2020蔵元体験実習のご案内:3月14日(土)~15日(日)人気酒造様 は開催中止を決定いたしました
【3月14日(土)~15日(日)人気酒造様 2日間コース】は開催中止を決定いたしました
当会では本セミナーの実施に際し、新型コロナウイルス等の各種感染症対策を講じ、開催に向けた準備を進めてまいりましたが、2月26日発表の政府方針に基づき、また人気酒造様のご意向もふまえ、中止を決定いたしました。(2020年3月2日 12時)
すべてのコースが定員に達しております(2019年1月6日 更新)
キャンセル待ちを承っております。
キャンセル待ちフォーム
※本体験実習は、「日本酒学講師」ならびに「酒匠」受験資格の一部として認められています。
*健康状態や体調によっては、主催者、受入蔵元より体験内容を制限させていただく場合がございますので予めご了承ください。
申込締切は開催日(初日)の1週前となります。※定員に達し次第、受付を終了いたします。
日程/定員 | 1月31日(金)~2月2日(日)集合17:00 解散13:00/3名(最少催行人数 1名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 李白酒造「李白」醸造元(島根県松江市)<メーカー参加不可> http://www.rihaku.co.jp |
||
体験どころ | しっとりとした城下町の風情を残す松江は、二度も総理大臣をつとめた若槻礼次郎の出身地としても有名です。純米大吟醸、仕込み、その他全般が体験ができます。 | ||
推奨ホテル | レインボープラザ 5,000円~/1泊 島根県松江市学園1-8-8【地図】 TEL.0852-27-6900 |
日程 /定員 | 2月7日(金)~9日(日)集合14:30 解散13:00/4名(最少催行人数 1名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 司牡丹酒造「司牡丹」醸造元(高知県高岡郡) http://www.tsukasabotan.co.jp |
||
体験どころ | 純米吟醸の仕込み等、伝統的な蔵で造りを体験できます。 | ||
推奨ホテル | 旅館 明清館 5,000円~/1泊 高知県高岡郡佐川町甲1059【地図】 TEL.0889-22-1955 ビジネスホテルかりえ 4,500円~/1泊 高知県高岡郡佐川町1060【地図】 TEL.0889-22-0356 |
2日間コース
日程/定員 | 1月12日(日)~13日(月・祝)集合12:30 解散14:30/8名(最少催行人数 4名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 滝澤酒造「菊泉」醸造元(埼玉県深谷市)<メーカー参加不可> http://kikuizumi.jp |
||
体験どころ | 古くは宿場町として栄えた中山道深谷宿にある酒蔵です。麹造り、もろみの仕込みなど手造りの酒造りが体験できます。 | ||
推奨ホテル | ABホテル深谷 5,500円~/1泊 埼玉県深谷市西島町2-11-3【地図】 TEL.048-573-1005 |
日程/定員 | 1月31日(金)~2月1日(土)集合13:00 解散14:00/3名(最少催行人数 1名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 神杉酒造「神杉」醸造元(愛知県安城市)<メーカー参加不可> http://www.kamisugi.co.jp |
||
体験どころ | 吟醸史にそうそうたる足跡を残している酒蔵。純米大吟醸の出麹、仕込、洗米、仕込み等ができる貴重な機会です。 | ||
推奨ホテル | スーパーホテル安城駅前 6,900円~/1泊 愛知県安城市明治本町2-2【地図】 TEL.0566-76-9000 |
日程/定員 | 2月1日(土)~2日(日)集合12:30 解散14:00/4名(最少催行人数2名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 富士錦酒造「富士錦」醸造元(静岡県富士宮市) http://www.fujinishiki.com |
||
体験どころ | 蔵の目の前に広がる富士山は、一見の価値あり!大吟醸の米洗い、純米酒の仕込みが体験出来ます。帰りは「富士宮焼きそば」をみんなで楽しみましょう! | ||
推奨ホテル | 富士宮富士急ホテル 5,500円~/1泊 静岡県富士宮市中央町15-18【地図】 TEL.0544-23-6666 くれたけインプレミアム富士宮駅前 7,100円~/1泊 静岡県富士宮市中央町15-14【地図】 TEL.0544-25-1511 |
日程/定員 | 2月8日(土)~9日(日)集合13:00 解散15:00/4名(最少催行人数 2名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 本田商店「龍力」醸造元(兵庫県姫路市) http://www.taturiki.com/ |
||
体験どころ | 兵庫県特A地区産山田錦(特上以上)を目の当たりにでき、大吟醸造りに特化した酒造りが体験できます。 | ||
宿泊場所 | 本田商店蔵内「龍力アパートメント」 兵庫県姫路市網干区高田361-1【地図】 ※蔵宿泊(相部屋)の都合上、女性の参加は不可とさせていただきます。また、禁煙となります。 |
日程/定員 | 2月10日(月)~11日(火・祝)集合13:00 解散14:00/4名(最少催行人数 2名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 酔鯨酒造「酔鯨」醸造元(高知県高知市)<メーカー参加不可> https://www.suigei-net.com/company |
||
体験どころ | 太平洋を望む、高知の名所「桂浜」近くにある酒蔵です。自然の恵み豊かな高知県の食文化とともに歩み、「食中酒」としての魅力を磨き続けています。洗米、製麹、仕込み等、酒造り全般を体験できます。 | ||
