古代の苗字

今私たちが使っている苗字の中には、2000年近く前に使っていたと思われるやまとことばがあります。

歴史が変わっても、そのまま苗字の中に生き続けているものが少なからずあります。

これは稀有なことでしょう。

やまとことばの苗字は当然訓読みです。山田はやまだでサンデンではありません。

音読みの苗字は新しい苗字です。佐藤さん、西郷さんなどです。

ここでは古代から平安初期までの歴史書の中の現代に連なる苗字を見ていきます。





歴史書に見る苗字;六国史

六国史の中の苗字を集めてみました。

六国史と日本書紀、続日本紀、日本後紀、続日本後紀、日本文徳天皇実録 日本三代実録を指します。

    日本書紀
    720年に完成。舎人(とねり)親王らの撰。
    神代から持統(じとう)天皇(在位686年-697年)の時代までの記録。
    続日本紀
    797年に完成。菅野真道らが編纂。
    文武天皇元年(697年)から桓武天皇の延暦10年(791年)まで九十五年間の歴史を扱う。
    日本後紀
    840年に完成。藤原緒嗣らが編纂。
    延暦11年 (792年) から天長10年 (833年) に至る42年間を記す。
    続日本後紀
    869年に成立。藤原良房、伴善男、春澄善縄、安野豊道らが編纂。
    仁明天皇の代、天長10年(833年)から嘉祥3年(850年)までの18年間を扱う。
    日本文徳天皇実録
    879年に完成成立。藤原基経、南淵年名、都良香、大江音人らが編纂。
    文徳天皇の代、嘉祥3年(850年)から天安2年 (858年) までの8年間の記録。
    日本三代実録
    901年に成立。編者は藤原時平、菅原道真、大蔵善行、三統理平。
    天安2年(858年)8月から、仁和3年(887年)8月まで、清和天皇、陽成天皇、光孝天皇の三代、30年間を扱う。
六国史の中に見る現代苗字
佐々貴(佐々木) 阿部 藤原 吉野 石川 加茂 三島 高市 坂田 池原 朝原
田中 難波 佐伯 田口 安倍 糸井(部) 丹波 柏原 服部 柿本 橘など





新撰姓氏録に見る苗字

新撰姓氏録とは平安時代初期、815年に編纂された古代氏族名鑑です。

律令時代の諸氏の系譜を収録した書です。

奈良時代から氏と姓の制度が乱れて詐称、僭称するものが出てきたためにこれをを正すため、桓武天皇が
編纂を命じましたが、在任中には完成できず、嵯峨天皇が継承されて、815年に完成しました。

本編30巻と目録1巻があって、五畿七道六十六ヶ国すべてに渡る膨大なものであったが、
現存の新撰姓氏録は、目録だけの抄記(抜き書き)で、本編は残っていません。

大きくは下記3氏族に分類され、それぞれめた分けられています。

皇別氏族は、皇親(「真人」のカバネをもつ氏族)とそれ以外に分かれる。

神別氏族は、「天神」「地祇」「天孫」に三分類されている(隼人系の氏族は天孫に分類される)。

諸蕃氏族は、「漢」「百済」「高麗」「新羅」「任那」に五分類されている(ここでいう高麗とは高句麗のことである)。

1182の姓氏があり、かなりの姓が現在まで続いている。



神別氏族
「天神(天津神)」の後裔

    物部氏系  石上 穂積 高原 白石 久米 寺町 土井 林 北条 越智 三谷 南 三島 米田 河野
          遠藤 吉田 長坂 大宅 内田 上野 鈴木 亀井 松尾 福田 高橋 熊野 宇治 児島
          筑紫 長谷山 長谷部 日下部 川上 佐野 立野 田井 小田 稲葉 石崎 大井など
    中臣氏系  藤原 中村 栗原 春日部 三条 四条 樋口 河田 大家 津島 生田 菅生 伏見 阿部
          岩田 小泉 桜井 村山 平岡 西 向井 奥田 相田 松田 赤尾 馬場 中川 沢村 
          中村 沢田 岡田など
    大伴系   佐伯 榎本 林 柴田 白河 山田 石川など
    前記以外  小山 久米 荒田 三木 津島 竹田 三島 田中 松原 田辺 犬飼 田辺 和田 大庭 
            大村 川瀬 高野 大坂 春日 桜井 望月 小田切 湯浅 吉川 安部 田沢 増田 
          西山 福島 清原 中島 今西 泉 川田 川辺など
      
