不思議.net

怖い話・オカルトまとめブログ

アクセスランキング(5日間)
本日のおすすめニュース
本日のおすすめニュース一覧
94

大阪県ってやたら古墳あるよな、あれは何でなの?

3: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:00:23 ID:QdM
むかーしむかし豪族がいっぱいおったんやろ

7: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:01:24 ID:KCP
>>3
奈良じゃなくて?

9: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:02:59 ID:QdM
>>7
奈良もやけど大阪にもおったんやろ
大和朝廷がその辺にあったから近畿地方に豪族が散らばってたんやないか?

12: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:03:36 ID:KCP
>>9
でも1番デカい古墳って大阪やろ?
奈良の方が本場な筈なのに

14: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:05:05 ID:AAA
>>12
数自体は奈良の方が多いぞ
大阪、とくに百舌鳥古墳群の古墳は海から見えるランドマークとしての側面もあったから巨大化した

16: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:06:49 ID:KCP
>>14
海から誰が見てるんや?漁師?

18: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:08:57 ID:QdM
>>12
仁徳天皇陵やろ?
その時期に王朝が現在の大阪地方に移ったといつ説があるが謎に包まれてる
仁徳天皇陵はなかなか調査させてもらえんけん謎のままなんよな

21: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:11:38 ID:KCP
>>18
なんで調査しないんやろな
よくわからんわ

23: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:12:48 ID:QdM
>>21
現在でも続いてる皇室の祖先の墓やからやで
ちなみに2018年に初めて宮内庁以外の外部機関が共同で調査には入ってる

44: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:19:23 ID:AAA
ちなみに大仙古墳は明治初期に当時の堺県令が掘ったから今調べても何も出てこない説が有力やぞ
ソースは日本史の田中先生

45: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:20:02 ID:KCP
>>44
なんで何も出てこないんや?
盗んだんか?

53: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:22:46 ID:xnH
>>44
というか江戸時代までに結構盗掘されてるという話

58: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:23:33 ID:Yih
>>53
盗掘跡の調査されてたな

60: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:23:49 ID:i7V
仁徳天皇陵のお堀っていろんな魚がいそう

80: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:26:36 ID:i7V
なんで堺には古墳が多いんや
奈良からも京都からも微妙な距離なのに

83: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:27:03 ID:9Ll
>>80
瀬戸内から奈良へ向かうときに見えるやん

92: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:28:11 ID:xnH
>>80
一説によると
弥生時代後期にどんどん土地を開発して
田畑を増やした結果
残土を積み重ねたものという話もあるみたいやで

85: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:27:12 ID:QdM
仁徳天皇陵もやけど三輪山の禁足地なんかも何が出てくるかすごいワクワクするよな
特に三輪山は絶対禁足地の調査は解禁されないやろうけど

93: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:28:35 ID:KCP
>>85
え、なんで?
なんかあるの?

108: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:31:32 ID:QdM
>>93
公表されてるモノ以外にも絶対なんかある
江戸時代から既にめちゃくちゃ厳しく管理されてたし

110: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:32:08 ID:KCP
>>108
だからなんでやねん
三輪山ってそもそもなんやねん

113: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:32:38 ID:xnH
>>110
三輪山そのものを神様として拝む神社やぞ

123: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:33:56 ID:QdM
>>110
山そのものが御神体なんや
おそらく古神道の太陽信仰と関係があるんや

95: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:28:53 ID:Yih
>>85
あそこなんか空気からおかしい

102: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:30:29 ID:KCP
>>95
なんや怖い

111: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:32:24 ID:QdM
>>95
ワイはオカルト嫌いやが三輪山はよく日本最強のパワースポット言われるね

125: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:34:16 ID:Yih
>>111
門くぐったところで空気が変わるわね

104: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:30:58 ID:KCP
ここってufoがよく出るとかテレビでやってたとこかな?

