EOF

EOFとは、End Of Fileの略で、ファイルの終端のことを意味する。いくつかの使い方があり、対義語としてBeginning Of File(BOF)がある。主な使い方は、テキストファイルの終端・データベースにおいて条件に合うデータがない場合・データをシーケンシャルアクセスした場合などが挙げられる。

それぞれを詳しく説明すると、「テクストファイルの終端」は、ファイルサイズがバイト単位で管理されないシステム、例えばCP/Mなどの場合、テキストファイルの終端の次に1バイトのEOFコードを付ける。具体的には0x1a(ASCII制御文字のSUB)であったが、処理系によって異なるため、CP/Mの影響を受けたシステムはこれを付ける習慣が長く続いたが、ファイルサイズから終端が分かるシステムでは付けないことが多い。

「データベースにおいて条件に合うデータがない場合」は、EOFとなり、EOFの判定方法は処理系によって異なる。「データをシーケンシャルアクセスした場合」、最後のデータを読み込み、さらに次のデータを読み込もうとした場合にEOFとなる。

その他にも、C言語ではgetchar()で入力し、終端の次を読み込むとEOFで定義される値が返ってくる。

ページトップへ戻る

話題の用語~今ホットな用語をご紹介

ITと社会用語辞典

ワークロード

ワークロードとは、システムのパフォーマンスを適正な状態に保つための指標のこと。

インターネット用語辞典

ライフログ

ライフログとは、人間の活動の記録(行動履歴)をデジタルデータとして記録すること、およびその記録のことである。

ページトップへ戻る