹き飛ばす
パフォーマンスを次々と披露。
今月から全国ツアーの予定だった
NEWSは
この日ライブを行う予定だった
静岡エコパアリーナの前から
歌声を届けた。
そして、公演中止を決定した
堂本光一さん率いる舞台
「Endless SHOCK」
カンパニーは
公演の場である帝国劇場から
名シーンを演じた。
そして
今年1月にデビューを果たした
SixTONESも登場。
新型コロナの影響で
ライブが中止になる中
全力のパフォーマンスを
ファンに届けた。
出演終了後6人を直撃すると…。
≫早速、笑いで場を明るくした
SixTONESは
今年、デビューして
初めての春を迎える。
そこで、この春
成し遂げたいことを聞いた。
≫そして、「FNS音楽特番」で
定番となった
ジェジュンさん、城田優さんの
コラボが今回も実現。
そんな2人が、この春
成し遂げたいこととは…。
≫続いて、熱いパフォーマンスを
見せたのは…。
演歌から一転
アニメの主題歌を歌い
世界中のアニメファンからも
注目を浴びた
氷川きよしさん。
今年、歌手活動21年目を迎えた
氷川さん。
この春成し遂げたいこととは…。
≫そして、番組の
トップバッターと大トリという
大役を務めたのは関ジャニ∞。
自分が信じるものを
高らかに歌う人生賛歌を
お茶の間に届けた。
≫ノンストップな
パフォーマンスを披露した
関ジャニも
新型コロナの影響で
47都道府県ツアーの
一部公演が中止に。
関ジャニの皆さんが
これから成し遂げたいことは
やはり…。
≫そして、丸山さんといえば
ジャニーズきっての
ギャグマシーンということで…。
≫雪の中から何か出る。
想像してみて。
ふきのとう。
≫今日も世界中から
気になるニュースを独自の目線で。
NONSTOP!タブロイド。
≫コロナの影響で自粛が
いろいろと
続く中で
歌で元気にしようということで
豪華アーティストの方々が
集まりましたけども
いかがですかねLiLiCoさん。
≫やっぱりアーティストとか
芸能をやっている人って
何か、こういうことが
あったときに
何もできないってみんな言うけど
私は違うと思うのね。
ちょっとでも違うことを考えて
元気になれるから。
今、丸山君のふきのとう。
私にもきましたよ。
春がきましたよ。
≫井戸田さんはいかがですか?
≫皆さん、手洗いとか
うがいとか、気をつけてやれば
こういうことも
発信できるということで
見てて元気も勇気ももらいますし
音楽を聴いてると
高揚感も出てきて楽しいですよね。
≫新型コロナウイルスの影響で
エンタメの自粛、中止などが
続いていますが
各所でなんとか
エンタメを届けようとする
この姿勢が伺えます。
今朝のサンケイスポーツ。
宝塚2度目再開。
新型コロナウイルス
拡大防止のため
中止していた
宝塚歌劇団の雪組公演が
昨日、東京・有楽町の
東京宝塚劇場で
再開しました。
この公演は
2月21日に開幕しましたが
コロナウイルスの影響で
先月29日から
3月9日まで中止となり
その後10日に再開しましたが
12日に再び中止となっており
この日は千秋楽で
1日限りの再開となりました。
劇場の入り口には
サーモグラフィーや
消毒液が設置され
劇場のドアを
休憩時間に開けるなど
換気量の増加に努め
対応をされたそうです。
そして、スポーツ報知。
あの4人組が
ファンにこんなサービスを展開。
純烈、DVDネット公開。
純烈がYouTubeの
公式チャンネルに
これまでリリースしたDVDを
公開することが
分かりました。
過去発売した7作品と
未発表のコンサート映像を含めた
8本を、1日1本ずつ
アップするとのこと。
これは新型コロナウイルスの
感染の拡大に伴う対応で
ライブが再開されるまでの
期間限定で
公開されるそうです。
≫いろんなアーティストの方が
こういう今
動きを見せてますけど
純烈も、LiLiCoさんね。
≫ファンといつも会うというのが
あったから。
でも、別のことも今、やってる。
聞いたんだけど、返事来なかった。
始まっちゃったから。
早く返事して!
面白いことを考えてると思います。
≫新型コロナウイルスの
影響が続く中
多くのアーティストたちが
さまざまな形で
ファンにエールを送っています。
≫続いてはこちらです。
話題の漫画
「100日後に死ぬワニ」。
日本中がワニパニック?
