ピクシブ百科事典

ギルガメッシュ(キャスター)

きゃすたーのぎるがめっしゅ

『Fate/Grand Order』に登場するサーヴァント。旅から帰還しウルクを導いた賢王としての側面が強調されたキャスターのギルガメッシュ。
目次[非表示]

今こそ原初の神を否定し、我らは人の時代を始める! 心せよ、我が精鋭たちよ!
これは神との真なる決別の戦い! その命、王に捧げよ!
最後の一命まで、後の世に、我らウルクの栄光を伝えるために!

プロフィール

真名ギルガメッシュ
身長182cm
体重68kg
属性秩序・善
出典シュメール文明、ギルガメシュ叙事詩
地域バビロニア、ウルク
好きな物この世の財宝は全て我の物
苦手な物此度の状況を招いた輩
CV関智一
丘山晴己


概要

Fate/Grand Order」に登場するキャスターサーヴァント。レアリティは☆4。
英雄王ギルガメッシュキャスターとして現界した姿。

以前から最高位の魔術師が持つ「千里眼」の能力を持っていることが判明しており、「キャスターとしての適性もあるのではないか?」とFateシリーズのファンの間では僅かに噂されていた。

メインシナリオ第1部七章「絶対魔獣戦線バビロニア」に登場しており、同シナリオの実装と共に参戦。魔獣によって蹂躙されつつあるバビロニアの大地をまとめ上げ、賢王として統治している。

人物

勝利報告


不老不死の旅より帰還した、至高の賢王。伝説において「すべてをみたひと」と語られる。
時に冷酷に、時に人情を認め、厳しくも民を導く偉大なるウルクの王。
ソロモンの人理焼却によってウルクに三女神同盟が現れ、戦に出る英雄王として戦えばウルクは滅びると判断し国を栄えさせる賢王として魔術師に徹している(本人曰く、『真似事』らしい)。過労死しかねないほどにオーバーワークをしている。尤も一時期、本当にそうなった(?)が

英霊召喚の術式を知り、それを元にサーヴァント達を召喚したが、グランドキャスター該当者であるマーリンと絶対魔獣戦線の最前線にいる兵士達を鍛えるのに適材であるレオニダス一世を除いては何故か日本出身で固めていた。
後の世の彼の事を考えれば、ある意味日本と関係が深いのは納得。
あるいは、千里眼で見た敵の正体から、この地に関わりのある英霊ではそれと戦えないと判断し、ウルクと関係のない場所で、宗教観も全く違う英霊をピックアップしたのかもしれない。

絶 対 魔 獣 戦 線


また、呼んだ英霊には「不利な戦況でも決して諦めず戦い続けた」という共通点がある。

真名

(FGO)すぷーんの表紙の王様やばい


エルキドゥの死後、不老不死を求める旅から帰還した後のギルガメッシュ。
自らの不在で荒れ果てていたウルクを建て直した賢王。

暴君ではなく、王として成長を果たした賢王故か、属性もセイバー等を初めとする正統派の王と同じ物に変わっており、ある意味で子ギルが正しく成長した姿と言えるかもしれない。ただし言動は相変わらず。
イシュタル曰く、「スイッチを切り替えているだけ」らしい。
表には滅多に出さないが、未だに杉の森には行きたがらないなど、エルキドゥの死は尾を引いているとのこと。

能力

王の財宝からの財宝の投射は封印しており、王の財宝から使用しているのは魔杖のみ。英雄王としての時より背後を護ろうとする為、それをも細かく丁寧に扱っている。
(具体的には、魔杖の先端だけを出し、そこから魔術を撃つという感じ)
それ以外にもカルデアの通信機能を真似て見せたり、自ら城塞など建造物の設計を至ったりするなど、意外にもキャスタークラスに相応しい有能性を見せている。
(本人曰く、「魔術師の真似事」だとか)

ステータス

マスター筋力耐久敏捷魔力幸運宝具
主人公CDCBAEX


保有スキル

王の帰還(A)不老不死の旅から帰ってきた賢王。王として成長している。味方全体にスター獲得量アップをかける。
カリスマ(A+)人を率いる才能。最も優れた王であったというギルガメッシュの、賢王としてのカリスマ。ここまで来ると既に魔力・呪いでもあるかのように働く。
魔杖の支配者(EX)多彩な魔術礼装を操るキャスターとしてのギルガメッシュの在り方を示すスキル。魔術系の攻撃にボーナスが付与される。気を使って戦えば道具を優しく扱える。そんな王様であった。
道具作成(偽)(A)魔力を帯びた器具を作成する。本来魔術師ではないギルガメッシュはこのスキルを持ち得ないが、宝具の存在によってこのスキルと同等の能力を得ている。作り出される(宝具から取り出される)道具は全て「バビロンの宝物庫に在るモノ」である。このスキルによって、彼は様々な魔術の道具や霊薬などを使用する。
陣地作成(A)魔術師クラスの特典。魔術師として自らに有利な陣地「工房」を作る能力。ウルクの城塞はギルガメッシュによるデザインで建てられたもの。
神性(B)3分の2が神という出自のため本来はA+相当だが、ギルガメッシュ自身が神を嫌っているためランクダウンしている。


