要点から理解する!事業融資にかかる金利(利息)の計算方法

【記事を読んで「いいね!」と思ったらシェアをお願いいたします!】

金利とは

外部から開業資金や事業継続のための資金を調達する場合、重要なポイントはやはり金利がどれくらいかかるかということではないでしょうか。
そのポイントを知るためには、金利(利息)がどのように計算されているかを理解する必要があります。
この記事では、金利(利息)の種類や返済方法ごとの計算方法について、具体例を交えながらわかりやすく解説していきます。

金利とは、簡単に言うと「お金を融資してもらう(預かる)代わりに支払う使用料の額や割合」です。
単に金額を指すこともあれば、比率(~%)を指すこともあります。
「金利」とする場合はその割合を、「利息」とする場合はその額自体を指すことが多いようです。

銀行やクレジット会社、消費者金融などの貸金業者からお金を借りる時には「金銭消費貸借契約」という契約を結ぶことになります。
正式に紙の契約書を交わすこともあれば、オンライン上で貸主が提示した条件に承諾する形で締結する形式もあります。
いずれにしても契約を結ぶ際にどのような金利、計算方式で借入を行うことがはっきりと書かれています。
その書面には「年利18%(年365日の日割り計算)」「年利18%(年12月の月割計算)」「利息は年10%とする」などの記載により明示されています。
これらの意味は以下で解説します。

金利の種類

金利には融資を受けて完済するまで同じ金利を適用する「固定金利」と呼ばれるものと、その時々の市場金利により変動する「変動金利」と呼ばれるものの2種類があります。

固定金利

文字通り「固定された金利」を適用する方式です。
融資時点で適用された金利が、完済するまでずっと適用されます。
一部ローンでは「当初1年間は年1.5%、以降完済まで年2.5%」とされるもののありますが、小刻みに変動しないので固定金利といっていいでしょう。
通常事業用資金の融資においてはこの「固定金利」が適用されます。
市場の動向に関わらず一定の金利が適用されるため、融資する側にとってはリスクが高いことから比較的高い金利が提示されることが多いです。
利用する側にとっては、市中の動向に左右されず返済計画が立てられるメリットがあります。
一方、変動金利より高い金利となるデメリットがあります。

変動金利

ある一定の基準、一定の期間ごとに適用される金利が変わることがある方式です。
短期貸出であれば主に短期プライムレート(最優遇貸出金利)を、長期貸出であれば主に長期プライムレートを基準に、様々な事情に合わせ加算した金利を適用します。
民間の住宅ローンや、民間の事業資金融資においてよくみられる方式です。
一定の期間ごとに市場金利に合わせて改定するため、融資する側にとってリスクが少なく比較的低い金利を提示してくることが多いです。
利用する側にとっては、目の前の金利が比較的低い条件で利用できるメリットがあります。
一方、先々の金利情勢により金利が上昇する可能性が避けられないとのデメリットがあります。

単利と複利

金利のつき方には単利と複利の2種類があります。
単利は、借入元金に一定の割合で利息がつけられる方法です。利息に対して利息はつきません。
一方複利とは、借入元金に対してついた利息を元金に繰り入れ、再度その合計額について利息をつける方法です。
当初の借入元金にどんどん利息が加わることで雪だるま的に借入額が増えるため、現在では借入時に適用されることはほとんどありません。
仮にあったとしても利息制限法(最大18%)や出資法の制限を受けますので、実情では問題にならないでしょう。

金利の表示方法

金利の表示方法には以下の3つがあります。
現在では年利、月利がほとんどを占め、日歩はあまり利用されていません。

年利

1年間を単位として定められた利率で「年利5%」などと表示します。
年利5%で元金100万円を借りた場合(期間中に1回も元金を返済していない場合)の1年間の利息総額は、100万円×5%=5万円となります。
1年間の利息総額が5万円である点に注意して下さい。

月利

1カ月を単位として定められた利率で「月利1%」などと表示します。
月利1%で元金100万円を借りた場合(期間中に1回も元金を返済していない場合)の1カ月の利息額は、100万円×1%=1万円となります。
1年間に1回も元金を返済していない場合の1年間の利息総額が1万円×12回=12万円である点に注意して下さい。

日歩(ひぶ)

1日を単位として定められた利率で元金100円に対する利息を示します。「元金100円につき日歩5銭(0.05%)」または元金部分の表示を省き単に「日歩5銭」などと表示します。
日歩5銭(0.05%)で元金100万円を借りた場合(期間中に1回も元金を返済していない場合)の1カ月(31日の月)の利息額は、100万円×0.05%×31日=15500円となります。
1年間に1回も元金を返済していない場合の1年間の利息総額が100万円×0.05%×365日=18万2500円である点に注意して下さい。

金利の計算方法

では金利は具体的にどのような計算式で算定されているのでしょうか。
順を追って解説します。

月利

金利の計算を行う方法は、毎回の返済額を利息の計算に反映させるかさせないか2通りの方法に分けられます。
返済を反映させる方法を実質年率方式、反映させない方式をアドオン方式といいます。
例えば10万円を月1回元金5万円、合計2回に分けて返済する場合の利息は以下のように計算します。

①実質年率12%(月利1%)の場合

・1回目の返済利息
借入残高10万円×1%=1万円(返済合計:元金5万円+利息1万円=6万円)

