Contents [hide]
金利とは
金利 とは、貸金・預金に対する利子・利息のこと、また、その割合のことを言います。
つまり、利子・利息は金利と同じ意味であると捉えることが出来ます。
しかし、この説明では、いまいち腑に落ちないのも事実です。
では、具体的に金利と利子、利息の違いはどういったものなのか、それぞれの違いを見ていきましょう。
金利 ・利息・利子の違い
金利・利息・利子の違いは以下の通りです。
金利
金利は、金額ではなく、利率・割合のことを指します。
利子
利子は、借り手が貸し手に対して支払う手数料(賃借料)のことを呼ぶ場合に使用されるのが一般的です。
利息
一方、利息は、貸し手が借り手から受ける手数料(賃借料)のことを言います
ただし、必ずしも借り手が支払うお金を「利子」、貸し手が受け取るお金を「利息」と呼ぶとは限りません。
一般的に、銀行では預金利息と呼びますが、ゆうちょ銀行では利子と呼びます。
ちなみに、法律用語としては、「利息制限法」に代表されるように、「利息」が用いられます。
一方、税金関係では、「利子所得」や「利子税」などのように、「利子」が用いられます。
また、地域によっても違う場合があるため、呼び方は一律に共通しているわけではないようです。
現在では、利子も利息も同様の意味で使われているため、どちらを使用しても間違いではありません。
このサイトでは、基本的に「利息」で統一しています。
覚えておく必要があるのは、「利子」「利息」は金銭消費貸借契約時に発生するお金を指すということであり、「金利」は、その割合・利率だと言うことです。
金利 | 貸金・預金に対する利子・利息のこと。元金に対する利率であり、%で表される。 |
---|---|
利子 | 貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価のこと。借りた場合に支払うものを利子と呼ぶ場合がある。 |
利息 | 貸借した金銭などに対して、ある一定利率で支払われる対価のこと。貸した場合に受け取るものを利息と呼ぶ場合がある。 |
金融機関などからキャッシング・カードローンでお金を借りた場合は、元金はもちろん、利息・利子を支払わなければいけません。
元金とは、借り入れたお金そのもののことを指し、利息・利子は借りたお金に対する手数料(賃貸料)と考えることが出来ます。
支払うべき利息・利子は、金融機関が設定している金利や、借入額、借入期間で変わってきます。
金利の種類
一口に金利といっても、その種類は様々です。金利には、次のようなものがあります。
- 単利
- 複利
- 日歩(ひぶ)
- 月利
- 年利
まず、金利には「単利」と「複利」があります。この2つは、利子・利息の増え方に違いがあります。
単利
単利とは、借入時の元金に対してのみ、利息が計算されるものを言います。
計算式は、以下の通りです。
b = a (1 + nr)
a は元金、r は年利率、n は年数、b は n 年経過時の金額。
単利で、10万円を年利10.0%で借りた場合は下表のようになります。
借入年数 | 計算式 | 利息 |
---|---|---|
1年目 | 元金10万円 × 10.0% = 11万円 | 1万円 |
2年目 | 元金10万円 × (1 + 2 x 10.0%) = 12万円 | 2万円 |
3年目 | 元金10万円 × (1 + 3 x 10.0%) = 13万円 | 3万円 |
4年目 | 元金10万円 × (1 + 4 x 10.0%) = 14万円 | 4万円 |
5年目 | 元金10万円 × (1 + 5 x 10.0%) = 15万円 | 5万円 |
例えば、単利で返済期限5年で借り入れをした場合、元金と利息の合計は15万円になります。つまり、これが返済総額となります。
単利の場合、毎年、決まった利率で利息が増えていくため、計算がしやすく金利負担も少ない点が特徴です。
複利
複利とは、複利法による計算・利率のことを言います。
元金で発生した利息を次期の元金に組み入れる方式のため、元金だけでなく利息にも次期の利息がつきます。
そのため、各期の利息が次第に増加していくことになります。
計算式は、以下の通りです。
a(1 + r)n = b
a は元金、r は年利率、n は年数、b は n 年経過時の金額。
複利で、10万円を年利10.0%で借りた場合は下表のようになります。
借入年数 | 計算式 | 利息 |
---|---|---|
1年目 | 元金10万円 × (1 + 10.0%)1 = 10,000円 | 10,000円 |
2年目 | 元金10万円 × (1 + 10.0%)2 = 121,000円 | 21,000円 |
3年目 | 元金10万円 × (1 + 10.0%)3 = 133,100円 | 33,100円 |
4年目 | 元金10万円 × (1 + 10.0%)4 = 146,410円 | 46,410円 |
5年目 | 元金10万円 × (1 + 10.0%)5 = 161,051円 | 61,051円 |
複利法で計算した場合は、毎年利息を元金に繰入れるため、複利で返済期限5年で借り入れをした場合、元金と利息の合計は161,051円になります。