最後の瞬間を取材。
≫この週末、SNSで
世界のトレンド1位を獲得し
日本中の注目を浴びたのが…。
その漫画の内容とは…。
何が起きているわけでもない
この4コマ漫画。
しかし、最後に書いてある文字で
この漫画が持つ意味合いは
大きく変わる。
「死まであと99日」。
そう、死へのカウントダウンが
記されているのだ。
そして、先週金曜日
ついに運命の100日目。
≫多くのファンが
その結末を待ちわびる中
この人も心穏やかではなかった。
≫アンガールズの田中さんも
最終話の更新を前にそわそわ。
そして…。
≫田中さんも頭を抱えた
切ないラストとは?
多くの人が心を揺さぶられた
ワニパニックを
「ノンストップ!」は
徹底取材した。
話題の4コマ漫画の投稿が
始まったのは
去年の12月12日。
1日1話ずつ更新され
100日後に死を迎え
連載が終わるというもの。
ワニの死が近づくにつれ
人気は加速。
ツイッターのフォロワー数は
200万を超えた。
≫そう、ワニは
自分が100日後に
死ぬことを知らないので
日常は緩やかに進んでいく。
死ぬまであと98日の日には
1年後に届く布団を予約。
あるときは、友達のネズミと
ラーメンを食べたり
バイト先の先輩に恋もする。
そして
その何気ない会話の中には
運命を感じる言葉も。
ありふれた日常が展開される中
本当にワニは
100日後に死ぬのか。
そして、どのような
結末になるのか。
多くの人がこの漫画の世界に
夢中になっていった。
そして、ついに迎えた先週金曜日。
100日目の漫画が
投稿される予定は午後7時。
「ノンストップ!」は
その瞬間を待つファンたちを
取材した。
こちらは新大久保の
ペットショップ、ZOO。
今回話題のワニも取り扱っている。
≫店員の皆さんも
毎日、漫画をチェック。
この日は、本物のワニと一緒に
そのときを待つ。
そして、芸能界にも
「100ワニ」の大ファンが。
≫アンガールズの田中さんは
ワニの日常を毎日
欠かさずチェックすることで
自らの人生観にも
影響があったという。
≫運命の日の前日、99日目は
友達との花見を心待ちにしている
ワニの様子が描かれていた。
そして…。
≫しかし…。
≫これまで毎日午後7時に
投稿があったこの漫画。
しかし、この日は
7時10分を過ぎても
更新されず…。
≫しかし午後7時20分過ぎ
ついに運命の瞬間が。
≫ツイッター上で
熱狂的な支持を得た4コマ漫画
「100日後に死ぬワニ」。
予定の午後7時を過ぎても
最終話が投稿されず
ファンたちは
まさにワニパニック状態に。
しかし、午後7時20分
ついに…。
≫すると、何かを感じたのか
リアルワニも…。
≫ワニの結末を見届けた感想は?
≫そして
アンガールズ田中さんも…。
≫こんなことある?
そっか…。
≫100日目は
いつもより長い13コマで
描かれていた。
≫そして、友人のネズミは
ワニを探しに。
その途中、桜の写真を撮影し
ワニに送信するが…。
道の上でワニが、ヒヨコを
手で押し出すようなシーンが。
そして、その後…。
路上には
ワニの携帯電話が残され
桜吹雪が舞うシーンで
物語は終わった。
ワニの結末について
ネット上では…。
≫このコマ、ワニくんが
ヒヨコを道路から歩道に
押してるところなのか。
≫解釈はさまざまだが、ワニは
車にひかれそうになったヒヨコを
助けて死んだのでは?という
考察が多く見られた。
しかし、ファンにとってそれは
ただの悲しい結末ではなかった。
≫この
「100日後に死ぬワニ」って
あなたにとってなんですか。
僕の人生の中でも
トップクラス、5本の指に入る
漫画になりましたね。
≫読んで考えさせられる漫画。
もしかしたら
多くの人がこの漫画に
自分の人生を
重ね合わせたのかもしれない。
そして、100話目の投稿が
更新された
午後8時過ぎには
いきものがかりとの
コラボムービーが発表され
書籍化や映画化
グッズ販売なども続々発表。
ワニが死んだ直後の
急激なビジネス展開に
ネット上では
批判の声もあったが…。
一方で、ワニのラテアートや
キャラクター弁当を投稿するなど
作品に対して感謝する
ファンの声も多く上がった。
更に、100目の翌日。
渋谷ロフトで開催された
追悼イベントには
作品に感動したファンが駆けつけ
その日の整理券は
午前中のうちになくなった。
こちらのブースでは
ワニにメッセージを書く
ファンの姿が。
≫多くの人に感動を与えた
「100日後に死ぬワニ」。
皆さんは何を感じましたか?
