明日の夜から、仕事で1週間ハワイに行ってきます。オアフ島じゃなくてハワイ島ですが。。。
RaspberryPiとMac間でファイルの共有をお手軽にやりたかったので
RasPiにsamba
を導入しました。
samba
はlinux上で動くファイルサーバーで、導入するとMacのFinder上で簡単にファイルをいじることができます。
導入手順
まずはRaspberryPiにsambaをいれます。
$ sudo apt-get install samba
インストールできたら設定を変更します
$ sudo vim /etc/samba/smb.conf
smb.conf
の末尾に
[raspberryPi] comment = RasPi path = /home/pi/Public guest ok = yes read only = no browsable = no force user = pi
を記入。続いてパスワードを設定します。
今現在設定されているパスワードは
$ pdbedit -L
で確認できます。何も出てこなかったら新しく登録しましょう
$ sudo smbpasswd -a pi
パスワードを入力しろって命令がでるので、設定したいパスワードをいれます。
最後のpi
はユーザー名です。
パスワードの設定をしたらsambaを立ち上げなおします
$ sudo service smbd restart
これでRasPi上にsambaサーバーが立ち上がりました。
続いてMacから立ち上げたサーバーにつなげます。
Finderから
画像のようにsmb://IPアドレス
を入力して接続。
ユーザー名とパスワードを要求されるので、先程設定したやつを入力します。
無事に接続できると、こんな感じでFinder上にRasPiのフォルダが表示されます。 これでファイル共有が簡単に!