 |
 |
|
名前 |
 |
 |
|
幼名:彦三郎、字:培松、
号:霞山、堂号:紅粟斎 |
 |
|
|
職業 |
 |
 |
|
豊後国佐伯藩藩主 |
 |
|
|
人物 |
 |
 |
|
江戸藩邸に生まれ、6歳で家督を継ぎ、佐伯藩(現大分県佐伯市)2万石の8代藩主となる。財政再建に努めるとともに、学問を好み、安永6年(1777)に藩学四教堂(しこうどう)を開設。47歳で死去。 |
 |
|
|
|
 |
|
|
|
印影のよみ・大きさ |
 |
「佐伯文庫」(さいきぶんこ):101×46mm |
|
|
 |
 |
|
蔵書について |
 |
 |
|
蔵書の大部分が唐船により舶載した漢籍で、宋、元、明版、朝鮮本の良書が多い。8万巻を蔵すると言われた「佐伯文庫」は、当時、三大文庫の一つと称せられた。
現在は宮内庁書陵部、国立公文書館内閣文庫、大分県立図書館、佐伯市などに分散している。宮内庁書陵部、内閣文庫の蔵書は、文政11年(1828)、10代藩主高翰(たかなか)のときに、20,758冊を幕府へ撰択献納したもの。 |
 |
|
|
|