≫「100日後に
死ぬワニ」ですが
この、要は
みんなのもとに届くという
今のこの時代に
マッチしているというのと
あと、100日後に死ぬという
ビックリするような
キャッチーな…。
毎日、終わりが
告げられているっていう
それでいて内容は割と
のほほんとした
みんなも共感するような
あるあるっていう日常というのが
マッチしたんだと思いますけど
知ってる人と知らない人だと
え?ワニ死んだ?死んだ?
っていうのと
何、何?ワニ?何が?
っていう状況と
全然違いますけどね。
≫私、前の日の99日目に
初めて知ったの、これ。
この2日間だけで
どういうこと?みたいな。
自分が知らなかったから
急いで見ちゃって。
≫いっぱいいるでしょうし
今日知った人もいると思うから
ネタばれになっちゃうかも
しれないけど。
だけど、振りがあったりしてね。
ヒヨコの話も、だいぶ前に
ああいう話があったりね。
でも、考えさせられるというのは
みんな、この作者の方が
伝えたかったことなのかも
しれないですね。
≫まさにそのとおりですね。
本当に先週金曜日に
最終話を迎えたわけですが
100日目の投稿
昨日の夜の時点で
76万件以上のリツイート。
そして、いいねの数も
220万件以上と
本当に社会的な現象と
なっているんですね。
この作品に登場する
キャラクターについて
ネット上では
こんな推察も上がっています。
実は、主人公のワニが
作者の友人で
ネズミくんが作者自身を
描いているんじゃないか
という声が
上がっているわけなんです。
なんでこんな推察が
生まれたんでしょうか。
それは作者である
きくちゆうき先生の
発言で
このようなものがありました。
きくち先生、二十歳のときに
生まれたときから一緒の友達から
遊びに来いと
誘われたそうなんですが
その日はいいかなと思って
断ってしまったそうなんです。
そのときに、その友達は
なんと事故に遭って
亡くなってしまったそうなんです。
そのため、この作品をとおして
一緒にいる時間を
大切にしてほしいという
メッセージを伝えたかったと
話していらっしゃいました。
≫これを読んでいると
100日後に死ぬワニに
自分が感情移入するのか
ほかの…。
自分って思うこともできるし
大切な近くの人という
見方もできるってことだね。
LiLiCoさん
今、この話を聞いてね。
≫これでまた…。
≫え!横向いたら泣いてた!
おとつい知ったんですよね。
≫もう1回読み返して…。
≫今回、ワニの作品で注目された
きくち先生ですが
実は、これまでも
動物をモチーフにした
作品を描かれていらっしゃいます。
人間のような動物たちの
ユニークな姿が
印象的なんですが
今回、「ノンストップ!」は
きくち先生にMC設楽さんを
動物にするなら
ということを聞いて
なんと、今回
特別に描いていただきました。
なんでしょうか?
これはラクダの設楽さん。
≫ラクダっていうのは
僕がラクダっぽいから?
≫その理由についてですが
設楽さんを動物にするなら
なんだろうと設楽さんの顔を
じっと見つめていましたら
ラクダが浮かんできました。
≫きくち先生
ありがとうございます。
スケボーに乗って。
≫バナナも持ってますね。
≫ジャケットにも「したら」って
書いてある。
≫いろいろ描かれています。
≫「したら」「したら」で
横に「ひむら」って…。
≫本当だ!すごーい!
≫ありがとうございます。
すごい、これ。
≫いろいろ考えたくなっちゃう。
≫きくち先生、昨日
自身のツイッターで
自分の描きたいことは描けたので
満足としたうえで、これからも
作品を描いていくと
コメントしています。
≫きくち先生
わにがとうございます!