宝具

王の号砲(メラム・ディンギル)

ギルガメッシュ〔キャスター〕


  • ランク:B
  • 種別:対軍?対城宝具
  • レンジ:99
  • 最大補足:700人

矢を構えよ、我が許す!至高の財を以って
ウルクの守りを見せるがいい!大地を濡らすは我が決意!

 『王の号砲(メラム・ディンギル)』! 

ウルク城塞からの遠距離爆撃。
ギルガメッシュのみならず、神代を生きたウルクの民の総力までもが結集された驚異の砲撃。

詳細は個別記事を参照されたし。

王の財宝(ゲート・オブ・バビロン)

キャスター/ギルガメッシュ


  • ランク:E?A++
  • 種別:対人宝具
  • レンジ:-
  • 最大捕捉:-
アーチャー時の宝具と原理的には同一。
ただし、キャスター時の場合は無数の魔杖・礼装を取り出して魔術を行使する。魔杖・礼装には神代の大魔術が込められており、使用者の魔力を殆ど消費せずに発動・効果を表すため、非常にコストパフォーマンスに優れる。

詳細は個別記事を参照されたし。

全知なるや全能の星(シャ・ナクパ・イルム)

  • ランク:EX
  • 種別:対人宝具
  • レンジ:―
  • 最大補足:1人


常時発動型の宝具。
星の輝きの如く地上の隅々へと行き渡り、すべてを見通す、最古の英雄・英雄王ギルガメッシュの精神性が宝具として昇華されたモノ。
相手の真名や宝具はおろか、幾重に隠された真実さえも一瞥で見通してみせる。
実は常時発動している状態なのだが、『FGO』では真名開放は行われない。

ゲーム上での性能

現在9騎も存在する激戦区である☆4キャスターで、ステータスはその中でもHP・ATK共に中間辺り。
カード構成はキャスターらしく《Quick:1/Arts:3/Buster:1》のArts三枚型。
Quickこそ2ヒットでNP回収能力も低いが、その反面Busterは6ヒット、Artsも5ヒットと優秀である。

スキルは、味方全体のスター発生率を最大で二倍に引き上げる「王の帰還(A)」、味方全体の攻撃力を上げる「カリスマ(A+)」、味方全体のArts性能と弱体付与成功率を上げる「魔杖の支配者(EX)」と全体支援に特化した構成で、いずれも3ターンの間継続する。

宝具効果は個別記事を参照。こちらも味方に対する補助が主だが、各スキル効果と合わせる事で火力を補強しつつ、大量のスターを稼ぎ出す。

総じて、優秀なサポーターであり、主にアーツパやクリティカルパなどで役に立つ。
反面、スキルが攻撃バフに特化している事から耐久性に難があるため、宝具を早期に開放するなどしてカバーしておきたい。
また、スキル育成では8→9に上げる際に第1部7章の新素材「万死の毒針」が48個も必要になるため、オールMAXまで育てようとすると結構な労力がかかる点にも注意。

人間関係

エルキドゥ
ご存知、唯一にして絶対の親友。しかし青年期と違って、カルデアでは「我にエルキドゥと話す自由はない」と語り、距離を置こうとしている。
エルキドゥの死をもって、賢王として成長した彼にとって、それは許されざることであると見なしているのかもしれない。
エルキドゥも「自分はただのシステムであるべき」だと遠慮している。
イシュタルによると「エルキドゥが会いたがれば、どこへでもすぐに顔をだす」のだが、彼女も「面倒くさい」と匙を投げている。
もっともマテリアルによると、エルキドゥから度々「休め」と言われているらしく、明らかにエルキドゥと会話をしているような節もある。現在のところ、カルデアでどのような交流を果たしているのかはユーザーの想像に委ねられている模様。
旧知のイシュタルが「アンタらしくない顔」と言う表情は、軽々しく見ることはできないものなのかもしれない。
ドラマCDによると、生前の様子を事細かに書き記した粘土板が宝物庫の奥深くにあるらしい。

シドゥリ
ウルクの祭祀長であり、自身の補佐役を務める賢女。
若き日から傍らでギルガメッシュを見守り、彼も右腕として彼女に信頼を置いていた。
ウルクを訪れた主人公一行の世話役でもあった。

イシュタル
ギルガメッシュに求婚してきた女神。
殺伐とした関係だが、依代としている人物の影響でイシュタルの性格が軟化しているため、現在はとりあえずは様子を見ることにしている。