このように、単利と複利を比較した場合、複利は利息が利息を生むということがよく分かるかと思います。
そのため、最終的な返済総額が多くなります。つまり、長期間に渡って借り入れをすればするほど、トータルで支払う利息は多くなるということです。
これを複利効果といいます。
また、借入残高を基準として利息を計算する方法を「残債方式」と言います。
「貸金業法」14条および「出資法」5条6項には、1年分に満たない利息を元本に組み入れる場合の規定があるため、複利の約定自体が禁止されているわけではありません。
しかし、金銭消費貸借契約は、「利息制限法」「出資法」の上限利息の制限を受けるため、カードローンの利息は単利のものも多くなっています。
利息制限法
利息制限法とは、金銭消費貸借上の利息の契約及び賠償額について、利率の観点から規制を加えた法律です。
利息制限法の上限金利は、借入金額によって変わります。
元金 | 上限金利 |
---|---|
10万円 | 20% |
10万円以上100万円未満 | 18% |
100万円以上 | 15% |
上記の利率により計算した金額を超える利息は、利息制限法違反となり超過分は無効になります。
ただし、一般的にカードローンは、返済後の残高においてその都度利息が計算されるという「残高スライド返済」を採用しているため、複利の一種であると考えることも出来ます。
また、利率の表示単位には、日歩、月利、年利があります。
日歩(ひぶ)
日歩(ひぶ)とは、現金100円に対する1日あたりの利息の額で、○銭○厘(あるいは○.○銭)と表します。
銭は円の100分の1、厘は銭の10分の1です。
月利
月利とは、元金に対する1ヵ月あたりの利息の割合を示したものです。通常、%で表記されます。
利息計算の単位を1ヵ月として計算した利率のこと。
年利
年利とは、元金に対する1年間の利息の割合を示したものです。通常、%で表記されます。
銀行・消費者金融会社等では、基本的に全ての利率を年利で表示しています。
取引期間が1年に満たない利息の年利を計算する場合は、1年分の利息に引き直して計算することになります。
一般的に、利息を計算することを前提として表示された年利のことを「実質年率」と言います。
実質年率の見方
実質年率とは、返済時に支払う利息分だけでなく、手数料や保証料などの諸費用を加算して年率換算したものを指します。
つまり、年利と実質年率は、同じものではありません。
その他の手数料など抜いて、単純に元金にかかる利息だけを計算したものについては、表面金利と呼び区別されます。
この実質年率が明記されていることで、カードローン会社に毎月返済しなければならない最低金額を簡単に把握することが出来ます。
実質年率を見る場合は、上限金利と下限金利を確認するようにしましょう。
実質年率の例
実質年率 : △△% ~ ○○%
上記の例では、○○%が上限金利、△△%が下限金利となります。
- 上限金利 … 約定金利における上限となる利率のこと
- 下限金利 … 約定金利における下限となる利率のこと
実質年率を見る際は、上限金利に注目するようにしましょう。
なぜなら、通常、カードローンの初回利用時は、上限金利で設定されるからです。
では、アイフルを例に見てみましょう。
実質年率 | 4.5%~18.0% |
借入限度額 | 最高500万円 |
無利息期間 | 最大30日間無利息(初めての利用時) |
申込資格 | 満20歳以上の定期的な収入と返済能力がある方 |
審査時間の目安 | 最短30分 |
即日融資 | 可能 |
保証人 | 不要 |
返済方式 | 元金定率リボルビング 残高スライド元利定額リボルビング方式 |
アイフルの上限金利は18.0%、下限金利は4.5%であることが分かります。
そのため、初回利用時や取引回数が少ない時は上限金利である18.0%が実質金利として適用されます。
実質金利は、一律同じものが適用されるわけではありません。
着実に利用実績を積むことで、借入限度額は大きくなり実質年率は下がっていきます。
ただし、延滞などの債務不履行があった場合は、信用を下げることになるため、実質年率が下がることはありません。
また、支払いが滞ることで、遅延損害金がプラスされるため、金利負担は重くなります。
最悪の場合は、取引停止になることもあるため、くれぐれも注意しましょう。
カードローンを利用する上で、実質年率を確認することは重要になります。
カードローン会社は、融資の際に利息を実質年率で表記することが法律で義務付けられています。
また、表記している利息の他に、別途手数料や保証料を取る行為も法律で禁止されています。
そのため、実質年率を記載していない貸金業者や、利息とは別に手数料や保証料を取る貸金業者は、法律を守らない違法貸金業者であるため、利用は避けるようにして下さい。
それでは、実質年率を踏まえた金利の計算方法を見ていきましょう。
金利計算
キャッシング・カードローンの金利(実質年率)は、以下の計算式で導き出すことが出来ます。
利息額 = 元金額 × 金利(利率) ÷ 365(日) × 借入期間
例えば、20万円を年率18%で30日間借りた場合の計算式は次の通りです。
200,000 × 18% ÷ 365 × 30 = 2,958.9
つまり、約2,959円が、カードローン会社に支払う利息となります。