≫新型コロナウイルスの
感染拡大の影響で
一生に一度の思い出となる
さまざまなイベントが中止。
また、規模の縮小を
余儀なくされるなど
学生たちの心にも
大きな影を落としています。
そんな中、卒業制作展が
中止になった
学生たちが声を上げ
披露する予定だったアート作品を
SNS上に続々と投稿。
オンライン上の卒業制作展が
話題となり
中止となった学生以外の
作品も含め
改めて、卒業制作が
注目されることとなりました。
ということで、今日は
大人磨き研究所特別編
「ノンストップ!」的卒業制作展
2020第2弾スタートです。
まずは、京都造形芸術大学
キャラクターデザイン学科の
茶んたさん。
彼の卒業制作は
「ウルセー美術館展」。
どこかで見たような気がする
絵画が並んでいます。
≫こちらは
有名なベートーベンの肖像画。
…と思いきや、よく見ると
持っているのは
楽譜ではなく弁当箱。
解説文には…。
≫ベートーベンが手掛けた名曲
「運命」と「月光」を
「うんめぇ」と「けっこう」に
かけるなど
細部までこだわり
パロディーながら
本家への愛も感じることができる
茶んたさんの卒業制作。
ツイッターでは
およそ1万8000件以上の
いいねがつくなど
大きな反響を呼んでいます。
将来の夢は
イラストレーターや漫画家
そして、映画監督だという
茶んたさん。
今後も創作活動を
続けていくそうです。
続いては、多摩美術大学
グラフィックデザイン学科の
茂木ヨモギさん。
≫そんな茂木さんの卒業制作は
「あの日」というタイトルの
漫画本です。
≫特にこだわったページを
聞いてみると…。
≫編集さん?
どういうことかというと…。
実は茂木さん、在学中に
漫画雑誌「少年サンデー」で
短期連載デビューを果たし
大学に通いながら
漫画を描き続けてきたんです。
卒業制作展は中止となったものの
その目は前を見据えています。
≫続いて、日本大学芸術学部
デザイン学科の
堀澤佳乃子さん。
彼女の卒業制作は「東京24時」。
≫合計100体には
それぞれの人物像の設定が。
≫このような深夜の生態を
卒業制作で表現した堀澤さん。
「ノンストップ!」メンバーの
深夜の生態をイメージした作品を
発表します。
≫卒業制作展ね。
前回もやりましたけど
今日も楽しみです。
≫今日は第2弾ということで
ご紹介してまいりましょう。
お迎えしているのは
日本大学芸術学部デザイン学科
堀澤佳乃子さんです。
よろしくお願いします。
≫いろんな生態を
標本にしているってことですか?
≫そうですね。
≫作ろうとしたきっかけは
なんだったんですか?
≫もともと香川県から
大学進学を機に
上京してきて、東京の夜の風景
人の動きも含めて、風景に
すごい衝撃を受けて
それがきっかけになっています。
≫ただでさえいっぱいいるしね
いろんな人がね。
≫いろんな観察力で
いろんな人を生み出してきた
堀澤さんですが
今日はスタジオのお三方の
「東京24時」を
作ってきていただきましたので
早速発表してまいりましょう。
まずはMC設楽さんの
「東京24時」です。
≫属性はシャショーマン。
本名はシタライサム、46歳。
鉄道会社で駅の車掌として働く
サラリーマン。
電車の発車アナウンスが得意。
終点で寝ている乗客を
起こすことには慣れているものの
最近、反抗期の娘への接し方に
悩んでいる。
≫これは、僕の
芸能の世界に入る前も
ちゃんと
調べてくれてるってことですか?
≫そうです。
≫僕、西武鉄道の駅員だったので。
車掌さんなんですね。
娘がいる。なるほど。
でも、上手だね。
紙で作ってるの?
≫紙で作ってます。
≫面白いね。
≫髪型とか似てますよね。
≫すごいけど
ちょっと怖くなってきた…。
過去を調べてるんでしょ?
≫少しビビり始めた
LiLiCoさんに
まいりましょう。
LiLiCoさんを
イメージした作品もあります。
属性はシュゴンヌ。
本名はオダイリサコ。
お酒と映画が大好きな新橋OL。
1週間の仕事が終わると
家から1駅離れた
行きつけのバーに
ちょっとおしゃれをして
夫と行くのが楽しみ。
しかし、バーから帰宅してからも
1人で映画を見ながら
飲み直すくらいには
酒豪であるというシュゴンヌ。
≫当たってる!