イシュタルはマシュに「エルキドゥといた若い頃はちょっとかっこよかったのよ」と告白。
七章終盤で「最後まで眼中になしか。ちょっと悔しいわね、私」とまだ彼に未練があるような独り言を漏らしており、依り代の少女は女神に慰めとも取れる言葉をかけている。

主人公
人類最後のマスター。傲岸不遜で唯我独尊、傍若無人な態度は変わらないが、若い頃より何割かは話の分かるようになっている。

マーリン
現代までなお生き続けているので本来は英霊にはなれないが、ギルガメッシュの時代はマーリンがまだ生まれていない時代であるため、逆説的に死んでいると解釈するという荒業によってサーヴァントとして召喚された。主人公らがウルクに来訪した時点での残存サーヴァント。
奈須きのこ氏によると千里眼を持つ者同士は、職場の同僚のような気楽さがあるらしい。

牛若丸
英霊召喚を用いて召喚したサーヴァントの一騎。主人公らがウルクに来訪した時点での残存サーヴァント。

武蔵坊弁慶
英霊召喚を用いて召喚したサーヴァントの一騎。主人公らがウルクに来訪した時点での残存サーヴァント。

レオニダス一世
英霊召喚を用いて召喚したサーヴァントの一騎。主人公らがウルクに来訪した時点での残存サーヴァント。
絶対魔獣戦線の最前線である北壁の兵士たちの指揮官として配置されており、彼に鍛えられたウルク兵は魔獣に負けないほどの屈強さを得ていた。

巴御前
英霊召喚を用いて召喚したサーヴァントの一騎。人と別の魔性の混ざりもの。
彼女が指揮官クラスの知性を持った魔獣『ギルタブリル』と相討ちとなったことで、主人公らが訪れるまでにどうにかウルクを維持することができた。

天草四郎風魔小太郎
ウルクを守るために英霊召喚を用いて召喚したサーヴァントたち。
三女神同盟の侵攻の1つである熱帯雨林の侵蝕に対する調査に出させたが未帰還で行方不明となった。幕間の物語によれば、理屈が通用しない獣にトラウマになるまでボコられたらしい。

茨木童子
英霊召喚を用いて召喚したサーヴァントの一騎。召喚したが、牛若丸に脅された挙句「盗賊団を結成する」との捨て台詞と共に逃走される。
主人公が「この特異点で会うことは無いだろう」というギルガメッシュの言葉の通り、七章のシナリオには一切登場しない。が、七章クリア後に挑戦できる1回限りのクエストにおいて、結成したと思しき盗賊団の残党と共にちゃっかり登場。そして、後に実装された坂田金時の幕間の物語「金時の鬼退治」にて彼女の動向が語られた。

エリザベート・バートリー
直接の関係は無いが、月の聖杯戦争でのとある事件がトラウマとなっており、マイルームでそのことについて愚痴っている。
やらかしたのは弓兵の方のギルガメッシュなのだが、あっちは第一?第二再臨の姿では鎧を脱がないからか、標準で上半身ほぼ裸であるこちらの姿に反応する。

ブラックサンタ騎士王
2017年こそは彼女を出迎えてやろうと、正体不明の熱波と熱病に壊滅寸前のカルデアを救うべく痩せ我慢心全開で立ち上がり、主人公を事件解決に送り出すのだが、サンタの方はスルーする気満々だった。クラス相性的に見ても余計に不利な関係になっている。

シュヴァリエ・デオン
2018年水着イベントでボディガード兼秘書として雇った。金髪碧眼セイバーのところがツボにきたのか「見目麗しいメイド騎士」と絶賛し気に入っていた。

蘭陵王
2019年の期間限定イベント『水着剣豪七色勝負』で秘書兼バーテンダーに抜擢した。
真面目に働く点はいいが、融通がきかないのを気にしている。

余談

ファンからの愛称は今まで登場したクラスとは別クラスで召喚された他のサーヴァントの例にならって『キャスギル』、更にストーリー内でウルクを守るべく激務をこなし、今まであった暴君イメージを吹き飛ばした名君っぷりから一部では『賢王』と呼ばれている。
尤も、あくまで第七特異点の戦いがギルガメッシュ1人が強ければ良いという戦いではないのを自覚した上での采配とオーバーワークっぷりであり、根っこの処は今までのギルガメッシュと変わるわけでは無い。
「民は王の為に生きるべし、王は己の歓びの為に生きるもの」というポリシーの元、ギルガメッシュの歓び=人の営みを観る為の支配であり、民の為を思って君臨しているわけでは無く、弱者の類はわりと容赦なく置いてきぼりにされると指摘されている。
ある意味で名君と暴君は表裏一体というのを体現している人物であろう。
尤も、三回目のネロ祭では「電力の供給が未だカツカツ」「職員の賃金が相応しいレベルまで上がっていない」「祭りはいいが無駄遣いがある」とまるで第三者委員会の査察官の如き苦言を漏らしていることからそもそも名君としての素養は十分にあったのだろう。性格が噛み合っていないだけで。
現代的なプログラムにも精通しているらしく、2部開始直前、カルデア退去時はぎりぎりまで残って仕事をしており、カルデアシステムに侵入した「内通者」の幻術を「粘土板」でウイルスバスターよろしく一掃している。これにはダ・ヴィンチちゃんも「なにあのチート」と驚いていた。