神が宿る三輪山。写真完全NGなので登拝した人にしかその姿はわからない | tabiyori どんな時も旅日和に
https://wondertrip.jp/1043519/

86: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:27:32 ID:Yih
宮内庁管理の墓って897もあるんやね
https://ja.wikipedia.org/wiki/宮内庁治定陵墓の一覧

120: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:33:40 ID:Mt1
三輪山の山頂には神武以前に大和を治めてた大王の墓があるんやで

137: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:38:57 ID:KCP
何年か前に奈良と京都旅行行ったけどたしかに奈良は何か不思議な雰囲気感じたな
大仏とか春日大社とか行ったけど景色が凄かったわ

152: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:45:00 ID:Zf8
奈良はまじで掘れば遺跡でるんだよ…


ブラックジョークで夜に掘れば見えないから奈良は夜中に工事するって言われてるぐらいなんや

162: 名無しさん@おーぷん 20/02/26(水)23:48:40 ID:veK
古墳の上に城建ててるトコ多いよな
なんなら石棺とかぶっ壊して石垣に再利用してたり

208: 名無しさん@おーぷん 20/02/27(木)00:00:14 ID:ny6
なんか面白い奈良の話ないんか?

211: 名無しさん@おーぷん 20/02/27(木)00:00:52 ID:iYE
>>208
県内で最も高い建築物は
東大寺大仏殿

214: 名無しさん@おーぷん 20/02/27(木)00:01:52 ID:ny6
>>211
じゃあビルないんかあそこは

216: 名無しさん@おーぷん 20/02/27(木)00:02:45 ID:iYE
>>214
マンションあるけど
大仏殿を超える高さの建物はないってことや

218: 名無しさん@おーぷん 20/02/27(木)00:02:52 ID:Xhe
>>211
アンチ乙
東大寺大仏殿(49m)より興福寺五重塔(50m)の方が高いから

213: 名無しさん@おーぷん 20/02/27(木)00:01:11 ID:dsY
明治政府「奈良とかその辺にある古墳に適当に名前付けたろ!」
神武天皇陵「ンゴゴ...」(創建)

これが現実

231: 名無しさん@おーぷん 20/02/27(木)00:07:40 ID:9tK
古墳とかそのへんにあるとこ住んでたけど○○古墳群いうても適当に潰されたり削られたりしてたわ

不思議ネタ募集中
不思議.netで扱ってほしいネタ、まとめてほしいスレなどがあれば、こちらからご連絡ください。心霊写真の投稿も大歓迎です!
面白いネタやスレは不思議.netで紹介させていただきます!

■ネタ投稿フォームはこちら
https://ws.formzu.net/fgen/S13082310/






本日のおすすめニュース1
本日のおすすめニュース2
本日のおすすめニュース3

おススメ記事ピックアップ(外部)

