新型コロナウイルス感染症まとめ

最新情報

主要ニュース

国内外の発生の状況

都道府県別の公式情報やニュース

北海道 宮城 秋田 福島 東京
神奈川 埼玉 千葉 茨城 栃木
群馬 山梨 新潟 長野 石川
愛知 岐阜 静岡 三重 大阪
兵庫 京都 滋賀 奈良 和歌山
広島 山口 香川 愛媛 高知
福岡 佐賀 長崎 熊本 宮崎
大分 沖縄

厚生労働省などの発表

誤情報や不確かな情報への注意

誤情報や不確かな情報が出回りやすくなっています。信頼できる情報源からの情報に基づき行動することが必要です。

主なファクトチェックサイト

これらの団体では、国内外の不確かな情報についての検証(ファクトチェック)を行った結果を公表しています。

デマに惑わされないための心構え

今後デマに惑わされないようにするためには、ウイルスのように実態が見えないものへの不安の管理が不可欠です。

誤認させる広告や便乗詐欺にも注意を

新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、根拠のない予防効果をうたう商品の広告が見られるほか、ウイルスの除去やマスクの無料送付などをうたう不審な電話やメールが相次いでいます。
このような情報に惑わされないよう、消費者庁や国民生活センターが注意を呼びかけています。

症状・診察

症状・感染について

どんな症状が出るの?

ふつうの風邪やインフルエンザとどう違うの?

どうやって感染するの?

なぜ感染が拡大しているの?

感染者の状況は?

国内事例の内訳は?

厚生労働省の報道発表資料「発生状況」から、国内事例の最新の状況を見られます。

春になれば感染拡大はおさまる?

季節性インフルエンザとは異なり、国内での流行をいったん抑制できたとしても、しばらくはいつ再流行してもおかしくない状況が続くと考えられます。

予防について

感染拡大が起こりやすい場所は?

散歩やジョギング、美術鑑賞などは低リスク

家庭内に感染が疑われる人がいる場合の注意点は?

ご家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる人がいる場合、同居のご家族は以下の点に注意してください。(画像制作:Yahoo!ニュース)

感染を防ぐには?

手洗いだけで大丈夫?

消毒用アルコールが手に入らない場合は?

マスクは必要なの?

どんな人が重症化しやすい?

ペットに感染させないためには?

相談窓口について

感染したかもしれないと思ったら?

症状が無い場合も相談できる窓口はある?

厚生労働省や各都道府県が、一般の方向けの電話相談窓口を設置しています。

診断・治療について

PCR検査とは?

PCR検査が保険適用になったので誰でも受けらる?

帰国者・接触者相談センターや一般の医療機関で必要と判断された場合に「帰国者・接触者外来」でPCR検査を受けられるようになります。

検査しないで自宅で様子をみるのは危険では?

どういう治療をするの?

治療薬の開発は進んでいる?

完成された治療薬はまだありませんが、治療効果がある「かもしれない」薬剤はいくつかあり、臨床試験が行われています。ただし、治療効果や安全性については、現時点では明らかではありません。

イブプロフェンを飲まないほうがいいって本当?

どうなったら退院できるの?

新型コロナウイルス感染症の退院基準は、厚生労働省から発表されています。

生活の影響

学校の休校などに関する情報

政府は休校について何を要請している?

新型コロナウイルスの感染拡大予防のため、全国すべての小・中学校、高等学校、特別支援学校に対し、3月2日から春休みまで臨時休業とすることを要請しました。

放課後児童クラブ(学童保育)は利用できる?

厚生労働省は放課後児童クラブ(学童保育)について、原則として開所することをお願いしています。

保育所や幼稚園は休園になる?

厚生労働省および文部科学省では、保育所や幼稚園については原則として休園の対象外としています。

卒業式はどうなる?

文部科学省は、感染防止策を講じた上で、必要最小限の人数での実施を自治体や学校に要請してます。

子供の生活リズムを守るには?

子供を留守番させるときの注意点は?

休校中の子供のための支援サービスはある?

各社で、オンラインでできる学習支援や一時預かりなどのサービスを拡大して提供しています。

影響を受けた子供たちへの支援はできる?

イベントなどの休止情報

イベントを休止する基準は?

感染拡大予防のため、政府は多数の方が集まるようなイベントについて、3月10日以降も、概ね10日間程度は引き続き「中止、延期又は規模縮小等の対応」を要請しています。

休止になったイベントにはどんなものがある?

休園や休館になった施設は?

交通機関のチケット払い戻しは?

交通機関では、手数料なしでの払い戻しに対応している場合があります。詳しくは、交通機関などに確認しましょう。

商品の入手に関する情報

マスクや消毒液はいつになったら買える?

経済産業省が、公式サイトで現在の取り組みや生産状況の情報を公開しています。

マスクの転売で規制される行為は?

マスクの不正転売を罰則付きで禁止する政令が15日から施行されました。健康、予防、衛生環境の維持などのために一般に市販されているマスクが転売の規制対象となります。

マスク転売、何をしたら犯罪に?

マスクの転売を禁止した政令について、ネット上などで見られる消費者の疑問点を踏まえ、規制の範囲を元特捜部主任検事が解説します。

トイレットペーパーも不足している?

経済産業省は、トイレットペーパーの生産・供給は不足していないと発表しています。

お米や冷凍食品などの食料品も不足している?

農林水産省は、需要を満たす十分な供給量・在庫を確保していると発表しています。

仕事や経済的な支援に関する情報

子供の休校で仕事を休んだ場合の生活保障はある?

政府は、仕事を休んだ従業員に給料を全額支払った企業を対象にした助成金を創設するほか、フリーランスや自営業者にも措置を講じるとしています。

企業向けの経済的な支援はある?

感染が疑われて仕事を休んだ時の生活保障はある?

出勤停止を命じられた場合

労働者が自主的に休んだ場合

内定が取り消されたら?

新型コロナの影響を理由とした内定取り消しが自由にできるわけではありません。倒産の危機が迫っているような厳しい状況でもない限り、有効と認められることはないと考えられます。

仕事がなくて生活に困った場合の相談先はある?

厚生労働省は新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴う全国的な学校などの一斉休校や事業所の休業などにより生活に困窮する方に対して、生活困窮者自立支援法に基づく支援を進めるとしています。 また、住居確保給付金の利用や一時生活支援事業の活用の検討等を積極的に進めることを呼びかけています。

入国制限などに関する情報

日本人の入国制限を行っている国はある?

外務省が、日本人や日本からの渡航者に対して入国制限や入国後の行動制限を行っている国や地域の情報を発表しています。

日本への入国拒否や入国後の制限は?

いつから入国した人が対象となる?

中国・韓国以外の国から中国・韓国を経由して入国する人は対象になる?

緊急事態宣言などに関する情報

緊急事態宣言したらどうなる?

「新型インフルエンザ等対策特別措置法」改正案において、特措法の根幹部分が変わらなければ、緊急事態宣言によって以下のようなことができるようになると考えられます。