    「地祇(国津神)」の後裔  スサノウノミコト、オオクニヌシノミコトから出た出雲の神の後裔
          加茂 宗形 大神 引田 藤林  大野 有賀 一瀬 上原 関屋 四宮 諏訪 八木など
    「天孫」の後裔
          川上 刑部 神戸 菅原 山 高市 二見 日下部 大村 大家 大坂など
皇別氏族
    神武天皇の後裔  島田 園部 豊島 松浦 丹羽 船木 三宅など
    孝昭天皇の後裔  小野 吉田 山上 真野 野中 柿本 久米 小野 片山 石田 小倉 石川
             平山 山崎 岡部など
    孝霊天皇の後裔  下道 三野 三尾 児島 中西 松崎 和田など
    孝元天皇の後裔  阿部 布勢 高橋 竹田 伊賀 佐佐貴山 日下 難波 松原 長田など
    開化天皇の後裔  鴨 川俣 今木など
    崇神天皇の後裔  池田 住吉 桑原 川合 垂水 田辺 軽部など
    垂仁天皇の後裔  和気 阿保 山 石田 飛鳥 三枝 伊賀など
    景行天皇の後裔  犬上 大林 本庄 酒部 建部 大田 日向 甲賀 亀井 沢田 玉井 中川
             仲居 三谷など
    応神天皇の後裔  山道 坂田 日置 庄司 布勢など
    宣化天皇の後裔  川原 岡田 長田 秩父 青木 黒谷 白鳥 柏原 加治 原など
    敏達天皇の後裔  守山 島根 豊国 池上 清原 香山 春日 橘など
    天武天皇の後裔  三園 笠原 岡 豊野 三原 永原 有沢 斎藤 朝日 梅田 前川 中西
             森 山田 石島 大高 窪田 田中など
    桓武天皇の後裔  長岡 久我 桓武平氏一族
  諸蕃氏族
    秦氏の後裔(秦の始皇帝の末裔)
           秦 己智 長岡 山村 桜田 高尾など
    河内文の子孫 (漢の高祖の末で、博士王仁の後裔)
           文 武生 桜野 栗栖 古志など
    倭漢(東漢)の子孫 (後漢霊帝の末裔)
           坂上 木津 丹波 檜原 平田 谷 内蔵 蔵人 志賀 広原など
    周王の後裔  山田 長野 三宅 大里など
    魏低の後裔  大岡 筑紫 広階 高向 郡 野上など
    百済の帰化族 和 百済 石野 菅野 葛井 宮原 三善 不破 麻田 中野 村主 古氏 舎人など
    高麗の帰化族 高麗 高 狛 出水 日置 王 栄井 など
    新羅の帰化族 橘守 三宅 糸井 豊原 海原 日根 真城など
    任那の帰化族 道田 大市 清水 多多良 大伴 豊津 韓人 三間名など

 








表札買うなら山田製作所

表札書家による筆文字表札のご用命は当店へ。

桧、桜の木製表札、運を開く一位、雲龍、神代の縁起表札がご好評いただいてます。

伐採を禁止されている、希少かつ貴重な樹齢三千年を超える屋久杉表札も取り揃えてます。

ご注文の前に、お客様のお名前を下書きサンプルでご確認いただける安心システムの表札屋です。

表札に字を直接書き入れる、木の書き表札では申し訳ありませんが下書きサンプルをご覧いただけません。