ちなみに、劇中では「物陰に隠れ呼吸を止め瞑想に浸り気配遮断EX」という何気にトンデモ発言をかましているのだが、神代の技能故にそこまで至れるのか、それとも見栄なのかは不明。
何はともあれ、彼がアサシンクラスで無くともおおよそ高ランクと思わしき『気配遮断』が出来得るのは事実なのだろう…。
また、後に他のクラスにも適性があることを示準する発言もしている。(ただしランサーについては「ランサーだけは、まあ、話は別とするが」と曖昧に言葉を濁していた)

見た目はかなり若々しいが、第1部7章での彼は実はかなりの高齢者。具体的にどれくらいの年齢なのかは不明だが、史実の記録(シュメール王名表)を考慮するならば、100歳は優に超えている。それ故なのか、戦闘時の台詞はどことなく「老人っぽい」ものになっている。

初期の頃の立ち位置から180度変わった頼れる味方として描かれているが、初期段階から構想していた性格という訳ではない。
奈須きのこは『EXTRA CCC』で味方視点のギルガメッシュは出し尽くしたような状態であり、それを超えられるかが少し心配であれこれ考えていたところ、「探索を終えた後のギルは何者になるだろう」という部分を突き詰めたら結果、新しく賢王ギルガメッシュが生み出された。
作中で「本来は冷酷」「本質は変わらない」というフォローが度々入れられており、『fate/staynight』の悪役として描かれたギルガメッシュを否定する設定というよりは、あくまでこういう一面もあるという扱いである。

ゴージャスP


2018年水着イベント「サーヴァント・サマー・フェスティバル!」において、霊衣開放の実装と共に登場。
黄金律の効果で地元ベンチャー企業のオーナー、ゴージャスPとして活躍していたが、何故か記憶を失っており、尊大な態度こそいつものままだが、極マレに敬語が会話に混じるなど言動にズレを生じさせている。
またこの霊衣の際には、戦闘立ち絵で普段持っている粘土板が、黄金のタブレットになっているのだが、これは現実でも実物がある。(外部サイト関連リンク

更に、イベント開始前に公開されたCMにおいて、水場で濡れながら艶めかしい表情で横たわる姿が、他の女性サーヴァント達よりも遥かに色っぽいと話題になった。

アニメ版『絶対魔獣戦線バビロニア』にてマシュとアナとの戦闘シーン中、一瞬だが作画ミスにより下履きと肌の色が入れ替わってしまい、パンツ半ずり状態になっているところがある
当然の事ながらこの場面を見たマスターからは「賢王でも慢心しちゃったかぁ?」と思われる羽目となってしまった。

放送回数とストーリー進行の兼ね合いで、クリスマスと年越しを冥界で過ごすことになった。

賢王様より年始のご挨拶


なお、前半EDテーマ『星が降るユメ』の歌詞はギルガメッシュをイメージしたもの。後半EDテーマ『Prover』は映像がギルガメッシュ中心であり、奈須きのこ氏と話し合いながら作ったこだわりの作。

19話では、ギルでもギルガメッシュでもなく「ギルガメッシュ王」がトレンド入りした。

前述のとおりエルキドゥの会う自由はないと宣言している。が、度々エルキドゥから「休め休め」と言われており、遠くから千里眼で様子を視ているらしい。また2020年アイアイエー島では、エネミーとしてエルキドゥが「漂流者捜索隊Lv.30」、ギルガメッシュは「漂流しているではないか、我──!Lv.100」として登場。どういう事なんです?

関連イラスト

Good Bye 2016!!
FGOまとめ


Paeonia suffruticosa
FGO第七章


ほう!
賢王



関連タグ

Fate/GrandOrder サーヴァント キャスター(Fate)
 賢君 名君 KNO ギル顔
ギルガメッシュ(Fate)

関連記事

親記事

ギルガメッシュ(Fate) ぎるがめっしゅ

子記事

兄弟記事

  • 子ギル こぎる
  • 旧アーチャー きゅうあーちゃー
  • 全裸王 ぜんらおう
  • もっと見る

pixivに投稿された作品 pixivで「ギルガメッシュ(キャスター)」のイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 64750527

コメント