コメント一覧

1  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:06 ID:magXK7qx0*
大阪県気になって話入ってこない
2  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:09 ID:.r4.teW90*
誰か大阪県にツッコミ入れてくれよ
3  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:13 ID:olvKmF9H0*
奈良は知れば知るほど面白いしその辺の辺鄙に見える寺や神社に国宝ゴロゴロ持ってるのに
全然アピールしないから人来ないんだよな、それがいいんだけど
大神神社とかもっと知られてしかるべきだろ、人来ないからいいんだけど
4  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:14 ID:6RvWrpF70*
「県」にすべてを持ってかれんな。
5  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:21 ID:I26PHV0x0*
大阪県て何 どこに案の?
6  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:23 ID:QZDl8aNs0*
IQ5って感じのレスで笑ってしまった
7  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:33 ID:SmLtVe8n0*
大陸から呼んだ人を奈良まで連れて行く道中の大阪で、デカい古墳を見せて国力見せたろ!という感じやろ
8  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:34 ID:K3e8LBcy0*
頭に大、末に県だと自動的に大分県と読んでしまうぐらい日本人には違和感ありすぎるんだが
大阪県ってなんだよ…
9  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:35 ID:2maz.OY.0*
大阪県はずるいわ
10  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:37 ID:F3Mj0RLU0*
府になった経緯がアヤフヤなんだが、経済の中心だったから支配者が直轄してたのか?
11  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:40 ID:ehOh09A40*
終戦直後にGHQに入られて
あらかた持って行かれてるやで
古代ユダヤに関するもんが一杯あったけど
全部アメさんが持ってるで
12  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:43 ID:ceA4kHcm0*
大阪県
13  不思議な名無しさん :2020年03月13日 11:58 ID:Icw11hPe0*
古墳邪魔やからぶっ壊してほしいわ
14  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:11 ID:NYyjc87X0*
まさに大阪の古墳群のあるところに住んでるけど、古墳サイダーとかいう意味わからんものまで作り出したからな。笑
空から見ないとただの森と汚ない池なのに世界遺産なんかにしてどうするんだって地元民は思ってる。
15  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:12 ID:m.tNYMBu0*
奈良は一つのスーパー建てるにも掘ったら何か出てきて建設延期とか日常茶飯事やで
16  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:16 ID:Mn.r2h760*
日本人じゃない奴が何か言っているな。
大阪県wwww
17  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:24 ID:9tDF1m.w0*
でも一番古墳が多いのは埼玉県という不思議
18  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:25 ID:rLihxS830*
大阪県じゃなくて大阪都だよ。
19  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:27 ID:4JJeoTiV0*
※11
田中英道先生はお帰り下さい
20  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:28 ID:z2fDzKH80*
>>14
観光地の地元民は当たり前過ぎてなんであれがと思うかも知れないけど、他所から観れば珍しいんだよ
21  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:36 ID:gSR8zfHR0*
>>10
元は府は行政・軍事の重要都市に付けられたもので神奈川府とか奈良府など10府あったけど、色々改変して県になった
東京府、大阪府・京都府はそれぞれ行政・経済の中心と天皇の居住地ということで他と別格扱いにされた(三府が首都の候補地だったという話もある)
のちに東京が都に変わって大阪府と京都府だけが残った
22  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:37 ID:gSR8zfHR0*
>>15
京都もだな
京大の改築工事中に遺跡掘り当てたり
23  おにぎりが好きなので :2020年03月13日 12:38 ID:QM5jzEwn0*
大阪民国なんだな やっぱり
24  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:42 ID:gtpQ.XEh0*
宇宙船の鍵穴
25  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:44 ID:SmLtVe8n0*
>>22
ローマ「雑魚が...」
26  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:56 ID:CEPZsxhy0*
>>3
アピールしても公共交通機関が全然なくて車必須だからどの道観光客は来ないな
電車で行きやすい奈良公園で鹿を見るだけで終わるのも納得
法隆寺、春日大社、橿原神宮、明日香といった有名なところですら難易度高いし
27  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:56 ID:f.XGXvUn0*
>>23
もう
いいわ!お前いつもいるよなどこでも!分断工作とかいつまで通用すると思ってんの?
28  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:57 ID:f.XGXvUn0*
>>23
おまえが大阪人にバカにされたからって小させぇんだよ〜
どんなバカ親に育てられて小さくなったか知らねえけど
29  不思議な名無しさん :2020年03月13日 12:58 ID:AvcbYwCa0*
やたら本スレにニワカが多くて好き勝手言ってるが、建物自体の高さで言えば奈良駅前のホテル群のほうが余裕で大仏殿超えとるわ。

奈良の高さ規制の基準は「春日大社を見下ろしてはならない」だ。
30  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:02 ID:AvcbYwCa0*
>>3
奈良県民の感覚

テレビ「ここは明治時代から続く老舗中の老舗で…」
奈良県民「老舗なんてせめて500年超えてから言ってくれる?」
31  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:02 ID:AvcbYwCa0*
>>5
大阪民国の中じゃな?
32  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:02 ID:TRelV9Tr0*
>>17
さきたま古墳群に「めざせ世界遺産!」って看板があったわ。
観光地化されすぎてて何だかなあ、って思ったけど。
33  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:07 ID:.qaQ00hi0*
大阪が県になってる世界線のスレ
34  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:12 ID:D54PZfZp0*
大阪県? 
35  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:21 ID:nvnmUS410*
田舎の大阪にでもでっかい古墳作ったれくらいのもんやろ。
大阪は水運の拠点だったし。

まあ、奈良県民は不敬だから天皇陵でここから先は俺の土地って札を指してフルーツ栽培したり、古墳の上に普通に家建てたりしてるしな。

明日香(飛鳥)の人って変な人ばっかりだから、大金積まんとどけてくれへんしな。
36  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:21 ID:0zXk7pto0*
大阪を県に降格する奴は誰や?