・2回目の返済利息
借入残高5万円×1%=5千円(返済合計:元金5万円+利息5千円=5万5千円)

利息総合計1万円+5千円=1万5千円

②アドオン年率12%(月利1%)の場合

・1回目の返済利息
借入残高10万円×1%=1万円(返済合計:元金5万円+利息1万円=6万円)

・2回目の返済利息
借入残高10万円×1%=1万円(返済合計:元金5万円+利息1万円=6万円)

利息総合計1万円+1万円=2万円

以上の結果で分かる通り、途中の元金返済を考慮しないアドオン方式の方が利息総合計が大きくなる(実際支払う金利が高くなる)ことになります。

日割計算

借入時の条件が「利率は実質年率10%(年365日の日割り計算)」とある場合の利息の計算方法は次の通りです。
借入利息=借入残高×実質年率(この場合10%)×借入期間(日数)÷365日

前の例と同じ10万円を、実質年率12%で15日間借入した時の利息を当てはめるとこうなります。
借入利息493円(切り捨てか切り上げは約定による)=10万円×12%×15日÷365日

年を超える期間の部分は単に「借入残高×実質年率×年数」と算出するとの特約がされているのが普通です。

月割計算

借入時の条件が「利率は実質年率10%(年12カ月の日割り計算)」とある場合の利息の計算方法は次の通りです。
借入利息=借入残高×実質年率(この場合10%)×借入期間(月数)÷12カ月

前の例と同じ10万円を、実質年率12%で2ヶ月間借入した時の利息を当てはめるとこうなります。
借入利息2000円(切り捨てか切り上げは約定による)=10万円×12%×2か月÷12カ月

日割り計算と同じく、年を超える期間の部分の利息は単に「借入残高×実質年率×年数」と算出するとの特約がされているのが普通です。
また、月に満たない期間は上記「4-2 日割り計算」と同様に年365日の日割り計算とする特約がされているのが普通です。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
金利と聞くととても複雑な計算が必要と思われることが多いと思いますが、基本は意外にシンプルです。
金利(利息)の計算方法は基本「元金残高×利率×借入期間」で求めることができます。
後はその利率が年利なのか月利なのか、365日の日割り計算か年12月の月割計算かに着目します。
あとは月利であれば月単位、年利であれば年単位で元金に掛けて求めます。
それぞれの期間単位に満たない時は通常365日の日割り計算に準じて計算します。

ただ毎月払っているだけではどれだけの部分が元金に充てられているかわからず、借入状態の把握もあやふやになってしまいます。
利息の計算方法が分かれば、支払方法によっても利息の減り方が違うことも理解できます。

参考までに分割払いにおける主な返済方法である「元金均等返済」、「元利均等返済」の概要について示しますので、参考にしてください。

参考1 元金均等返済

借り入れた元金を均等に返済する返済方法のことです(初回や最終回に調整が入ることもあります)。
事業資金の貸付に多い方法です。
返済当初は残高が大きいため利息額が大きく毎回の分割返済額は大きいが、残高が減るに従い利息額も減るため最終的には分割元金に近くなります。
メリットは、支払総額が後述の元利均等返済より少なくなることです(理由は複雑なためここでは省略します)。

500万円を年利3%(年365日の日割り計算)、5年(60回払い)で借り入れた時の返済方法の一例は次の通りです。
(元金部分)44000円×1回、84000円×59回(合計60回)
(利息部分)融資日の翌日から初回返済日が31日の場合の初回利息
500万円×3%×31日÷365日=12739円(切り捨て)
よって初回支払金額は元金44000円+12739円=56739円

最終回(最終回までの期間が30日の場合)の利息
84000円×3%×30日÷365日=207円(切り捨て)
よって最終回支払金額は元金84000円+207円=84207円

参考2 元利均等返済

毎月の返済金額を一定にするように計算された返済方法です。
住宅ローンや不動産賃貸業に対するローンに多く用いられる方法です。
残高が大きい返済当初は返済額の大半を利息部分が占め、終了に近づくに従い元金が占める部分が大きくなります。
メリットは、毎月の金額が一定なため返済計画が立てやすいことです。

元金部分と利息部分の合計額を一定にするため極めて複雑な計算により求められるため、手計算ではすることはほぼ出来ません。
ネット上に算出ツールが数多くありますので、そのツールを使うといいでしょう。

ある方法で融資を申し込むと「6ヶ月以上」も待たなければならないリスクが増加?!

【記事を読んで「いいね!」と思ったらシェアをお願いいたします!】

新たな一歩を踏み出すためには多額の融資が必要な業界は多く存在します。融資のことが頭の中にあるあなたもそのお一人かもしれません。

ただ、その融資。ご自分で申し込みをしようとしていませんか?

日本政策金融公庫、制度融資も、万が一融資が通らなかった場合、最低でも6ヶ月間は再申し込みができません。 もしご自身で申し込みをされて審査が落ちた場合、次に融資へ申し込むことができるのは6ヶ月後になってしまいます。

美容や建設、飲食店など、開業には多くの融資が必要不可欠な方ほど、計画的に融資を申し込み開業への準備をしていかなくてはなりません。疑問や不安を残したまま申し込みをして審査に落ち、開業の夢が先延ばしになる前に、ぜひ専門家にご相談ください。

融資だけではなく経営についても様々なご相談を承っております。


融資に関するご相談はこちら