≫堀澤さん
これはどんなイメージで?
≫これはLiLiCoさんの
映画とお酒が好きという
イメージを
そのまま落とし込んだ作品です。
≫手に持っているのはやっぱり
シャンパングラスですよね。
≫シャンパングラスで
夜楽しんでいるんじゃないかなと
想像して、作りました。
≫この前、子どもが
私の絵を描いて
やっぱりシャンパングラスを
持っていました。
今、本当にそうだったから
ビックリした。
≫続いて、井戸田さんを
イメージした作品です。
属性は、ナニモン。
本名はトダジュン、24歳。
芸人を目指している
牛丼店アルバイター。
日中は主にバイトか
劇場前でビラ配り。
ユーチューバーとしても
活動を始め
夜は動画撮影やネタ作りに忙しい。
芸名は、ハンバーガー師匠という
設定です。
これはどんな
イメージだったんでしょうか。
≫どんなイメージもくそも
分かるでしょ。
うれしい、これ。
教えてください。
≫これは井戸田さんのままですね。
≫成功していないんですね
この人は。
まだ売れてない。
≫24歳だもんね。
≫これからなっていく。
≫でも、いいな。
ハンバーガー師匠、いいな。
≫ひと団体とか作ったら
面白いでしょうね。
依頼がくるかもしれない。
会社の全員のとか
やってくれとか。
≫何より文章の
キャッチーなフレーズが
印象的ですが
今後、堀澤さんは
どういった活動を
されていくんでしょうか。
≫私は4月から
都内の広告代理店で
デザイナーとして
活動するので、これから
アートディレクターを目指して
頑張ります。
≫このまま映画1本の
出演者を紹介するのにも使えるし
どんどん使えるよね。
≫そういうイベントの仕事とか
きそうだな。
≫辞めるときにその人の人生を
社長さんがとか。
≫結婚式でもいいよね。
ショートフィルムとかも作れる。
≫いろいろ想像できる。
動くから。
≫CMもくるよ。
≫夢が広がっておりますが
堀澤さんのますますのご活躍を
お祈りしております。
どうもありがとうございました。
では、続いて注目の
卒業制作ですが
続いては、外で活躍する
卒業制作が登場します。
≫桑沢デザイン研究所
デザイン専攻科
ビジュアルデザインコースの
松下真由美さん。
≫卒業制作は「DIARY」。
生理用品の商品アイデアです。
かわいいパッケージのため
小分けにしても
持ち歩きやすくなっています。
≫続いては
東京サイクルデザイン専門学校
自転車クリエーションコースの
川田広人さん。
≫その自転車、ハンドルには
和を感じさせる木の素材。
更に、日本の近代建築を思わせる
角ばったフレームが
使われています。
そして、最大の特徴が
この部分。
こだわりが詰まった
和モダン自転車を
このあと見せていただきます。
続いては、東京藝術大学美術学部
先端芸術表現科の東弘一郎さん。
銀座で展示を
行っているというので
行ってみると…。
≫廻転する不在というタイトルの
作品です。
≫これが東さんの卒業制作
放置された自転車でできた
美術作品です。
ペダルをこぐことで
後ろの自転車が回転します。
≫これまでも
独創的な自転車アートを
生み出してきた東さん。
その作品には
一貫した美学があるといいます。
≫「ノンストップ!」的
卒業制作展2020
スタジオには東京藝術大学
美術学部先端芸術表現科
東弘一郎さん。
そして東京サイクルデザイン
専門学校
自転車クリエーションコース
川田広人さんをお迎えしています。
よろしくお願いします。
早速、スタジオには
2台の自転車が
並んでいるわけですが
まずは川田さんが作った
自転車から
ご紹介してまいりましょう。
タイトルが「KITSURE」
というコンセプトの作品ですが
川田さん、特徴は
どんなところでしょうか?
≫まずは、自転車と和モダンを
融合したコンセプトのものです。
≫その象徴が
中央の木の部分なんですが
川田さん、これは
どういう技術なんでしょうか。
≫日本の伝統技術である
木組みを使っていて
格子の名前が
木連格子というんですが
その木連からとっています。
≫昔の建物なんかのね。
こういう木の色の部分じゃない
フレームも全部木?
