■最新技術の鑑定術:水野 操 第21回:シミュレーションのプロセス:水野 操(1/20) 2019年 第20回:シミュレーション結果はどこを見ればよい?:水野 操(12/17) 第19回:デザイン時の解析に必要な条件とは:水野 操(11/14) 第18回:デザイナーとCAE:水野 操(10/18) 第17回:金属3Dプリンタを活用するには:水野 操(9/27) 第16回:金属3Dプリンタとビジネスの現状:水野 操(8/20) 第15回:建築物用などの3Dプリンタの現状(7/16) 第14回:道具をドライバーにして革新的なことを行うには(6/19) 第13回:ソフト、ハードの最新版を使うことの重要性(5/20) 第12回:慣れないことにチャレンジする(4/19) 第11回:3Dプリンタの材料を考える(3):「データシートの読み方」(3/19) 第10回:3Dプリンタの材料を考える(2):「光造形用材料」(2019/1/24) 2018年 第9回:3Dプリンタの材料を考える(1):「ABS」(12/17) 第8回:3Dプリンタ各方式の最新事情:粉末焼結の3Dプリンタの今(11/9) 第7回:3Dプリンタ各方式の最新事情:光造形方式(9/25) 第6回:3Dプリンタ各方式の最新事情:FDM方式(8/20) 第5回:3Dプリンタ各方式の最新事情:概論編(7/17) 第4回:CAEツールを工業デザインに用いる(6/18) 第3回:新しいツールを学ぶ、新しい方法(5/18) 第2回:コンピュータが設計の答えを出してくれる時代・・・か?(4/20) 第1回:最先端技術との付き合い方(3/16) ■3Dプリンタの明日を妄想する 第27回:これからの3Dプリンタには「速い、安い、強い」を期待:大上竹彦 (3/17) 第26回:さらなる低価格化とフルカラー出力の進歩に期待:加茂恵美子(2/13) 第25回:3Dプリンタ、一家に1台の時代を妄想して…今、必要なこと:吉本大輝(1/16) 2019年 第24回:印刷屋とフルカラー3Dプリンタの出会い:福永 進(12/9) 第23回:アートと3Dプリント:小林武人 (11/8) 第22回:金属造形作家が3Dプリンタに出会って:坪島悠貴 (10/15) 第21回:映画や広告のプロップから日常へ:岡本卓也 (9/23) 第20回:3Dプリンタで義足を:多賀重雄/義肢装具士(8/14) 第19回:3Dプリンタを電子レンジ的存在に:藤森研伍/テックショップジャパン(7/16) 第18回:3Dプリンタをもっと使える道具に:野田裕介/株式会社エヌエスエス (6/14) 第17回:夢を追いかけて:遅沢 翔/3DプリンターSK本舗 (5/14) 第16回:マスカスタマイズと自動生成と職人的ノウハウ:角村嘉信/EncodeRing株式会社 (4/15) 第15回:33Dプリンタは、趣味や考えをモノにしてくれる機械:内野博之/株式会社メルタ(3/19) 第14回:3Dプリンタの進化とデジタルモノづくり:三谷大暁/株式会社VOST(2/20) 第13回:3Dプリンタに恋をして:小原照記(1/22) 2018年 第12回:3Dプリンタで伝統産業を支える西陣織の「杼」の再生のお話:足立 正/アダチテック代表(12/12) 第11回:魔法の箱と設計楽しすぎた人生:北村茂之/庄松屋(11/20) 第10回:ゴールは何度も夢見た「デジタル的な可逆性を持つ立体造形の世界:Dai/西村大(10/22) 第9回:アトム to ビット・ビット to アトム:近藤義仁(9/18) 第8回:3Dプリンタでひどい目にあった:根本毅/ボンクラーズ総長(8/16) 第7回:必須と必要、変遷してきた3Dプリンタの理想:浅井真紀(7/20) 第6回:3Dプリンタによる自立した生態系に夢を感じる:古川多夢(6/19) 第5回:3Dプリンタの次は、3Dスキャナーの進化に期待:織田隆治(5/17) 第4回:より良いキャラクター出力のための3つの期待:吉井 宏(4/16) 第3回:AIベースのミニFab工房:福井信明(3/15) 第2回:3Dプリンタが向かう方向は?:水野 操(2/26) 第1回:ブーム後の萌芽:水野 操(1/29) ■3Dプリンタ、私の選んだ1台 2019年 第16回「開発や製造工程について考えさせてくれた3Dプリンタ」前田耕一/おおたfab(9/25) 第15回「3Dプリンタを誰でも使えるように」大林万利子/おおたfab(6/17) 第14回「工作好きライターの3Dプリンタ遍歴」:大谷和利(5/13) 第13回「Anycubic i3 Megaから自作3Dプリンタへ」:松本 学(3/11) 第12回「頼れる相方、S3DP222」:濵﨑トキ/Boolean Inc.(2/12) 2018年 第11回「3Dプリンタで管楽器のミュート制作」:森田 大/ミューティオ(12/14) 第10回「3Dプリンタで釣り用ルアーを制作」:Tama/太田珠貴(11/21) 第9回「鉄道模型×3Dプリンタの可能性を追求する」:斉藤正宏/CAD鉄(10/19) 第8回「atomで競技用ヨーヨーを作る」:東方秀樹(9/18) 第7回「デジタルとアナログを活かしたモノ作り」:向山義正(8/13) 第6回「日本の伝統とデジタルファブリケーション」:高橋浩二(7/19) 第5回「ANYCUBICを子供たちのゆるキャラ塗り絵に活用」:落合孝明(6/26) 第4回「MekerBot Replicator 5thで試作の試作」:杉田 勇(5/23) 第3回「Anycubic i3 Megaを3台使用中!」:川本尚毅(4/25) 第2回「Form1からUP BOXへ」:吉田真也(3/26) 第1回(後編)「Atomでバットモービル」:水野健一(2/13) 第1回(前編)「CubeXからAFINIAまで」:水野健一(1/29)
■マイディア3Dプリントライフ 2018年 第5回:「短大の設立50周年記念バッジを作る」:大谷和利 (11/5) 第4回:「小型ドローン「Tello」用のLEGOアダプタ制作」:大谷和利 (8/22) 第3回:「Amazon Echo Dotのウォールブラケット」:大谷和利 (6/19) 第2回:「C4 Cactus用のiPhoneスタンド化」:大谷和利 (4/6) 第1回:「iPhone XケースのC4 Cactus化」:大谷和利 (1/29)