カードローンを利用する際は、カードローン会社のWEBサイト内にある返済シュミレーションを利用してみることをおすすめします。
おおよその返済プランを立てることが出来るので、カードローンを計画的に利用することが出来ます。
金利決定の仕組み
カードローンで金利が決まるポイントは、「借入限度額」と「カードローンの種類」の2点が大きく影響しています。
利用限度額
金利は、借入限度額が大きくなればなるほど低くなり、借入限度額が小さくなればなるほど高くなるのが一般的です。
そのため、審査結果により、借入限度額を少額に設定された場合は、基本的に金利は高くなります。
通常、初めてのカードローン利用時には、借入限度額は少額に設定される傾向があります。
一部の銀行カードローンでは、借入金額の大きさに応じて、段階的に金利を設定している商品もあります。
カードローンの種類
カードローンには、大きく消費者金融カードローンと銀行カードローンの2種類があります。
これらのカードローンを見る際に、注意するポイントとしては、実質年率の差です。
消費者金融カードローンは、審査・融資スピードが速く利便性が高いため、金利は高めに設定されています。
一方、銀行カードローンは、借入限度額が大きく長期融資に向いているため、金利は低い傾向があります。
消費者金融カードローン比較表
実質年率 | 利用限度額 | 審査時間 ※1 | 遅延損害金 ※2 (実質年率) | |
---|---|---|---|---|
アコム | 3.0% ~ 18.0% | 最大800万円 | 最短30分 | 20.0% |
アイフル | 4.5% ~ 18.0% | 最大500万円 | 最短30分 | 20.0% |
プロミス | 4.5% ~ 17.8% | 最大500万円 | 最短30分 | 20.0% |
モビット | 3.0% ~ 18.0% | 最大800万円 | 10秒簡易審査 | 20.0% |
ノーローン | 4.9% ~ 18.0% | 最大300万円 | 最短20分 | 20.0% |
※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※2 賠償額の元本に対する割合
来店不要、即日融資もOK
キャッシング・カードローンなら業界最大手のアコムで決まり!
審査は最短30分。3項目の入力で3秒診断!
いつでも返せて、利息は利用日数分だけ!
ネットやATMから24時間借入、返済可能!
実質年率 | 3.0% ~ 18.0% |
借入限度額 | 最大800万円 |
無利息期間 | 契約日の翌日から30日間 |
申込資格 | 年齢20~69歳で、安定した収入のある方 |
審査時間の目安 | 最短30分 |
即日融資 | 可能 |
保証人 | 不要 |
返済方式 | 定率リボルビング方式 |
備考 | 【30日間金利0円サービスの対象条件】 ・アコムでのご契約がはじめてのお客さま ※当社が不適当と判断した場合は対象外となる可能性があります。 ※無担保カードローンが対象です。その他の契約(クレジット・借換えローンなど)は対象外となります。 |
銀行カードローン比較表
実質年率 | 利用限度額 | 審査時間 ※1 | 遅延損害金 ※2 (実質年率) | |
---|---|---|---|---|
三菱東京UFJ銀行 バンクイック | 1.8% ~ 14.6% | 最大500万円 | 最短即日 | 20.0% |
三井住友銀行カードローン | 4.0%~14.5% | 最大800万円 | 最短30分 | 19.94% |
みずほ銀行 | 4.0% ~ 14.0% | 最大800万円 | 最短即日 | 19.9% |
オリックス銀行 | 1.7% ~ 17.8% | 最大800万円 | 最短即日 | 借入残高に対して借入利率+2.1% |
新生銀行レイク | 4.5% ~ 18.0% | 最大500万円 | 最短30分 | 20.0% |
※1 申込の曜日、時間帯によっては翌日以降の取扱となる場合があります。
※2 賠償額の元本に対する割合
まとめ
ローンを分割払いで返済する場合は、残った元金から利息を計算するので、徐々に支払う利息が減っていきます。
ただし、キャッシング・カードローンでは、分割払いではなく、基本的にリボ払いを採用しています。
また、リボ払いと言ってもローン会社によって、採用している返済方式は様々です。
現在、カードローン会社、クレジット会社の多くが、返済方法として「残高スライド元利定額リボルビング方式」を採用しています。
「残高スライド元利定額リボルビング方式」は、元金に利息を加えて、一定額を返済していくことになります。
また、残高スライド方式のため、借入残高に応じて、毎月の最低支払い金額が変動します。
この方式は、返済時に、元金から利息分を引いた金額が元金から引かれるため、返済ペースは遅くなります。
そのため、トータルで支払う利息は多くなる傾向があります。
このように、ローン会社が表示している実質年率だけでなく、返済方式によっても支払う金額が変わってきます。
カードローンを選ぶ場合は、事前に年率や返済方式をよく確認しておくことをおすすめします。
この記事を読んだ人はこの記事もおすすめです。
cashing-wiki.info