≫そこは鉄です。
≫あ、ごめんなさい…。
≫ハンドルと木枠だけ
木で作ってます。
≫ただ、木を使うことで
強度の部分で
いろいろと
ご苦労されたそうなんですが
実はこれ実際に
乗ることができるので
井戸田さんに
実際に自転車に
乗っていただきましょう。
デザインのみならず
実用性も兼ね備えた作品
「KITSURE」。
非常におしゃれなデザインです。
≫格好いいね!
≫すごい快適。
ちょっと狭いけど。
≫川田君が行っている学校は
自転車専門の学校?
≫そうですね。
自転車を一から設計して
溶接をしてパーツを組んでという
全てをやる学校です。
≫どう?乗り心地は。
≫すごい、乗り心地いいです。
軽いし。
≫あのバイクより全然いいよ。
≫ちょっと待って。
≫和モダンじゃないのよ
あのバイク。
≫これピンクに塗っても大丈夫?
≫下品アメリカンになるよ。
≫下品アメリカンじゃないよ。
でもすごい乗り心地いいですよ。
≫川田さんはこれを量産して
多くの方に
乗っていただきたいと
お考えなんですよね。
≫でも、日本っぽいし
街に置いてあるのも
日本ではこういうのとかって
そうなったらね。
≫外国人、買いたくなりますよ
絶対に。
≫世界に羽ばたいてほしいなと
思います。
続いて、ご紹介するのは
東さんの作品ですが
実は先ほど
VTRにもあったように
非常に巨大だということで
今日は別の作品を
スタジオに
持ってきていただきました。
≫あれは持ってこれないもんね。
≫まずは、スタジオに
持ってきていただいたタイトルが
「自転転転転転車」という
タイトルなんですが
これはどういうイメージで
作られたものなんでしょうか?
≫今、現代
コピーペストというものが
とても簡単にできてしまう
時代ですので
僕は、もともと
乗らなくなってしまった自転車の
一部の型を実際にとって
それをアルミで鋳造して物理的に
コピー&ペーストするというのを
この作品でやってみたんです。
≫実際にペダルの
部分の型をとって
これを忠実に5つ再現したと。
≫鋳物です。
≫乗っても全然…。
≫乗ることは
あまり想定してないんですよね。
≫手がすごい長い人じゃないと
だめだよね。
でも、放置自転車を使って
作品を作るっていうのは…。
≫放置自転車というか
使われなくなってしまった
自転車というのが正しいんですが。
≫非常に巨大な
卒業制作となりましたけど。
≫卒業制作で扱っている自転車も
使われなくなった自転車で
僕、今は茨城県の取手市に
住んでいるんですが
取手市っていうのは
自転車の街といわれていて
でも今、高齢化していて
誰も乗っていないんです。
その結果、それぞれの家に
ため込むようになって
そういった記憶とか
時間が止まってしまった
自転車というものを
僕が作品として
人の目の前に出して
その止まってしまった
時間や記憶というものを
自分の作品で
もう一度動かし出すことは
できないだろうかと。
≫なんか、物悲しいね。
誰かが乗ってたというのを
考えると
ちょっと切ない感じもあるし。
でもでかいね、これは。
≫しかも
この作品でこだわったのは
人力でこぐという。
めちゃでかいんですけど
めちゃでかい自転車6つで作った
1つの車輪を人力で漕いで回すと。
≫役目を終えた自転車が
今度は何かを伝える役目を
もらったって感じなんだ。
≫実は、行き先が
決定していないということで
ぜひという方は
お申し出いただければと思います。
≫お二人の今後ですが
川田さんは子ども用の
自転車を作るメーカーで今後活躍
東さんは東京藝術大学の
大学院に
進学されるということですね。
お二人
どうもありがとうございました。
続いては、服飾編です。
番組に個性的な作品が
続々届きました。
≫文化服飾学院2部
服装科のmisakiさん。
≫彼女の卒業制作は
華麗なラインストーンなどが
散りばめられた漆黒のドレス。
こだわりは、ベルベットの生地に
幾重にも織り成されたギャザー。
豊かな陰影のため、漆黒なのに
透き通るような高貴さを
備えています。
misakiさんは、大学卒業後
夢をかなえるため
服作りの道を選びました。
≫続いては、文化服飾学院
アパレルデザイン科の
中上大介さん。
≫彼が思いを込めた服は
さまざまな生地を
つなぎ合わせているのが特徴です。
そして、同じく文化服装学院の
シューズデザイン科
三田莉央さん。
彼女の卒業制作も
さまざまな素材を
組み合わせています。
≫実は、先ほど紹介した
中上さんの服と
三田さんの靴に