古墳というのはな、UFOの発着台だぞ。古代豪族のプライベートジェット機どころかプライベートUFOを持っているくらい裕福なんだ。
大阪商人の御先祖様はすごいんだ。
37  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:28 ID:Gq2YUK9n0*
昔は堺県だったからセーフ
38  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:39 ID:FY8CVCOF0*
古墳時代から現代にいたるまで、廃れる事無く1600年以上トップレベルで栄え続けているのは大阪だからな。
古代、何度も都が置かれ、陪都も各地に置かれた。
幕末の開港まで大坂港は日本最大の港。
埼玉に古墳が多く残っているのは、最近まで発展せず土地が余っていて潰されなかった。
39  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:41 ID:x6mdQfVh0*
キモガイジ
40  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:43 ID:mrkmQ9uM0*
堺には大きな港があったから
大陸から来た奴への威圧効果もあったんや
41  不思議な名無しさん :2020年03月13日 13:53 ID:Gq505b4b0*
実は奈良大阪は古墳の数自体は抜けて多い訳じゃないんだよね。兵庫とか京都のがたしか数は多い、後は千葉とか埼玉とか東日本に意外と多い。
42  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:02 ID:14vMQPs30*
宮内庁って日本の歴史にとって弊害でしかないな
現天皇家だけお世話しとけよ
43  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:11 ID:kEPsAHc60*
伊丹に降りるときに外見てたら本当に古墳が点在してて興奮したな。
教科書でしか見たことなかったから。
高速の高架の下にあったり、ただの土山っぽいのが「〇〇古墳」て看板があったりでなかなかに面白い。
つーか、よく残ってると思うわ。

