さらば「スーパービュー」、伊豆の観光列車列伝

往年の列車から「サフィール」まで写真で紹介

伊豆半島方面への列車としては、1991年3月ダイヤ改正で小田急とJR東海の共同運行になった特急「あさぎり」も特筆される。

御殿場線を走るJR東海の371系特急「あさぎり」(筆者撮影)

小田急新宿駅から御殿場線経由で沼津までを結ぶ列車で、小田急は新形ロマンスカー20000形「RSE」、JR東海は371系を新造し、ともに眺望重視の一部2階建ての観光電車として話題となった。沼津からはそれぞれ専用バスにより西伊豆方面に接続し、沼津港からは高速船で土肥、松崎港を結んだ。

だが、リゾート21やSVOといった花形列車の登場でにぎわいを見せた伊豆の観光は、1990年代半ば以降、バブル崩壊や群発地震、さらに東日本大震災などで衰退の一途をたどった。

伊豆の鉄道と観光に新時代到来

伊豆急は在来の電車のリニューアル化などで鉄道復権を図ってきたが、その起死回生といえる電車が2017年7月に登場した「THE ROYAL EXPRESS」である。1993年デビューの「アルファ・リゾート21」を改造した車両で、横浜―伊豆急下田駅間で観光クルーズ列車として運行を開始した。この電車は2020年夏、JR北海道の活性化を図る目的で北海道内をクルーズ列車として運転される予定である。

2020年3月14日にデビューする「サフィール踊り子」(筆者撮影)

そして「スーパービュー踊り子」の運転開始から30年を経た2020年、新たにE261系「サフィール踊り子」が東京・新宿―伊豆急下田間にデビューする。SVOとは異なり全席グリーン車とさらに格上の「プレミアムグリーン車」という豪華な車内で、定期特急列車でありながら、さながらクルーズ列車といえよう。

4号車は形式に食堂車を示す記号「シ」が付く、本格的な食堂車の造りのカフェテリアで、ここでは「ヌードル」が供食される。「当面はラーメンだが、ゆくゆくはパスタなど麺類すべて……」というが、食堂車が好きな筆者としては各種会席弁当などのメニューも欲しいところだ。

東京―伊豆急下田の合計料金は、プレミアムグリーンが1万1430円、グリーンが9110円。さて同時期に登場するE257系リニューアル車の「踊り子」とどちらを選ぶかは懐具合といったところである。

関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
  • 野口悠紀雄「経済最前線の先を見る」
  • 映画界のキーパーソンに直撃
  • コロナショックの大波紋
  • 新競馬好きエコノミストの市場深読み劇場
トレンドライブラリーAD
トレンドウォッチAD
中国では新車販売9割減<br>「新型コロナ不況」の深刻度

感染拡大による日本企業への悪影響が顕在化し始めました。筆頭は中国の新車市場で稼ぐ自動車メーカーです。生産が遅れるスマホ向け部品にも痛手。さらに、客足が遠のく小売り各社、大幅下げとなった株価など、国内消費やマクロ経済の実態もリポート。