使われている素材には
ある共通点が。
≫それでは
話題の卒業制作作品を
ファッションショーで
ご覧いただきます。
モデルは
「ノンストップ!」イチ
甘いマスクを持つ男
魅惑の47歳、井戸田潤。
そして洋服は全て
文化服飾学院
アパレルデザイン科の
中上大介さんが手掛けた
オリジナルブランド
「GYAMY」。
注目の生地ですが
毛糸地にデニム地のひざ当ての
ワンポイントが
目を引く
ボトムスに合わせるのは
襟、袖の部分など
6種類もの生地を使ったシャツに
中に着ているのはデニムのベスト。
更に、ハンバーグを思わせる色の
アウター。
そして、カーキで色合わせをした
つけ襟とかばん。
全てを重ねることで
エレガントさを演出した
コーディネートになっています。
そして、更に注目が
井戸田さんが履いている靴です。
こちらは、文化服飾学院
シューズデザイン科の
三田莉央さんの作品
テーマはREUSE。
本来なら捨ててしまうような
革や布の切れ端を使い
パッチワークのように
つなぎ合わせて
1つの靴になっています。
モデルの井戸田さん
ありがとうございました。
≫似合ってるよ。
≫素敵でしたけれども
改めて、スタジオには
文化服装学院アパレルデザイン科
中上大介さんと
シューズデザイン科
三田莉央さんです。
よろしくお願いします。
≫洋服が
中上さんの「GYAMY」。
「GYAMY」と三田さんの靴の
相性がいい。
でも、もう世界観が
はっきりしていてね。
井戸田さんに似合う。
≫よかったです。
もっと背の高い
シュッとした人に
着ていただきたかったんだと
思いますけど。
≫すごいね、これ全部が
リサイクルのものなんですか。
≫そこが大きなポイントですが
中上さん、なぜリサイクル素材を
使ったんでしょうか?
≫僕は、アパレル業界に
就職するんですけど
そのアパレル業界で
今、一番問題とされている
サステナブルとか
リサイクルに目をつけて
その中で自分が今どんなことが
できるかって考えた中で
使わなくなった布や
着なくなった服だったりを
使用して、作品を制作しました。
≫でも、かわいいし
さっきちらっと見たけど
全部に統一感があって。
≫そして三田さんの靴も
リサイクル素材なんですが
これはどういった素材を
集めたんでしょうか。
≫主に皮を使用しているんですが
今まで、自分が文化服装学院で
3年間でためてきた皮だったりを
捨てずにずっととっておいて
裁断するときに端切れとかも
ずっと、とっておいて
それを常に作品とかに
使っていたんですが
それを卒業制作で
3年間の集大成として
3年間使ってきた素材を
まとめました。
ソールは普通にゴム底なんですが。
≫作ったんですか?
≫それは買ったやつで
上の部分が。
≫ご自身でも履いていますけど
それもそういう素材なんですね。
≫ご自身が履いているのも
作った作品と。
≫靴としても履き心地がいいです。
≫買いたい。
さっき写ってた先端が四角い
あれ、欲しいな。
≫実用性も兼ね備えている中で
リサイクル素材を使った作品と。
インパクトがありますよね。
お二人ですが、中上さんは
ご自身でも
≫今週のせきららスタジオの
投稿テーマは
新社会人&学生へ伝えたい
失敗談です。
番組ホームページから
どしどし投稿してください。
お待ちしております。
≫卒業制作のあとは
今度は、伝えたい失敗談。
東京都の29歳の方から
いただきました。
ありがとうございます。
入社して間もないころ
会社は12時から1時間
お昼休憩なのですが
その日は暖かかったこともあり
会社近くのベンチで
昼食をとったあとに
昼寝。
ハッと気づくと、夕方4時。
このまま会社を
辞めたいとさえ思った
失敗でした。
≫うわあ…。
≫だから、お昼、寝て
終わっちゃったってことですか。
もう4時だからほぼ終わりだよ。
≫ご飯を食べて
公園で暖かいからって
ウトウトしてね。
いるよね、そういう人。
公園とかでもね。
≫大丈夫かなって
ちょっと思いますよね。
≫肉体労働系の人とかも
ご飯を食べたあとそのまま現場で。
俺も昔、バイトしてるときに。
あれ、みんな寝るんだよね。
でも、ちゃんと起きるんだよね。
だけど、それが
ただ外で寝てる状態でしょ。
≫焦ったでしょうね。
入社して間もないころだから。
≫起きれなかったんだね。
気持ちよかったんだね。
≫戻ったら
笑ってくれたかな、みんな。
どうかな?会社に行って
やべえ!みたいな。
≫若いときって、眠いもんね。
なんであんなに眠いんですかね?