推奨ホテル | 国民宿舎 桂浜荘 9,900円~/1泊 高知県高知市浦戸830-25【地図】 TEL..088-841-2201 |
日程/定員 | 2月10日(月)~11日(火・祝)集合14:00 解散15:00/6名(最少催行人数 4名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 藤井酒造「龍勢」「宝寿」醸造元(広島県竹原市)<メーカー参加不可> http://www.fujiishuzou.com/ |
||
体験どころ | 瀬戸内海に面し、江戸時代の町並みが残る竹原に蔵はあります。伝統的な手造りを体験できます。100年前の木桶を再生し、仕込みを行う予定です。 | ||
推奨ホテル | ホテル大広苑 6,000円~/1泊 広島県竹原市竹原町3591【地図】 TEL.0846-22-2970 |
日程/定員 | 2月14日(金)~15日(土)集合13:00 解散14:00/3名(最少催行人数 3名) ●本コースは終了いたしました |
||
蔵元名 | 髙砂酒造「国士無双」醸造元(北海道旭川市)<メーカー参加不可> https://www.takasagoshuzo.com |
||
体験どころ | 北海道大雪山の雪清水でこだわりの酒を育む創業百余年の酒蔵です。洗米・蒸米・浸漬・製麹など酒造りに関する体験が可能です。 | ||
推奨ホテル | 東横イン旭川駅東口 4,500円~/1泊 北海道旭川市宮下通11-1176【地図】 TEL.0166-25-2045 |
日程/定員 | 【本コースは開催中止を決定いたしました】 当会では本セミナーの実施に際し、新型コロナウイルス等の各種感染症対策を講じ、開催に向けた準備を進めてまいりましたが、2月26日発表の政府方針に基づき、また人気酒造様のご意向もふまえ、中止を決定いたしました。(2020年3月2日 12時) |
||
蔵元名 | 人気酒造「人気一」醸造元(福島県二本松市)<メーカー参加不可> http://www.ninki.co.jp |
||
体験どころ | 吟醸だけを手造りで造る蔵。四季醸造により現代人にあったタイプのお酒を最も美味しい時期に提供します。日本酒造りを文化としてとらえた手間暇を惜しまない酒造りを体験ください。 | ||
推奨ホテル | アーバンホテル二本松 7,500円~/1泊 二本松市本町2-50【地図】 TEL.0243-220-1111 |
<メーカー参加不可>(酒類製造メーカー勤務者の参加はできません)
※体験内容が変更になる場合もございますので、予めご了承ください。
※参加希望蔵元への直接申込は出来ません。
※お申込数が定数になるとカートに表示されません。
※蔵元により準備物、注意事項等が異なります。詳細は送付されるご案内をご確認ください。
※推奨ホテルの料金は目安となります。
【服装に関して】
濡れて(汚れて)もよい清潔な服装(ジーパン可) 。
※作業場により寒暖の差がありますので、脱ぎ着しやすい防寒具等がお薦めです。
【持ち物について】
①蔵内専用で使用する長靴(必須)
②タオル(汗を拭くためのもの)
③帽子又はタオル ※帽子は髪が落ちるのを防ぐ為です。タオル等でも結構です。
体験内容の一例(体験内容は蔵元により異なります)
3日間 コース |
【1日目】夕方集合・オリエンテーション(注意事項含め顔合わせ) 【2日目】早朝より作業開始→朝食→作業開始→昼食→夕方作業終了→懇親会(夕食を兼ねて蔵元を交えて) 【3日目】早朝より作業開始→朝食→作業開始→昼食→オリエンテーション(まとめ)→解散 |
||
2日間 コース |
【1日目】昼過ぎ集合・オリエンテーション(注意事項含め顔合わせ)→蔵元館内見学→作業開始→夕方作業終了→懇親会(夕食を兼ねて蔵元を交えて) 【2日目】早朝より作業開始→朝食→作業開始→昼食→オリエンテーション(まとめ)→解散 |
参加費用
3日間 コース |
FBO認定会員 23,000円/一般 33,000円(税込) 実習費(昼食×2、懇親会費含む) ※1日目の夕食代は含まれません。 |
||
2日間 コース |
FBO認定会員 20,000円/一般 30,000円(税込) 実習費(昼食×1、懇親会費含む)※蔵内宿泊のみ朝食付き |
※現地までの交通・宿泊手配とその費用負担は各自で行ってください。
※上記内容は予告無く変更させていただく場合があります。 ※本イベントでは主催者および報道関係者による写真等の撮影行為を行う場合がございますのでご了承ください。尚、その際のすべての肖像権は主催者・あるいは報道関係者に帰属します。 |
お申込み方法
お申込み
※定員となった場合:キャンセル待ちを承ります。
キャンセル待ちフォーム
参加者の声
曖昧にしていた日本酒の知識を克服する為に、今回体験実習に参加しました。これからは、お客様に自信を持って提供していきます。(20代 男性 フード サービス)
教科書の勉強では伝わらない五感で訴える体験ができました。搾りたてのお酒をタンクから汲み取って飲ませて頂いたあの味は一生忘れられません。(40代 男性 その他)
蔵元見学は何度か行ったことがありますが、体験実習に参加したのは今回が初めてです。日本酒造りがこんなにも手のかかる仕事だと改めて感じました。こんなに手のかかる仕事でこの値段で飲める酒は、ありがたいなと思いました。(20代 女性 ホテル業)
比較的に暖かい土地柄での酒造りに参加し、寒地とは異なる酒造の道具の使用や工夫を感じました。(50代 男性 酒販店)
現場で造った蔵人たちの想いを市場にだし、一端を担うことが、私たちの役割なのだと改めて思いました。(30代 女性 中間流通)
日本酒好きが講じてきき酒師を取得し、形として第一歩動き出しましたが、実際に参加して「酒造りは重労働」、「酒造りを漠然としてしか理解していなかっ た」、「酒造りに対する姿勢」などを感じました。「百聞は一見にしかず」とはまさにこの事かと感じました。 (30代 男性 公務員)