Q%A 赤ちゃん
ご来店予約
お問合せ・資料請求
プライバシーポリシー
立木写真舘
Q&Aのトップにもどる HOME
写真撮影 赤ちゃん Q&A 赤ちゃん
 ● お宮参りって、いつ行ってもいいんですか?
 ● お宮参りの写真は、いつ撮るのがいいの?
 ● 予約時間に行けば、すぐ撮ってもらえますか?
 ● どんなふうに、何ポーズくらい撮る人が多いですか?
 ● お参りや撮影するときの家族の服装は何を着ればいいですか?
 ● 撮影用の産着やベビードレスなどはありますか?
 ● 「お食べ初め」ってどういう行事ですか?
 お宮参りって、いつ行ってもいいんですか?
男の子は32日目、女の子は33日目に、氏神様に報告に行くのがお宮参りと言われています。 いまはお仕事の都合などもあるので、その前後のお日柄のよい土曜日や日曜日に行かれる方が多いようです。
 お宮参りの写真は、いつ撮るのがいいの?
生まれて1か月の赤ちゃんは、ねんねして大きくなるのが仕事なので、一日のほとんどを寝ています。 日頃のパターンをつかんでおいて、お目目が開いている時間に来ていただくのがいいですね。
でも、お宮参りで初めて長いお出かけをした赤ちゃんは、とっても疲れているので、ミルクを飲むとたちまち寝てしまいます。 時間の都合が許せば、お参りに行かれる前か、お参りが終わってミルクをあげてしばらくねんねした後なら、ごきげんのお顔が撮りやすいでしょう。
 予約時間に行けば、すぐ撮ってもらえますか?
お日柄の良い日は多少込み合うこともありますが、ご予約いただいていれば、優先的に撮影いたします。
でも、スタジオが空いていても、すぐに撮れるかどうかは赤ちゃん次第です。
眠くてぐずっているときはどんなにあやしてもダメ。 そんなときはしばらく眠ってもらって、お目目が開くまで数十分お待ちになるご家族もあります。
ただ、どんな姿も可愛いですから、レースのついたベビーベッドとベビードレスを使って、ねんねのカットもお撮りできます。
 どんなふうに、何ポーズくらい撮る人が多いですか?
「赤ちゃんお一人」+「赤ちゃんとご両親」+「ご両家の祖父母とご一緒」という3ポーズを撮られるご家族が多いです。 産着とベビードレスをお着替えして撮る赤ちゃんもいます。
また、お兄ちゃんやお姉ちゃんがいる場合は「兄弟姉妹だけで」、また「おばあちゃんにだっこしてもらって」というカットも、多くの方が撮られます。
 お参りや撮影するときの家族の服装は何を着ればいいですか?
最近は特にフォーマルにこだわらず、着物よりもちょっとしたお出かけ着など、洋服を選ぶ人も多くなっています。 お母さんやおばあちゃんが着物を着る場合、一般的には付下げなどが向いていますが、一つ紋の色無地なども良いでしょう。 帯は織りの袋帯か名古屋帯を合わせます。
 撮影用の産着やベビードレスなどはありますか?
数着ですが、産着もドレスもご用意していますので、遠慮なくお使いください。 また和装の際のヨダレかけ・お守りもあります。 普段着のままお越しいただいて大丈夫です。 (お出かけ用はご用意しておりません。撮影用としてのみお使いいただけるものですので、ご了承くださいね)
 「お食べ初め」ってどういう行事ですか?
生まれて100日目に、「この子が一生食べるものに困らないように・健康に恵まれるように」と、お膳を用意してお箸を持たせ、食べる真似をさせるのが「お食べ初め」です。 家族の中の年長者に食べさせる格好をしてもらうといいと言われています。
この時期の成長は本当に早いもの。お宮参りのときはまだまだねんねが多かった赤ちゃんが、100日の撮影のときにはニッコリいい顔をして下さいます。
最初の1年間は、何回も撮影チャンスがあります。 このときだけの笑顔を、大切に残してあげて下さいね。
写真撮影 赤ちゃん Q&A 赤ちゃん
Q&Aのトップにもどる HOME