やっぱり成長しているのかな?
≫若い人、本当に寝ますよね。
≫寝る。
本当、1日寝てたりするよね。
なんでだろうね?
成長しているのかな。
≫どういう成長ですか。
≫成長のパワーが必要だから
体が使ってるのかな。
今、すぐ起きちゃう。
≫成長、止まったのかな?
≫続いては、富山県の方。
上司と飲みに行き
終電間際にようやくお開きに。
ホッとした僕は
彼女にLINEで
上司との飲み会、長すぎ
これから帰るね、ハートと
送ったつもりが
目の前の上司に誤送信。
上司から無言で
了解と返信が来ました。
メールの宛て先は
絶対に確認しましょう。
≫目の前の上司に送っちゃった…。
その前に
やり取りをしていたんだろうね
会うまでに。
それで彼女と並んでたのかな。
≫これ、ある気もしますね。
≫こういうのはあるよね。
これ上司も、その子と
うまくいかないでしょうね。
≫でも、この上司
ちゃんと無言で
了解って送り返して
その上司は
まあまあ面白いですよね。
こういうのありますか?
≫あります。私
昔のマネジャーからもらったの。
LiLiCoさんに
つまんなそうな芝居に誘われて
行かなきゃいけないって
自分の恋人に
送ったつもりらしくて
私だけどって。
≫ドキッとしたろうね。
うわ、やっちゃった!って。
こんなすごい内容じゃなくても
なんか変な間違えたりとか
もう、どうにもならないもんね。
本当、どうにか
とってきてくれる人が
いればいいのにね。
とってきてくれるボタンみたいな。
全部、塗って消してくれる…。
≫でも今、LINEは
消せるようになったよね。
≫送信取り消しができるね。
だけど、すぐ見られちゃうよね。
≫送信取り消ししたところで
送信取り消しって
残ってるから。
こいつ怪しいの送ってるなって。
気をつけないとね。
≫だから、彼女にも
しばらくの間は
会社の人としゃべる人との
メールの口調みたいな。
まあ、そんなの
やってらんねーか。
次は埼玉県の23歳の方。
学生のころから携帯やパソコンが
あった世代の私。
会社で上司から郵便に
切手を貼ってくれと言われ
切手にのりをつけて貼っていたら
全員からツッコミが。
切手はぬらせばくっつくなんて
発想はありませんでした。
これ、私だけじゃないと思います。
嘘~?
切手、もう使ってないから
知らないってこと?
年賀状とかはがきだから
切手を貼るってことはないし
なんか送るっていうのがないんだ。
≫なんとなく、おじさんとか
おばさんが
なめてたイメージないのかな?
≫それも今あんまり見ないのかね。
≫じゃあ、あの濡らすのは
なんだと思ってるんだろう?
≫指が乾くから…。
それも使わないんじゃない?
若い子は。
今、知らないのかな。
≫これにショック受けてますよ。
≫でも、いるかもね。
本当にこういうことに
なってきてるかもよ。
缶切り知らないとかね。
≫ここからは今、発売中の
雑誌「ESSE」から
気になる特集をご紹介します。
今日は新タマネギ・春キャベツの
最小限レシピです。
シンプルな塩味が
素材の味を引き立てる
春キャベツと豚バラの重ね蒸しは
みずみずしい
春キャベツの水分を利用し
豚肉と重ね蒸しにすることで
肉のうまみをキャベツに移す
絶品おかず。
また
新タマネギのレンチン肉づめは
カップ状にした新タマネギに
肉ダネをのせてチンするだけで
見た目もおなかも大満足の
とっておきレシピなど
役立つ情報が満載ですよ。
ぜひ、お手に取ってみてください。
- 関連記事
-