鹿児島にも宮内庁管轄の陵墓あるから結構広範囲よね。
44  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:13 ID:6yRhWwey0*
でかい墓
街のそばに作るわけないやろ
45  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:20 ID:H..aVNrB0*
大阪県民早く答えてやれよ
46  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:24 ID:DVGmk7MA0*
>>7
それが一番有力な説らしいね。
今では木が鬱蒼と茂ってただの丘っぽいけど、当時は古墳に敷き詰められた石が太陽の光でキラキラ輝いて見えたとか何とか…
周りに高い建物なんてなかっただろうし、さぞかし壮観だっただろうね。
47  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:31 ID:DVGmk7MA0*
>>14
そういうとこが大阪は民度や文化度が低いといわれる所以。
48  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:37 ID:rU0.1oAY0*
>>21
ありがとう
49  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:40 ID:cXD9G4gp0*
瀬戸内海から奈良に行くなら和歌山から吉野川を上ったほうが
楽そうにみえるんだけどな
50  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:46 ID:SmLtVe8n0*
>>40
※7でもう言うてるで
51  不思議な名無しさん :2020年03月13日 14:52 ID:CEPZsxhy0*
>>49
紀ノ川からだと途中に山があるので大和川から平たい奈良盆地陸路の方が
飛鳥にしろ橿原にしろ平城京にしろ移動しやすい
紀ノ川から行きやすいのはそこから700年くらい後のゴダイゴ天皇の南朝
52  不思議な名無しさん :2020年03月13日 15:09 ID:TztwjBFc0*
一時期、都があったからな…難波宮が…
53  不思議な名無しさん :2020年03月13日 15:27 ID:AvcbYwCa0*
>>41
「大きな豪族の墓」とかならそうかもしれんが、奈良の場合、不自然に盛り上がってふ土地があれば、そこは大概ほぼ確実に古墳だぞ。
54  不思議な名無しさん :2020年03月13日 16:10 ID:UCCchc.d0*
かなり昔に元々、発展していた王朝が小隕石によって滅んで大陸から流れてきた民族が自らを神と名乗って今に続く説、あったよな。
55  不思議な名無しさん :2020年03月13日 16:22 ID:Ob6ssSTO0*
ほとんどの日本人にはとって大阪が県であっても府でも道でも何も気にならないのだか
さらに古墳数全国13位とさして多くないし
56  不思議な名無しさん :2020年03月13日 16:47 ID:ds3TRu3x0*
大阪県ってどこだよwwwってスレだと思ったのに
57  不思議な名無しさん :2020年03月13日 16:58 ID:YANbvg7n0*
>>55
頭わるすぎ
気になるからここでも散々コメントついてんだろ
お前の脳内日本人どこにいるんだよ
58  不思議な名無しさん :2020年03月13日 17:08 ID:rRwSNmkN0*
何を思って大阪県にしたのだろうか
スルーされてて恥ずかしいな
59  不思議な名無しさん :2020年03月13日 17:21 ID:b3yeC3No0*
単純に奈良や京都の前の都が大阪だったから
60  不思議な名無しさん :2020年03月13日 18:28 ID:Ob6ssSTO0*
>>57
古墳のことに語るにおいて大阪の呼称はどうでもいいと思ったまで
気にさわったらごめんとでも言っとくか
61  不思議な名無しさん :2020年03月13日 19:02 ID:TRelV9Tr0*
大阪都構想に対抗して大阪県構想でもぶち上げたらいんじゃね?
62  不思議な名無しさん :2020年03月13日 19:19 ID:EgRI7G.v0*
堺県だと今の奈良県も含んでいたからまさに古墳地帯。
63  不思議な名無しさん :2020年03月13日 19:51 ID:iYpe3jtB0*
>>47
民度はわかるが文化度って何??
64  不思議な名無しさん :2020年03月13日 19:54 ID:iYpe3jtB0*
>>1
とにかく大阪=ネタにしなきゃ(義務感)って感じなんやろ
滑ってるけど
65  不思議な名無しさん :2020年03月13日 19:55 ID:iYpe3jtB0*
>>31
大阪民国ってどこに案の?
66  不思議な名無しさん :2020年03月13日 20:09 ID:BffW1OV30*
奈良はちっこい古墳が山ほどあるイメージ
公園とか住宅街の片隅に草や芝生に覆われた小さい丘が結構ある
67  不思議な名無しさん :2020年03月13日 20:09 ID:ePpE7.RN0*
>>20
現状、全貌を見下ろせる施設がなく地上から見てもマジでただの森なのでマーライオン以上のガッカリスポットやで。気球飛ばすとかいうとるけどな。
68  不思議な名無しさん :2020年03月13日 20:14 ID:TRelV9Tr0*
>>67
五稜郭タワーを倣って古墳タワーを建てよう(提案)
69  不思議な名無しさん :2020年03月13日 20:14 ID:30dNKTKd0*
くだらんレス乞食に食いつきまくるのがまとめ民よなあ
小学生でも分かるような間違いを指摘して悦に入る奴の多いこと
70  不思議な名無しさん :2020年03月13日 20:28 ID:9tDF1m.w0*
>>66
しょうみそうでもないで
71  不思議な名無しさん :2020年03月13日 21:25 ID:YANbvg7n0*
>>60

