「いろどり」おばあちゃんたちの葉っぱビジネス
特定商取引法に基づく表示
お問合せ・資料請求
プライバシーポリシー
立木写真舘
HOME
こちらからお申込いただけます 「いろどり」に会いに来てください 「いろどり写真展」をあなたも開催しませんか?
全国から熱い感想が寄せられています! こんなに紹介されちゃいました! 「いろどり」を販売したいというご希望、大歓迎!
「いろどり」に会いに来てください
第78回新宿セミナー@Kinokuniya
(紀伊國屋書店創業80周年記念の、9days talk live の一環)
2007年9月11日(火) 19:00開演/18:30開場
新宿・紀伊國屋ホール(紀伊國屋書店新宿本店4F)
料金 1,000円(全席指定・税込)
前売 キノチケットカウンター 10:00~18:30
(紀伊國屋書店新宿本店5F)
予約 紀伊國屋ホール 10:00~18:30
TEL:03-3354-0141
主催 紀伊國屋書店
協力 立木写真舘
(立木さとみがコーディネーターさせていただきます!)
糸井重里 横石知二
糸井重里  (いといしげさと) 横石知二  (よこいしともじ)
1948年群馬県生まれ。法政大学文学部中退。75年TCC新人賞受賞後、79年東京糸井重里事務所設立。 「不思議、大好き」や「おいしい生活」などのコピーで一世を風靡。89年APE(エイプ)設立。広告コピー、 マンガの原作、作詞、小説、エッセイ、ゲームソフト「MOTHER」制作など、数々の創作活動を行う。 98年よりインターネット上に「ほぼ日刊イトイ新聞」(http://www.1101.com/)を開設、 現在一日のアクセスが140万件を超える日本最大の個人サイトに成長。 『インターネット的』(PHP新書)、『ほぼ日刊イトイ新聞の本』(講談社文庫)など自著も多数あるが、 『経験を盗め』シリーズ(中央公論新社)や『智慧の実を食べよう』シリーズ(ぴあ)など、著名人との対談・鼎談集も多い。 また「ほぼ日」コンテンツからは『小さいことばを歌う場所』(東京糸井重里事務所)など、多彩な本が続々と生まれている。 また「ほぼ日ストア」で販売されている「ほぼ日グッズ」にもファンが多い。 1958年徳島県生まれ。徳島県立農業大学校を卒業後、20歳で上勝農協に営農指導員として採用される。 86年秋に「がんこ寿司」でヒントを得て、「つまもの」事業を上勝町で開始。 99年4月、第三セクター株式会社いろどり(http://www.irodori.co.jp/)を設立、現在取締役副社長。 契約農家190軒で取り組む「いろどり」は、いまや年間売上3億円に迫る勢い。平均年齢70歳のお年寄りがイキイキ働き、 高収入を得る姿は「究極の高齢者福祉産業」とも言われ、全国、世界各国からの視察や取材が絶えない。 07年3月、内閣府より「地域活性化伝道師」に任命される。同7月、「Newsweek」誌「世界を変える社会起業家100人」にも選出された。 「いろどり」事業成功の軌跡を自伝的につづった『そうだ!葉っぱを売ろう~過疎の町、どん底からの再生』(ソフトバンククリエイティブ) を8月下旬に上梓。関連書籍に『いろどり~おばあちゃんたちの葉っぱビジネス』(写真集+資料集/立木写真舘)がある。
「いろどり と ほぼ日」 紀伊国屋書店-新宿セミナー情報
http://www.kinokuniya.co.jp/01f/event/shinjukuseminar.htm#seminar_78

「ほぼ日」にも、また紹介されました!
http://www.1101.com/shimaguni/irodori/index.html


 月ヶ谷温泉のホームページはこちら
 http://www.e-kamikatsu.jp/


HOME