日経平均は4日続落、日銀金融政策発表後に乱高下

終値は429円安の1万7002円

2020/03/16 16:15
3月16日、東京株式市場で、日経平均株価は4日続落した。写真は都内で13日撮影(2020年 ロイター/ATHIT PERAWONGMETHA)

[東京 16日 ロイター] - 東京株式市場で、日経平均株価は4日続落した。日銀が金融政策決定会合を前倒しで開催することが伝わり朝方から様子見ムードが続いたが、午後2時過ぎに日銀が会合結果を発表したことを受けて乱高下した。終値ベースでは2016年11月9日以来約3年4カ月ぶりの安値を付けた。

米連邦準備理事会(FRB)が15日、政策金利をゼロ付近に引き下げ債券買い入れを再開するとしたほか、危機時の対応手段の活用に踏み切った。新型コロナウイルスのパンデミックによる景気悪化を下支えするため、世界の主要中銀と協調した。

FRBの緊急利下げに対して米国株先物が崩れたこともあり、日銀の緊急会合の結果を見極めたいとする向きが多かった。日経平均は小反発で寄り付いた後、前場引けにかけて前日終値近辺で一進一退となった。

後場もしばらくは小動きが続いていたが、午後2時過ぎに日銀が上場投資信託(ETF)の買い入れ額の上限を従来の年6兆円から12兆円に倍増すると発表すると動意づいた。マイナス圏だった日経平均はプラス転換すると上げ幅を一気に300円超に拡大。その後、伸び悩み、再びマイナス圏に沈むと一時500円超安となる荒い値動きとなった。

日銀は手札が限られる中でできることはすべて行ったとの声がある一方、買い入れ増額の持続性には疑問の声も出ている。「12兆円を上限にETFの残高増加ペースを引き上げるとしているが、脚注をみると原則的な買い入れペースは引き続き年間6兆円ペースとしている。新型コロナ次第だが、一時的な買い入れ額の上振れはあっても、持続性は低い可能性がある」(ニッセイ基礎研究所のチーフ株式ストラテジスト、井出真吾氏)との指摘がある。

TOPIXは4日続落。東証33業種中27業種が値下がりし、ゴム製品、電気機器、輸送用機器、保険などが値下がり率上位に入った。空運、証券、水産・農林などは値上がりした。

東証1部の騰落数は、値上がり1019銘柄に対し、値下がりが1098銘柄、変わらずが49銘柄だった。

日経平均<.N225>

終値      17002.04 -429.01

寄り付き    17586.08

安値/高値   16,914.45─17,785.76

TOPIX<.TOPX>

終値       1236.34 -25.36

寄り付き     1268.39

安値/高値    1,231.67─1,288.47

東証出来高(万株) 234569

東証売買代金(億円) 33191.04

ああああああああああああああああああああああ

ReutersCopyright
copyright (C) 2020 Thomson Reuters 無断転載を禁じます
このニュースをシェア