前に言った「日本人にとってはどうでもいい」と
「古墳のことを語るにおいてどうでもいい」は
全然意味ちゃうやんけ
大丈夫か
72  越法犯 :2020年03月13日 22:36 ID:RWOyIhFu0*
 無教養だらけだな。
 「河内王朝」どころか、「八十嶋祭」に言及する者が一人もいないとは。
73  不思議な名無しさん :2020年03月13日 22:58 ID:6cbTOvTw0*
日本の義務教育とは別の学校だと地理も自然科学も教えないから未開人見たいのが偶におるで。成りすまして日本国籍と経歴盗んでもすぐにばれる
都道府県の数が52とかいってた鳥頭な東京都知事候補もおったしなww
74  不思議な名無しさん :2020年03月13日 23:40 ID:k1oPE8Nw0*
大阪の連中なんて自己顕示欲の塊やからやで!
75  不思議な名無しさん :2020年03月13日 23:56 ID:Rs4G4eSE0*
大阪で文化度(って言葉の意味もよくわからん)が低いなら日本に文化はない
76  不思議な名無しさん :2020年03月14日 00:42 ID:IVpmzggc0*
よかった、知らない間に県に落ちてたのかと思った
77  不思議な名無しさん :2020年03月14日 01:28 ID:K6oQMxP30*
地元に住んでるけど地上から見たら本当にただの森だからな
世界遺産とかなっても大した観光資源にはならんだろうな
78  不思議な名無しさん :2020年03月14日 03:27 ID:LZGye5Jt0*
>>30
そういうのは京都
79  不思議な名無しさん :2020年03月14日 03:30 ID:LZGye5Jt0*
>>3
パワスポブーム以来人増えたよ、それも女の人がかなり
何も祭礼の無い日でも参拝者いるし昔と変わった
80  不思議な名無しさん :2020年03月14日 03:31 ID:LZGye5Jt0*
>>67
世界遺産って観光地格付けじゃないから
81  不思議な名無しさん :2020年03月14日 03:37 ID:LZGye5Jt0*
>>77
世界遺産って観光地格付けじゃないから
82  不思議な名無しさん :2020年03月14日 06:23 ID:484G3lcK0*
「大阪圏」ならギリいける?
83  不思議な名無しさん :2020年03月14日 07:35 ID:e.lu2MCo0*
今は監視カメラが設置されて警備員がすっ飛んでくるけど、90年代初頭位まで地元のガキは仁徳陵に入って虫取りや探検をしてた
84  不思議な名無しさん :2020年03月14日 07:59 ID:7IT5P21z0*
1が平城京と平安京しか知らないような感じ
85  不思議な名無しさん :2020年03月14日 18:59 ID:H8dmPyYa0*
コメント欄が大阪県に突っ込んでくれててよかった

86  不思議な名無しさん :2020年03月14日 21:59 ID:cmcd5E300*
出落ちじゃねーかw
87  不思議な名無しさん :2020年03月15日 01:41 ID:LrwZcNUE0*
奈良と京都は掘れば遺構が出るから、開発が難しい。
遺構が出ると調査が必要なんだけど、その費用が土地の持ち主負担。
そんなやり方なんで、遺構が出ても「みなかった」ことにされたりするし、過去に調査済みの安全な物件にしか手が出ない。(特に個人は)
88  不思議な名無しさん :2020年03月15日 01:44 ID:LrwZcNUE0*
兵庫には古墳に使う予定だった巨石が切り出し中の形で放棄されて、それがご神体になってる神社がある。
「高砂市、生石人社」
89  不思議な名無しさん :2020年03月15日 02:10 ID:QaQYhnGB0*
うちの県なんも歴史ねーしwとか笑ってる奴は非常に勿体ない
90  不思議な名無しさん :2020年03月15日 22:24 ID:U02ErPpr0*
古墳を保護するようになったのってごく最近で
高度経済成長期は開発のためにゴリゴリ壊されてたんだよな。
91  不思議な名無しさん :2020年03月16日 00:40 ID:pBVyU2D80*
>>14
見た目で価値決まると思ってるの?
おめでたい頭だね
92  不思議な名無しさん :2020年03月16日 01:24 ID:0M7Os.By0*
>>25
アトランティス「あほくさ」
93  不思議な名無しさん :2020年03月16日 18:15 ID:QJdOo00O0*
>>92
実在したかグレーやんけ
94  不思議な名無しさん :2020年03月17日 04:46 ID:fouG6fMi0*
>>87
掘って何か出てきたら国からストップ掛かって業者は納期が大幅に遅れるからなぁ
調査期間は補償なんぞあるわけ無し
調査の結果大した遺構じゃなかったらポイッだもんなぁ

遺跡じゃないけど、記録では撤去されてるはずのむかーしの線路の残骸が再開発で出てきた時は現場発狂やったらしいでw

 
 
topページに戻るボタン

不思議ネット
とは

不思議.netでは怖い話・オカルトから科学ネタまで、2chを中心に世界の不思議な話題をお届けしています。普段2chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをっころがけて毎日絶賛更新中!

ライブドアブログでは広告のパーソナライズや効果測定のためクッキー(cookie)を使用しています。
このバナーを閉じるか閲覧を継続することでクッキーの使用を承認いただいたものとさせていただきます。
また、お客様は当社パートナー企業における所定の手続きにより、クッキーの使用を管理することもできます。
詳細はライブドア利用規約をご確認ください。