伊豆半島最南端の石廊崎灯台
(筆者撮影)
品川駅に到着する157系の特急「あまぎ」
1970年(筆者撮影)
「踊り子」のヘッドマークを付けたEF65形電気機関車
(筆者撮影)
海岸沿いを走る「スーパービュー踊り子」
2003年(筆者撮影)
海岸沿いを走る「アルファ・リゾート21」
2003年(筆者撮影)
伊豆急線内を走るアルファ・リゾート21
(筆者撮影)
デビュー当時の「アルファ・リゾート21」
(筆者撮影)
デビュー当時の「アルファ・リゾート21」
(筆者撮影)
海霧漂う洋上を行く「アルファ・リゾート21」
(筆者撮影)
都内を走る「リゾート踊り子」
(筆者撮影)
武蔵野線に乗り入れた「アルファ・リゾート21」
(筆者撮影)
「THE ROYAL EXPRESS」に生まれ変わった
アルファ・リゾート21(筆者撮影)
伊豆急線内を走る「リゾート21」
2003年(筆者撮影)
河津桜と「リゾート21」
(筆者撮影)
「リゾート21」から見えた虹
(筆者撮影)
元JR113・115系の伊豆急200系。すでに引退した
2003年(筆者撮影)
元JR113・115系の伊豆急200系
2003年(筆者撮影)
伊豆急の開業時に登場した100系
(筆者撮影)
伊東線内を走る伊豆急の8000系
元東急電鉄の8000系だ(筆者撮影)
伊豆急8000系のラッピング列車
「トランバガテル」(筆者撮影)
特急「踊り子」の185系
2003年(筆者撮影)
特急「踊り子」の185系
2003年(筆者撮影)
伊豆急線内を走るJRの113系
(筆者撮影)
157系の特急「あまぎ」
(筆者撮影)
根府川の鉄橋を渡る157系「あまぎ」
(筆者撮影)
157系のお召し列車
(筆者撮影)
153系の急行「伊豆」
(筆者撮影)
東海道線根府川の鉄橋を渡る153系急行電車
(筆者撮影)
伊豆行き列車にも使われた80系電車
(筆者撮影)
東海道線を走る国鉄80系電車
1974年(筆者撮影)
大井町付近を走る80系電車
(筆者撮影)
デビュー直後の「スーパービュー踊り子」251系
(筆者撮影)
リニューアル後の「スーパービュー踊り子」251系
(筆者撮影)
都内を快走する「スーパービュー踊り子」
(筆者撮影)
東海道線を走る「スーパービュー踊り子」
(筆者撮影)
東海道線を走る「スーパービュー踊り子」
(筆者撮影)
スーパービュー踊り子のカフェテリア
(筆者撮影)
大きな窓が特徴だった「スーパービュー踊り子」
(筆者撮影)
伊豆急8000系(左)と顔を並べた251系
(筆者撮影)
桜のラッピングを施した「スーパービュー踊り子」
(筆者撮影)
リニューアル塗装の「スーパービュー踊り子」251系
(筆者撮影)
「踊り子」で長年活躍を続ける185系
(筆者撮影)
東海道線早川―根府川間を走る185系「踊り子」
(筆者撮影)
根府川の鉄橋を渡る185系「踊り子」
(筆者撮影)
伊豆急線内を走る185系「踊り子」
(筆者撮影)
伊豆箱根鉄道に乗り入れた修善寺行き「踊り子」
(筆者撮影)
富士山をバックに走る伊豆箱根鉄道駿豆線の3000系
(筆者撮影)
富士山をバックに走る伊豆箱根鉄道駿豆線の7000系
(筆者撮影)
小田急ロマンスカー20000形RSE。沼津行きの
「あさぎり」に使用された(筆者撮影)
ロマンスカー20000形の竣工記念式典
(筆者撮影)
伊豆の新顔、2020年春登場「サフィール踊り子」
(筆者撮影)
サフィール踊り子の前面展望
(筆者撮影)
サフィール踊り子のグリーン車
(筆者撮影)
サフィール踊り子のプレミアムグリーン車
(筆者撮影)
サフィール踊り子のグリーン個室
(筆者撮影)
サフィール踊り子のカフェテリア
(筆者撮影)
サフィール踊り子・カフェテリアの厨房
(筆者撮影)
カフェテリアではヌードルメニューを提供する
(筆者撮影)
サフィール踊り子車内で提供されるヌードル
(筆者撮影)
2020年6月で運行終了する「伊豆クレイル」
(写真:伊藤岳志)
懐かしのボンネットバス「伊豆の踊子号」
(筆者撮影)
下田港の遊覧船「サスケハナ」
(筆者撮影)
伊豆半島最南端の石廊崎灯台
(筆者撮影)
品川駅に到着する157系の特急「あまぎ」
1970年(筆者撮影)