鈴木貞夫(すずき・さだお) 名古屋市立大学大学院医学研究科教授(公衆衛生学分野)
1960年岐阜県生まれ。名古屋大学医学部卒業、名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了(予防医学専攻)、Harvard School of Public Health修士課程修了(疫学方法論専攻)。愛知医科大学講師、Harvard School of Public Health 客員研究員などを経て現職。2006年、日本疫学会奨励賞受賞
3万人調査の結果は「子宮頸がんワクチンと接種後の症状に関連はなかった」
八重らは連続量として調整する変数が満たすべき条件をあげ、年齢はその条件を満たしていないとしている。連続量としての調整にこの条件が必要かどうかの議論はともかく、調整は連続量のみならず、カテゴリーでも実施可能である。
たとえば、各学年をひとつのカテゴリーと考え、7つのカテゴリーを調整する方法である。これは人種など、連続量で表せない変数のみならず、連続量からカテゴリーを作って変数化するときにも使用する方法である。カテゴリー調整では八重らの言う条件は全く必要ない。このデータにおいて年齢を連続量として調整してもカテゴリーとして調整しても、年齢調整オッズ比の値はほぼ一致することは確認済みである。したがって,八重らの指摘は無意味である。
繰り返すが、年齢が交絡因子でなければ年齢調整をしてもしなくても結果は変わらない。今回は結果が異なっており、これは年齢の交絡の影響である。この状況下で年齢調整をしないという選択はありえない。
方法論的な意味での八重論文の最大の問題は、「接種群と非接種群で系統的に異なるスタディ・ピリオド(以下、研究期間)という変数を作り、それを調整目的に使用している」ことであり、これは情報バイアス(比較する群間で情報の質が異なるため、解析結果に歪みが生じること)の原因となる。具体的には、接種者の症状のうち、接種以前からあるものは除いて解析するというもので、一見理がありそうにも思える。
しかし、非接種者では接種されていないのだから「接種以前の症状」が定義できず、アンケートで設定された症状開始時間の小学校6年生時点を研究期間の始点として使用している。すなわち、非接種群にのみ小6から接種時点までの時間が研究期間として一律に余分に計上されることとなる。分析疫学においては、群間での「比較妥当性」が何より重要視されるので、群間で変数の定義が異なり、比較妥当性を損なうようなことはあってはならない。
研究期間の問題点をシミュレーションにより明らかにしてみよう。いま、名古屋のデータのうち非接種群のみを用い、IDが奇数である半分を接種群と仮定し、それぞれの年齢ごとの実際の初回接種の中央値を奇数群(疑似接種群)の研究期間を始点とする。始点が症状出現より遅ければ、症状なしとして扱う。
偶数群にはもともとの非接種群の研究期間を定義する。この条件で、症状18(簡単な計算ができなくなった)、症状19(漢字が思い出せない)についてワクチンのリスクを計算すると、研究期間を調整しない単変量解析でのオッズ比は症状18で1.02、症状19で1.02と関連なしであった(IDの偶数奇数はリスクではないので当然である)ものが、研究期間で調整すると、症状18で3.61、症状19で2.72となり、ともに有意なリスクとなっている。
この例は、研究期間の与え方でリスクが変わることを示している。八重論文の解析でリスクを有意に上げた原因はワクチンではなく、研究期間での調整であることが明らかとなった。ちなみに、このシミュレーションでIDが偶数のものを接種群として扱うと、偶数IDが「リスク」となる。もちろん実際のリスクとは無関係である。情報バイアスが実際にはないリスクを作り出した例である。
全ジャンルパックなら14514本の記事が読み放題。
論座ではこんな記事も人気です。もう読みましたか?